使い捨てのマスクが、徐々に入手し易くなってきました。
転売禁止法が施工されるまでは、¥120/枚という価格でしたが、4月末ネット上の予約販売(外国製)で¥60/枚(50枚入)となっていました。
そうして現在では、即納、外国製¥30/枚(50枚入)にまで下がっています。
大量に在庫していた業者が、放出を始めているのだろうと思います。
4月末に、自宅のポストに予約販売で¥100/枚(50枚入)というチラシが入っていて、危うく母が購入に踏み切りそうでしたので、ネットで手配してあげました。
先週は、会社のFAX宛に50枚入の箱、¥1,500-(税込)で入ってきました。
また、他では¥1,400-(税込)というのもあります。
共に法人向けで、転売も禁止されていますので一般の方が手に入れるのは難しいでしょうが、後者の方は来月上旬まで受け付けているようです。
在庫次第でしょうけど。
アベノマスクの到着はいつになるか分かりませんが、既に必要性は失われてしまいました。
あの政策を打ち上げた時点では、マスクを入手する手段のない人たちはいたはずで、アベノマスクが早急に配布されれば、確かに役に立った筈ですが、これだけ遅れてしまい使い捨てマスクも入手し易くなってきてしまっては、使われることはないのかなと思います。
アベノマスク、政策としてよろしくないと批判する人も多いですが、私は初めから肯定していました。
使い捨てマスクの入手が困難な状況で、洗って使えるマスクは役に立ちます。
当時は使い捨てのマスクの不足はとても深刻で、必要とされる医療現場で不足している状態でした。
一般に流通させるよりもそういった本当に必要な場所へ供給するようにという思惑は当然あったはずで、その為には、一般国民には使い捨てないマスクを使う事を推進する為の施策だったと評価しています。
現在、布製のマスクも様々なデザインを楽しんでいる人たちも多くなりました。
そのきっかけの一つになったのでは?と思いますが、実際の所、無ければ代用品を考えるのは当然で、放っておいても現在の使い捨てないマスクが、遅かれ早かれ普及するという流れにはなったでしょう。
迅速に配布できれば良かったのですが、妊婦さんなどへ先行して届けたマスクに汚れや虫等の混入などの不具合が発生して、検品を決断、配布を中断したのは痛かったですね。
当時の不良品率は実に2割だったそうです。
流石にそれだけの不良品率であれば全品回収、検品と言う判断は正解に見えますが、非常時ですし、使われない割合(個人的には3~4割程度ではないかと思っています)も考えれば、『使用前の検品にご協力ください』という文章を添付して配布してしまい、不具合には個別対応とするのも良かったのではと思います。
少々乱暴な方法ですし、批判を浴びるでしょうが、発表当時から批判の多い政策ですからとりあえずは、迅速に事を終わらせるという方が良かったと思っています。
私の手元にも今後届くでしょうが、使わないと思いますw