忍者ブログ

Q-1住宅 / 有限会社 カトウ工務店

地元に根差して40年。高断熱住宅Q-1.0住宅(キューワン住宅)の設計、施工。 翌朝も暖かな家づくりをしています。

Iphoneの部品交換。

**今回は、iphoneの部品交換を自分でやったという話ですが、自分で交換を行う事を推奨している訳ではありません。
部品交換などの修理は、メーカー指定のお店で行いましょう。**


 スマホを使い始めて何年でしょうか。
iphone5Cが最初だったと思いますから、2013年頃から約9年。
まだ、そんなものなのでしょうか。

 その前はガラケー。
ガラケーの最後は何だったろう。
何でも良かったのですよね、電話とメールが出来れば。
なので覚えていないです。

 その後、7、を挟んで11を愛用しています。
14も発売されてそろそろ11もお役目御免かなとも思いますが、この11、昨年(2021年)足場の上の方から落としてしまって画面が割れてしまいました。

 スマホになってから初めての画面割れ。

 ショックでしたね。
取敢えずは、セロハンテープを貼って急場をしのんでいましたが、画面が見辛いので純正部品での交換をしました。
2万円を超える修理代がかかりました。

 東部ワールドスクエアに遊びに行ったとき。
運悪く画面側から落ちて、運悪くそこにあった小さな小さな石に当り、再びの画面割れ。

 ショックでしたね。
8年割らずに使っていたのに、今度は数カ月で割るとは。
もう、いいやと思い近所の眼鏡屋さんに入っているiphone修理専門店に交換を依頼、ついでにバッテリーも交換しました。
併せても1万6千円位だったと思います。

 自宅の机の上にあるプリンター(複合機)の上に山積みされた本の上に中途半端に置いたらずり落ちて、木質フロアに落ちて画面割れ。

 ショックでしたね。
同じスマホで3回目。
もう買換えかと言われているのだろうと思い、調べていて、社外品を使っているiphoneなので期待はしていないですが、下取りはあるかと思ったら当然のようにアウト。
13も14もお高いし。
11の残債もあと数カ月残っているし。
もう、ほんと、いいやと思いネットで画面パーツを取り寄せて、自分で交換する事にしました。

 実の所、2台目の7のバッテリー交換の経験はあるのです。
その作業中にケーブルを切断してしまったので、画面の交換も経験済みなのです。
その7は、ミュージックプレーヤー専用にしようかと思ったのですが、子供のゲーム専用機になって今に至ります。

 ただし、7とは違い社外品のパーツを扱っている所は少なく、交換手順を紹介した動画も少ないというのは、自分で交換する人が減ったという事でしょうね。
中古も程度の良いものが市場にあふれているし、社外品を採用するとアップルのサポートは受けられませんし、下取りも無くなりますし、中古店での買取価格も下がりますし。

 で、交換してみると、7より遥かに簡単というか、ケーブル切断のリスクが低いのでサクサクと交換できました。
動画の中で交換しないバッテリーのケーブルを外すのはなぜかと思って外さずに交換したら画面が映らない。
電源は入っているので画面だけが映らない状況です。
どうしようかと、少しだけ顔面青くなっていた時に、バッテリーのケーブルを外してつなぎ直して見ると無事に復旧し、問題なく復活したのでした。
費用は8千円でした。

 安いかどうかは、リスクを考えると判断付きづらい金額だなと思います。
経験者であれば自分でやってしまうでしょうが、初めてとなると失敗した時の部品の取り寄せに係る時間と費用を考えると二の足を踏んでしまいます。
もしやるのであれば、最初は現役のiphoneではなくて、引退したものを使いましょう。

いやいや、自分でやる事をお薦めはしていません。
むしろ、やらない方がよいですよ。
やるのであれば自己責任で。


 話は違いますが、13年位前に買ったバリカンがあるのですが、ナショナルの。
これは充電池タイプで、コードレスで使えて便利なものでしたが、段々と電池の持ちが悪くなってコードをつないでいないと使えない位になってました。
坊主頭になっていた頃に使っていたので、今は殆んど使っていなかったのですが、コロナになってマスクをするようになると、現場続きの時にはひげを剃るのも面倒で伸ばし放題にしたりします。
5mmくらい伸びると邪魔臭くなってくるのですが、いきなりカミソリで剃るには長すぎるのです。
そんな時、バリカンで刈ると簡単なのです。
しかし、コードが邪魔なので、買い替えるか考えていた所、充電池が手に入るか、交換可能か調べてみましたら、ありました。
交換出来ます。
と言う事で早速取寄せて、交換して無事に延命する事が出来ました。

 コードレスの家電などが増えて、充電池の寿命がそのままその機械の寿命なんて考えがちですが、充電池が基盤に半田付けされていなければ、交換して長く使う事も可能です。
使えるのに、充電池が原因で廃棄してしまうのは地球にやさしくないですね。
スマホの様に、特殊なビスを使っていたり、粘着テープで貼り付けてあったりするものは手を出さない方が良いですが、+や-のビスで留められていいるものは、開けてみるのも良いかもしれません。
今後は、そんな充電池の交換スキルも必要とされるのかも知れません。


 もう一つ、話は違いますが。
我が家のブルーレイプレーヤーは、再生のみのお安いものです。
ブルーレイディスクを再生したいが、録画はしないという事でこの再生機にたどり着きました。
テレビが東芝なので、プレーヤーも東芝にしました。
数千円の機械です。
買って4、5年位ですが、しばらく前からトレイが出てき辛くなって、ついに先日出てこなくなりました。

 とりあえずばらします。

 ディスクが回転する際に、滑ったりしないように挟む部品を外すと、トレイはゴムベルトが伸びてはいますが、問題なく動きますから、どうやらこれが邪魔をしているようです。
磁石が付いているのですが、これが強すぎるようです。
この部品は、トレイの上部にゲートの様に取付いているプラスティックのパーツで、経年変化で恐らく垂れているのだと思われます。
垂れたことで、トレイをイジェクトする際に磁石が上手く離れずに、動かないと。
と言う事は、トレイとの距離が近くなったという事なので、部品の取付部分に適当な厚紙を持って来て挟んでみたらうまく動くようになりました。
良かった、良かった。


 更にもう一つ。
我が家の冷蔵庫は購入して3年位の両開きのタイプです。
向かって左側のドアが巾狭く、ドア同士の隙間を塞ぐ可動式の定木(木製建具職人用語)が、付いています。
この定木は、開けると本体に直角になり、閉めると上部のガイドに従って動いて平行になって、隙間を塞ぐようになっていますが、このガイドが樹脂製で、最初からなんとなく動きが渋かったのですが、先日、上手く作動せずにドアが閉まらなくなりました。

とりあえずばらしません。
観察します。
問題の部分は露出していますから。

本体側に樹脂製のガイドピン、ドア側に受があるのですが、受けが削れてピンがそこに潜り込んで引っかかる状況でした。
ガイドピンは、ビスで止まっていて前後方向に調整できるようになっていますが、高さ方向はできないので、ガイドピンと本体の間に適当な厚紙を持って来て挟んでみたらストレスなく動くようになりました。
良かった、良かった。

 でも、また削れてしまうでしょうからその時は、ドア側のガイド部品の交換になりそうです。
部品が手に入るようなら自分で交換する事になるでしょうw
PR

オートサロン2022。

別にカスタムカーが趣味でもないのですが、ここ数年子供に影響を受けてsuperGTというレースのTV番組をみています。

superGTというレースは、市販車ベースの国内最高峰のカーレースで、ワークスマシン(国内メーカーであるトヨタ又はレクサス、ホンダ、日産が開発製作)でおよその馬力が500馬力のGT500というカテゴリーと、国内外の一定の規格のマシン(メーカーがレース用の車両を販売。トヨタ又はレクサス、ホンダ、日産、スバル、ランボルギーニ、ポルシェ、メルセデス、ロータス、マクラーレン等)のGT300と言うカテゴリーが一緒に走るレースの事で、馬力が違うので当然スピードが異なる為、GT500はGT300を追い抜く時に、GT300は追い抜かれるときにそれぞれのカテゴリー内で順位が入れ替わったり、アクシデントが起こる事があるエキサイティングなレースです。

 日曜の深夜に1時間枠で放送されているsuperGTの番組を、かれこれ5年位だろうか(MOTUL GT-Rが強かった頃から)視聴しています。
1年中レースをしている訳ではないので、オフシーズンやレースの間はレース以外の、例えば、レースドライバーのカスタマイズされた愛車を紹介したり、新発売された市販車の走行レビューをしてみたりとか、運転免許証を取ったばかりの番組アシスタントの低μ路の運転体験とか、冬場の運転とかそんな車に関する様々な事を、現役のレースドライバーが紹介するんです。

毎回、録画したものを子供と観るのが楽しみです。

 そんな車好きの子なので、前回のTOKYOモーターショーには行ったのです。
前回のモーターショーはご存知の方も多いと思いますが、それまでとは参加する海外メーカーが激減してしまったりして異なる魅力を模索していた感じです、初めていきましたがw
国産メーカーばかりだとショールームを回っているみたいな感じで、なんとなく面白くないのですね。
メーカーが考えている次世代の車、コンセプトカーを見にいくのがひとつの醍醐味なのでしょうが、それ程車に傾倒している訳でもないので、どうにもこうにも。
子としてはスーパーカーが見たかったのでしょう。

 で、先のTV番組でもモーターショーのレビューもしますが、カスタムカーの祭典といわれるオートサロンというものもレビューしていて、どうもこちらの方は世界的にも注目されるイベントで海外からもたくさんの人が来るといい、東京だけでなく大阪でも開催されるというので興味はありました。
キラキラしたど派手なカスタムカーが画面の中で紹介されています。

 いつも開催されてからTV放送でその事をしるという状況の、なんともポンコツなアンテナしか持っていないのですが、今回はそんなポンコツアンテナが開催前に情報を見事、キャッチし、行ってきました。

 オミクロン株の急激なまん延に行くかどうか、少し迷いましたが、ノリノリの子を見ていると行かないという決定を下す事も出来ず、開催されなければ諦めはつくのですが、開催されるとの事で行ってきました。
人気のあるイベントなので公共機関で訪れるのが本当でしょうが、諸事情合って車で行くことになり、駐車場を調べたりなんだりしていました。
駐車場探しに苦労するのだろうな、渋滞するんだろうななんて事を覚悟していました。

 当日は大した渋滞もなく、8時に家を出て、圏央道→東北道→外観→湾岸と経由して幕張メッセの駐車場に10時前には到着していました。
駐車場はまだまだ余裕がありました。

 コロナ対策の受付を越えて場内に入ると、まぁ、キラキラしていてウキウキします。
メーカーのブースにはGT車両が展示してあるのもうれしいですが、様々なチューニングショップが手掛けた派手なカスタムカーが、みていて面白い。
車高が下げられ、アルミホイールの大径化、オーバーフェンダーを付けてワイド化され。
まぁ、迫力があって各ショップの世界観に引きずりこまれます。
メーカーが市販する高性能モデルがかわいらしく見えてきてしまいます。

感覚がおかしくなってるw

また、自動車整備の学校が参加しているのも面白いところです。
商売のショップのカスタムカーとは違って、思うがままに作っている面白いものがあります。
ディズニー映画のカーズに登場する、主人公の親友であるレッカー車のメーターが、スズキ ジムニーをカスタマイズして再現されていまして、そのままディズニーランドにおいておける位の出来だと思います。

地元鴻巣にもそんな学校があって参加してまして、覗いてきました。
荷室にお雛様が飾ってあり、シートがひな人形の衣装になっていて、外装は着物の柄や屏風のシートで装飾されていました。
学生はおかしなことを考えるなと。

 結局16時頃まで歩き続けて、満喫、もうおなかいっぱいで帰ってきました。
子は途中歩き疲れていましたが、とても楽しかったようです。

 次回も、行くのかもしれません。

公民館。

新型コロナウイルス感染拡大予防の観点から停止されていた、公民館の貸館業務が再開したものの、吹奏楽の練習には未だ厳しい制限が課せられており、個人練習は可能なものの、合奏練習は出来ない状況です。

 確か、3月から利用が停止されましたから、もうすぐ5カ月が経過しようとしています。

 今月から同じ部屋での個人練習は可能となり、団員に利用を募ったのですが、団員それぞれに事情があり利用を見送るケースが多くて、個人練習も中止となりました。

 自宅に防音設備があったり、音量を抑えて練習できる団員は良いのですが、どちらもない場合、個人練習も出来ない、しないケースもあるでしょう。


 また、活動目標は人前での演奏ですが、その方法をプロの楽団であっても模索中です。
特に人の呼気で演奏をする吹奏楽器は飛沫が問題となるので、現在、実際に飛沫がどの程度どの様に飛散するかを調査して対応策を考えるという事を始めたところです。
アマチュア団体に至っては、いつ人前での演奏が可能となるのか・・。


もしかして、団の存続の危機?


 そんな事は考えたくないですが、再び皆で集まった時には、かなりレベルダウンしているのでしょうね。

ラジオの修理。

sonyのICF-A101とういうラジオを愛用しています。

 こんなラジオでして、選局に便利なシンセチューナーという事で購入して長年使用しています。
 ずっと、デスクワークをする部屋で使用していましたが、ここ3年くらいは屋内の現場に持ち出すこともあります。
そのせいなのか、どうもスイッチの調子が悪くなってしまいました。
聴いているといきなり電源が落ちたり、もしかしたら見えないものの何か(電波とか、幽霊とか)がいたずらしているのかと思いましたが、段々と電源そのものが入りづらく、切りづらくなり、ついに先日、電源が入らなくなってしまいました。

 電源の隣に使った事の無い『おやすみタイマー』のスイッチがあり、これを押すと電源が入るので聴けない訳ではありませんが、電源を切るときは電源コードを抜くという強引な手法を使っています。
 どうやら、本体の故障ではなく、単純に電源スイッチが壊れているだろうとアタリをつけます。

 このラジオは既に生産を完了していますので、新品は手に入りませんが、かと言って中古を探すのも、単2電池4本という万が一の時に困る仕様。
更に、電源コードや乾電池を抜くと直前に聞いていたラジオ局がリセットされてしまうという、現場利用では使いづらい仕様で、二の足を踏みます。
修理に出すほどの価値があるかどうか。
修理に出すくらいなら、現行品を買うでしょう、単3か単4電池で駆動する製品を。

 という事で、故障個所は分かっているので、とりあえず分解してみました。

 どうやら基盤の上にあるスイッチらしい部品を交換してあげれば良いようですので、早速、ネットで検索をしてみると『タクトスイッチ』と言いまして、部品単価はモノタロウでも40円という代物。
近所で売ってそうなお店を探しますが、分かりません。

 数日悩みます。

 で、気づいたのです。
『おやすみタイマー』のスイッチを流用しちゃおうと。
はんだごてはありますし、ダメだったら現行品に交換ですから。

 半田はありませんでしたが、現在使われいている半田を何とかうまく使い交換を終えてみると、『おやすみタイマー』は使えませんが、無事にラジオが聴こえるようになりました。
よかった、よかった。

IPA。

8月23日(木)。
池袋駅西口にある『エールハウス』というブリティシュなバーで、さいたまケチャップという70~80年代のブラックミュージックを愛するバンドで、確か13曲を演奏してきました。
 8人所帯のバンドで、全員が呑兵衛というのはなかなかにして珍しく、リハーサルも缶ビール片手、本番前も本番中でもアルコール片手に演奏してます。

 おいしい英国ビールを飲みながら演奏するというのは、なんとも至福の時でございます。

 お店は国産では無くて、海外のビールがラインナップされていて、生ビールも木製樽の樽生でレギュラーの生ビールのほか、週替わりの生ビールとIPAとあり、その他、瓶ビールも豊富です。

 IPAというビールは、インディアン・ペールエールと言いまして、植民地時代、インドから英国へビールを輸入する際に防腐効果のあるホップを通常よりも大量に入れたものだとメンバーが熱く語ってくれました。
 味は他のメンバーがいう『グレープフルーツの皮の味がする』という表現があっていて、苦みが強く、慣れると癖になりそうな感じのビールでした。
そういえば、川越にある『もっこ館』でアフリカンの演奏をした帰りに寄った、菓子屋横町で飲んだKOEDOビールの生ビールもこんな感じで、『ああ、あれがIPAだったのか』と思った次第。
一気に飲む干すよりも、チビチビと飲むビールです。

 IPAは最近注目されているビールだそうで、スーパーの売り場にもコーナーが設けられているとか。
 今度探してみようかなと思います。

プロフィール

埼玉県鴻巣市で創業40年。 地域に根差し、お客様にとって最適な工事を提供出来るよう心掛けています。

HN:
加藤茂貴
性別:
男性
趣味:
コンガ、ジャンベ等パーカッション演奏
自己紹介:
会社名称:
 有限会社 カトウ工務店
 (1級建築士事務所併設)
所在:
 埼玉県鴻巣市松原1-20-10
tel/fax:
 048-541-1014 / 541-1017

フリーエリア