忍者ブログ

Q-1住宅 / 有限会社 カトウ工務店

地元に根差して40年。高断熱住宅Q-1.0住宅(キューワン住宅)の設計、施工。 翌朝も暖かな家づくりをしています。

夏の暑さ。

毎年、この時期になると今年の暑さ対策をどうしようかと考え始めます。

 対策の基本の一番は、熱線を屋内に入れない事。

 ゴーヤを使用したグリーンカーテンは、実に理にかなった方法ですよね。
単純に日陰になるので気温が下がりますが、植物ですから水分を放出する事で、熱を遮るバリアの様な役割もあるんですよね。

 おととしは、農作業で使われる『遮熱シート』をベランダの屋根に載せてみました。
 これは、効果抜群で快適でした!が、昨年は使わなかったのはなぜだったのか・・。

 今年は、部屋の中の熱気を抜く事。

 窓を、開ければ通風によって気温が下げられるんですが、風がない場合どうする?
ということで、重力換気(温度差をりようした換気方法)を考えてみました。

 昨年、屋根の棟付近の野地に換気口を開け、屋根裏の熱気を排出するようにしました。
我が家の屋根は、寄棟ですので小屋裏換気口は、軒裏でしか行えません。
軒裏だけでは、風がなければ換気できないので小屋裏の熱は溜まる一方で非常に熱いのです。
しかも、夜になってもなかなか冷めないので寝苦しい日々が続きます。

 今年は、子供部屋を直した時に、子供部屋の天井に換気口をつけダクトを棟近くまで伸ばしてみました。
狙いは、煙突効果で上に伸ばしたダクト内の空気が小屋裏の熱気で熱せられるので、上昇気流が発生し子供部屋から空気を吸い出す仕組みです。
 換気口は天井面ですから、部屋の中でも温度の高い空気が溜まっていてこれを排出する事で、部屋の気温を下げようという試みです。

 まぁ、開口面積が小さいので、それほど大きな効果があるかは疑問ですがw

 ないより、ましなはず!・・・いやいや、効果抜群の筈ですw
PR

基本的な考え方。

 プランを作る上で、気を付けているのは可変性と耐震性を両立するようなシンプルな構造計画と、住む方の模様替えにも対応するようにシンプルな仕上。
忘れがちな収納を充分に設定。

 プラン通りに梁を組んでいくと、トイレや浴室廻りの梁は細くなり、将来間取りを変更しようとした場合に、梁の補強が必要になります。
もっと大きなスパンの構造として考えておけば、そんな将来の変化においても対応できるはずです。

 部屋の内部は、シンプルが良いと思っています。
住む方のその時々の好みによって、家具や装飾は変化するでしょうから、あまり仕上自体に主張があるものはお勧めしません。
将来、壁の仕上までも含めて、模様替えをコーディネートしたいお客様にはご相談ください。

 収納は、必要な場所に必要なだけを心がけています。
3尺の奥行きの押入は、布団を仕舞うのには必要ですが、他の物を仕舞うには奥行きが深すぎたり。
例えば、季節家電(扇風機や温風ヒーター等)は、450mm程度の奥行きがあれば十分収納できます。
また、さまざまな収納部材があるので、布団を入れる押入は中段と枕棚、他の収納の中は枕棚とパイプ位としています。
 ご希望とあれば、大工造作の家具を作る事もできますので、御相談ください。

有限会社カトウ工務店 加藤茂貴

白いな~。

 ここのところ、会社の周辺では建売住宅花盛りという感じで、建築ラッシュになっています。
鴻巣から北の方と、南の方の2社の物件が競う様に建てられています。

 プレカットが導入されるようになって、もう20年以上経過するでしょうか。
手刻みの現場も、見なくなりました・・って、自分の現場は大抵手刻みですが。

 そんな建売。
上棟後の印象は、『白い』に尽きます。
なんであんなに白いのだろうと思っていたら、まさに白い木、ホワイトウッドの集成柱が使われているんですね。
弊社では、柱は桧か杉の無垢柱で、構造部分の集成材と言うと梁間を大きくとる場合に梁に米松の集成材を使う位なので、あんな白い現場はないのです。

 気づけば、柱まで集成材。
タイコ仲間の建売大工に言わせると、『自分が建てるものはみな集成材』と言いいます。
土台から柱から梁まで、みんな集成材。
それを聞いた時は、ちょっとしたカルチャーショックでした。

 集成材を否定する気はないのです。
製作直後の数値を見れば、明らかに無垢材よりも強度はあるし、寸法も品質も安定していますから作業はとてもし易い。
重いですけど。

 それよりも問題なのは、樹種の方。
木材は、桧、杉、松、集成材という区別じゃないんです。
単純に『集成材だから大丈夫』という言葉は危険。
使用場所(部分や地域)に適した樹種を選択した上での集成材なら良いですが、なんでもかんでも『集成材だから』ではいけません。
あくまでも『桧の集成材、杉の集成材、米松の集成材、ホワイトウッドの集成材』なのです。
集成材にしたから、最強な材料になる訳ではありません。

 コストのかけられない住宅では、見える部分にキャッチーなデザインを採用し、見えない部分の性能は二の次になる事も多いかと思います。
内装の仕上げや、素敵なシステムキッチンやユニットバスは、長く住み続けるうちに必ず交換する日が訪れます。
しかし、構造部分はそうそう交換できる部分ではありません。
構造部分には耐久性のある材料を使いませんか?
有限会社カトウ工務店 加藤茂貴

木小屋。

 昨年に竣工しました木小屋です。
内部は仕上なしのプレーナー仕上の軸組み表しです。

 窓はそれほどいらないと言う事でしたが、明るさは確保したい為、屋根の一部を明かりとりとしました。
屋根材は、ガルバニウム鋼板の折板を採用しましたので、2か所にポリカーボネートを施工しました。



 少々ゴミがありますが・・。
日中なら電気を付けなくとも十分な明るさがあります。

子供部屋の改修。

関東地方は、例年よりも早い梅雨入り。
ムシムシの季節がやってきましたね。
私の愛車の軽トラは、2年前からエアコンの調子が今一つで必要な時期になるとガスが抜けており使えなくなっています。
昨年も修理をしましたが、今年もガスが漏れており再び修理となりました。
10年位前はエアコンなしで窓全開で、場合によっては手動扇風機(うちわ)片手に運転したものですが、ここ数年の暑さは半端なくエアコンなしではいられません。
今年も、熱中症には気をつけましょう。

 さて、手がけていた新築工事も一段落ついたので、今年受験生となった我が子の為に自宅の子供部屋の改修を始めました。
6帖の和室ですが、これを真ん中で仕切り3帖二間にすることとなりました。
そんなに手間はかけられないので、既存部分の壁はそのまま真壁として残しましたが、天井は20cm程度高くしました。
大工の自宅改修は、大抵半端物の在庫を利用しますから今回もフロアは結構カラフルになってしまいましたが、子供たちには概ね好評のようでした。
間仕切りと天井については、やはり半端な在庫の杉と赤松と桧の羽目板を使用しました。杉の羽目板については、木材保護剤で着色してあるものもあったので、ストライプに張りました。
結構、いい感じです。

↑もともとの状態。普通の和室6帖です。
幸いだったのは、長辺の真ん中にに出入口と窓が向い合せにあった事です。

 4尺5寸高で6尺巾の窓は、住宅エコポイントを利用してインプラスを付けたのですが、インプラスを撤去、サッシの障子だけを撤去しサッシ枠はそのままにして、木下地を組み中にここのところ頻繁にTVCMが流れている、LIXILのサーモスⅡHの上げ下げ窓を付けました。
この窓は、閉じた状態で上下の障子がツライチで納まっていてすっきり。
また、開ける場合は下の障子を手前に引き上にあげる仕組となっており、ちょっとした雨が降っていても降り込む心配もなく換気が出来るすぐれ物です。

 さて、3帖という広さの部屋で天井高さが2.6mに、子供部屋になるのかというと、なるんですね。
天井を高くしたのがポイントです。
多少の使いづらさは否めないのですが、スチール製のロフトベッドを組み、ベッド下に机とタンスを置くとちょうどよい位の狭さの心地よい空間が出来あがりました。
本当はロフトも造作したかったんですが、時間が限られていたので通販で手配しました。
 ちなみに、出入口は既存の引違いの硝子障子をそのまま利用としました。
夜起きているかどうかも一目瞭然ですし、開き戸にするにはスペースと使い勝手に難があると判断し引戸のままです。
タイミングが悪く同時に出入りするとぶつかるでしょうが、まぁ、その僅かな可能性よりも使い勝手を秤にかけた結果、そのままとしました。
ただ、隣の戸は鴨居の中に木製のストッパーを入れて、完全に開かない様にしました。
戸を引いた時に、隣で挟まれてしまうのを防ぐ為です。


↑で、こんなふうなプランとしました。
左半分は、天井面から見下ろした状態です。
右半分は、ロフトベッドの下から見下ろした状態です。
現在は、タンスの隣に本棚があります。
 上の子のハードカバーも納まる本棚というリクエストだったので、奥行きは最小限の155mm、各段は220mmで4段。
下の子の『ワンピース』は、1段で36巻納まりましたから、144巻まで収納出来ます。

↑展開図です。
 ロフトベッドのしたは、頭を下げないとぶつかりますが、慣れると問題無いようです。
ちなみに、採用した照明はベースライト(LED)の為、プルスイッチ(紐)もリモコンもないので、出入口と天井に3路スイッチ(どちらでも点灯、消灯出来る)を付けました。
 天井付けの照明の為、ロフトベッドの下は暗くなりがちです。
机にはデスクライトがありますが、要望があればベッドの下面にコンセントから電源を取る小さなベースライトを付けようかと考えています。

 自分の部屋ができ、すっかり、入り浸りになった子供たちです。
ちと、寂しいですがプライベートも必要ですからね。

プロフィール

埼玉県鴻巣市で創業40年。 地域に根差し、お客様にとって最適な工事を提供出来るよう心掛けています。

HN:
加藤茂貴
性別:
男性
趣味:
コンガ、ジャンベ等パーカッション演奏
自己紹介:
会社名称:
 有限会社 カトウ工務店
 (1級建築士事務所併設)
所在:
 埼玉県鴻巣市松原1-20-10
tel/fax:
 048-541-1014 / 541-1017

フリーエリア