忍者ブログ

Q-1住宅 / 有限会社 カトウ工務店

地元に根差して40年。高断熱住宅Q-1.0住宅(キューワン住宅)の設計、施工。 翌朝も暖かな家づくりをしています。

造作浴室の。

先日から、浴室のリフォーム工事を行っています。
もともとは、床と床から天井までの壁をタイル貼で仕上げ、天井は塩ビのバスリブでした。

 2畳(1坪)の脱衣室に入ると、正面は窓。
窓の下の左側に洗面台、右に洗濯機、左側は壁で右側の手前に浴室への入り口のドアがあります。
2畳(1坪)浴室に入ると、正面と右側が壁で、左側の奥にステンレスの浴槽があり、左側の壁に窓があります。
正面の壁の向こう側が勝手口の土間で、右側の壁の向こう側が廊下です。

 浴室内は、多少のヒビはあるものの気になるような感じは無いのですが、浴室に隣接する廊下と脱衣室ではシロアリが発生している痕跡が見られました。
脱衣室の床にはシロアリの被害が見られました。
脱衣室と浴室に隣接する廊下では、床全体が沈むような状況で、根太(【ねだ】床板を受ける角材で断面が36x42~45x45位。床板に直交方向に取付ます。)の被害、また根太掛(【ねだがけ】根太を受ける部材で、特に部屋の外周の柱や間柱、土台に取り付ける。断面が30x105位。床板と同じ方向に取付ます。)までの被害を疑いました。

 調査の段階で、腰の高さまではコンクリートブロックあるいはRC造の高基礎になっている事は分かりました。
それなのに、コンクリートブロックの反対側にシロアリの被害が発生しているというのは、一体どういうことなのだろうかと。

 通常、浴室廻りの高基礎は出入口を除き連続させる為、シロアリの被害を受けるとしたら出入口の周りに集中するのですが、それ以外の部分で被害が出るという事は何かしらの問題があるはずです。

 廊下には勝手口があり、屋内に玄関の様に土間があります。
土間は浴室に隣接しています。
勝手口の上り框廻り?

 そんな事を考えながら浴室の解体を進めていくと、浴室正面と右側の壁の角の部分の高基礎が切れていて柱が、基礎まで下がっていました。


これだ。

廊下の被害は、これのせいだ。

どういった意図でこの柱を基礎まで伸ばしたのかは分かりませんが、恐らく廊下側では出隅の柱になり、壁下地になる胴縁を受ける為に、そうしたのだろうと考えられます。
しかし、腰上のタイル部分は防水紙を施工する事で壁の内部への湿気の侵入を防ぐことは出来ますが、コンクリートブロックには特に何もしませんから、タイル目地周辺から水は染み込みますので、こういった部分に木材を置くのは腐ってしまっても仕方がないと思います。

 また、コンクリートブロックの間に目地を取っていない部分がありました。
これもまた駄目な施工です。
通常は1cmの目地を設けモルタルを詰めますが、目地を取らない事で浴室内の湿気が反対側へそのまま抜けてしまう危険性があります。
そして、この現場ではその通りとなりました。

 基礎のすぐ上の段コンクリートブロックは、浴室内では床タイルの下になり、廊下側では根太掛の高さとなっていますので、湿気により根太掛けは腐り、シロアリが浴室側から直接根太掛けにアクセスしていました。

 作り直す際には、ユニットバスにしたのでその心配は少ないのですが、念のため根太掛ではなく大引(【おおびき】根太を受ける材料。断面は90x90が多い。)にしてコンクリートブロックより3cm程度離して施工しました。
ホウ酸塩による防蟻処理も行いました。

 また、脱衣室の床については浴室出入口の両側の柱が、高基礎の上で止まらず、基礎の上まで下がっていましたのでここから侵入したようです。
それでもここの柱についてはステンレスで保護されていたので、柱の被害は大したものではありませんでしたが、それは樹種の問題だったようで柱を伝い脱衣室の根太の被害は甚大でした。

 脱衣室も高基礎が採用されていたので、コンクリートブロックに根太掛は取り付けずに大引として施工しました。
大引の端部と、際根太(【きわねだ】根太の中でも部屋の端っこに施工するものを特にこう呼ぶ)もコンクリートブロックから離しておきました。


 高基礎にするようになって(といっても私が大工を始める以前に高基礎になっていましたが)、造作浴室の土台や柱の腐朽被害は少なくなりました。
しかしながら、土に接したり、近づけて木材を配置するような安易な施工によって、シロアリの被害というのは少なくありません。
少しの工夫で被害を小さく出来ると思うのですが、当時はそんな事は考えなかったのでしょう。


 現在はすっかりユニットバスの採用が当たり前になっていますが、お陰でシロアリ被害や躯体の腐朽被害は激減しています。
昔ながらのタイルの造作浴室が良いとお客様もいらっしゃいます。
タイルの良さは経年変化の少ないことが上げられますが、室内の寒さや、一方でメンテナンスの難しさがあります。
ユニットバスの良さは、デザイン性と最新の快適機能と躯体への影響の少なさですが、一方で経年変化による艶が退けたり、退色したりといった表面の劣化が問題になってきます。
水栓などもデザインが良い反面、交換する際に対応する器具が限定されて元のイメージとは大きく異なってしまうという事もあるかもしれません。

 ユニットバスの内装は、タイルの様にゴシゴシとこする事は傷つける事になりますので、できません。
濃い色の内装の場合、鴻巣市周辺の上水はカルキが多く含まれるようで、白くこびりついて取れなくなってしまう事が良くあります。
明るい色にしておくことが良いかと思います。
PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

プロフィール

埼玉県鴻巣市で創業40年。 地域に根差し、お客様にとって最適な工事を提供出来るよう心掛けています。

HN:
加藤茂貴
性別:
男性
趣味:
コンガ、ジャンベ等パーカッション演奏
自己紹介:
会社名称:
 有限会社 カトウ工務店
 (1級建築士事務所併設)
所在:
 埼玉県鴻巣市松原1-20-10
tel/fax:
 048-541-1014 / 541-1017

フリーエリア