忍者ブログ

Q-1住宅 / 有限会社 カトウ工務店

地元に根差して40年。高断熱住宅Q-1.0住宅(キューワン住宅)の設計、施工。 翌朝も暖かな家づくりをしています。

【日記】トイレを高断熱化するリフォーム。1日目。

和便器と、兼用便器(洋風便器)がある4尺(1,212mm)×6尺(1,820mm)の、ちょっと広めのトイレスペースの改修工事を始めました。
 初日は、既設便器の撤去と内装の撤去です。
今回は高断熱化をする為、床・壁・天井共に撤去します。

 壁は、4mm合板下地にもともとはビニルクロス(VC)貼だったものを、化粧合板仕上げに変更してありました。
天井は、4mm合板下地にVC仕上げ。
床は、12mmのコンパネにクッションフロア(CF)シート仕上げです。

 ここのトイレは、建物の北西の位置にあります。
周辺は竹林と林に囲まれていて、西側の窓から差し込む西日で温室状態なんて心配は無さそうですので、高断熱化を実施します。

 トイレ以外は、恐らく無断熱状態ですから寝室からトイレまでの動線上は寒いでしょうが、下着を脱いで素肌を露出するトイレ内を、少ないエネルギーで暖かく保てるという事は、十分意味があります。

 解体していると気付くのですが、このトイレは増築されたようです。
母屋と使っている材料が違いますし、グラスウール(GW)10k50mmが外壁側に入っていました。
天井、床共に無断熱で、驚いたことに床束が9尺(2,730mm)の間なく(通常は910mm間隔)、更には和便器の所で大引が切断されて、床束で支えられることもありませんでした。

根太は、40mmx45mm@303mmで問題ないですが、スパンが1,212mmと根太の断面のわりに大きすぎます。
その為大引を入れますが、床束で支えていなければ意味もありません。

信じがたい程の施工不良。

 また、GW以外を採用するメーカーが、未だに良く言うような断熱材の垂下がりを起こしていましたが、よく見るとステープルで留め付けられていない、ちょっと信じがたい施工不良でした。



という事で、トイレの中だけ外壁残しのスケルトンとして作業を終えました。

PR

木が人に与える影響をデータ化する取り組み。

2月13日に、東京大学の農学部キャンパスないで行われた講習に参加してきました。
木が人に与える影響をデータ化して、量る様に出来る取り組みが行われているという事を、知りました。

 以前から木は、人に対して安らぎを与える癒しの効果、殺菌作用など様々な効果があると言われています。
しかしながら、何がどれだけ作用するのかっていうと、よく分からないので実験を積み重ねてデータ化して比較できるようにしようという取り組みです。

 影響の評価方法は、人体の二つの反応を利用します。
一つは、反応が速く現れる『自律神経系』で、心拍数・脳内の血流量といったものを測定します。
もう一つは、反応が遅く現れる内分泌系で、唾液を分析してストレスホルモンと呼ばれるコレチゾールの分泌量を測定します。

 まずは、『におい』の影響。
 東大では、桧や松等の針葉樹に多く含まれる『αピネン』と『リモネン』の二つを使った研究を行っています。
これらの物質をそれぞれ含んだ空気と、含まない空気を吸いながら、ストレスのかかる単純なパソコン作業を被験者に行ってもらい、その反応をみます。
すると、物質を含んだ空気を吸って作業を行った場合、福間に空気に比べて『心拍数』の上昇を抑える事が出来ました。

 しかし、木が及ぼす影響というのは、人の好みによって左右されるという側面もあります。
自然が大好きな人は森へ行くと癒されると言いますが、虫が嫌いとか、インドア派で外出が嫌いな場合、森へ行っても癒しの効果が現れない人もいるのです。

 そこで、そういった先入観や、育ってきた環境等に左右されない生まれたばかりの赤ちゃんに対しても物質を含む空気を吸わせる実験をしたところ、含む空気の方に『血流の増大』と、αピネンには『脈拍の減少』という反応が確認され、これらのにおい成分が何かしらの影響を与えるという事は、確認できました。

 次に『手触り』の影響。
 浮造りにして凸凹の影響を見ると言った内容ではなく、物質による違い、木でも塗装品と無塗装品での人体の反応の違いを調べているそうです。
これは、高断熱住宅に興味を持って勉強していると出てくる『熱伝導』という現象による影響だと言っていました。
 木製の手すりと、アルミ製の手すりと、触った時の体の反応を見るという実験です。
 室内に放置されて、表面の温度が同じ木製の手すりと、アルミ製の手すりを触った時にどう反応するか。
触った感想は、お分かりの通りアルミ製の方が冷たいと感じます。
表面温度が同じなのに、何故に感じ方が違うかというと、熱(温度)は高い方から低い方へ流れますが、この流れ方を表すのが『熱伝導』という現象です。
熱の流れが速いのがアルミ製の手すりで、人の体から熱を奪うので熱の流れが遅い木製の手すりよりも冷たく感じるのです。
冷たいものを触ると人は、よりストレスを感じます。
木材は、石・タイル・陶器・セメント製品や、金属に比べて熱伝導率の低い素材です。
直接肌に触れる部分に使う事で、ストレスを感じづらくなります。

 と具体的にはこんな内容でした。

 効果はあるものの、理由や影響量等が分からない分野の事です。
また、人によって好みや感じ方が違うので、反応の度合いも個体差が多いようです。
必ず効果があるというものでもないですが、木は確かに他の素材にはない優しさがあります。
ふんだんに使っていきたいと思っています。

 また、『臭い』についての研究は、まだ短期的な効果の検証しかできておらず、長期的にどれだけ効果が維持出来るか等という事については、正直『分からない』そうです。
 しかし、木材の持つ影響力は『臭い』だけではないですから、ふんだんに使う意味はあるのです。
その辺りのネタを仕入れましたので、ぼちぼち紹介していきます。




 その他には。


 様々な調査や実験は世界的にも行われていて、興味深いものでは、学校の先生の体に現れる影響というようなデータがありました。

 木造校舎、RC造校舎で教師の離職率や、ストレス、精神疾患等を調べると、木造校舎では、RC造の校舎に比べいずれも低いというものでした。
 具体的に木の何が作用したのかは分かりませんが、影響は確実にあると言えそうです。


 そうそう、マウスに対する実験ですが、皮膚がんを移植したマウスにαピネンを嗅がせて飼育したところ、嗅がせないマウスに比べて40%抑制したという実験結果もあるそうです。
 まぁ、そのまま人体に有効だと言えるデータではないですが、効果があるかもしれず、期待が高まります・・と、良く聞く言い回しで終わります。

ドライブレコーダー。

万が一の際、客観的な証拠を残す、ドライブレコーダー。
安全運転の意識の高い方が多いのでしょう、装着している車も増えていますね。

 先日、バイクに乗った大学生を追い回して死亡させたドライバーの乗っていた車に搭載されていたドライブレコーダーは、その過程が客観的に記録されていましたね。

 自分の潔白も、悪意も証拠として記録してくれるドライブレコーダー。
街中に溢れている防犯カメラと同じで、監視されているという気もしないでもありません。


 さて、そのドライブレコーダーですが、先日トラックで白岡にあるトナミ運輸のターミナルへ、弊社の事務所が留守で受け取れなかった、翌日に使う予定の荷物を引き取りに向かう途中の話です。

 国道17号から菖蒲へ向かう道路との交差点で、目の前を走る軽自動車がふいにブレーキランプを点灯させました。
タイミング的には、ドキッとするイレギュラーなタイミング。

 その時は、軽自動車の前を走る車も見えましたし、ガソリンスタンドの入口もあったので、そのせいだと思いました。

しかし、その後の道路は真っすぐで、軽自動車の前の車との間隔も十分にある状況で、再度軽自動車のブレーキランプが点灯して速度を落とし、制限速度40km/hのその道路を制限速度をやや下回る速度で走行し始め、軽自動車の前を走る車との車間距離は大きく開きました。

 普段、私は確かに車間距離がやや狭いと、同乗する嫁様に指摘されることもありますから、あおられていると思われているのかなと思いましたが、一時停止や交差点などの減速する場所を除けば、それ以上車間距離を詰める事もしませんから、前の車が制限速度を下回ろうと、減速された直後は近づきますが、そのあとは一定の車間距離を保って走行します。
気にせずに走ってもらえるとありがたいのですが、気になるのでしょうね。

 しかしながら、その後も2度、3度と、全走車はあるものの何も障害が無いだろうと見える状況でブレーキランプが点灯します。

 ふと見れば、その軽自動車のリアガラスにはドライブレコーダーを搭載している事を表すステッカーが貼ってあります。

 恐らく、前方だけでなく後方も録画するタイプが着いているのでしょう。
それで、あおり運転とは思っていない私に対して、あおり運転を止めろと言う警告を発しているのか、若しくは、何があっても制限速度を遵守する、アクセルとブレーキペダルのいずれかを常に踏んでいるタイプのどちらかかなと思っていました。

 県央道と並走する道に差し掛かる手前で、軽自動車の前を走る車がいなくなった瞬間、突如、軽自動車は速度を上げて、時速50km/hで走る私を置いてけぼりにするくらいの速度で走っていきました。

 どうやら、制限速度を順守するタイプではないようです。

 そのまま走っていると、赤信号の次の交差点で停車する為に速度を落とした軽自動車の後ろに付きました。
とてもゆっくりと走っているので、私のトラックも軽自動車に接近していきました。
軽自動車と、その前に止まる車との距離10m位でしょうか、突如軽自動車がゆっくりとした速度でしたが急に止まり、私も瞬間的にブレーキを踏込み止まりました。
その距離15~20cmです。

 明らかにぶつけさせようとする意図を感じました。

 そういう事もあるんじゃないかと思って、走っていたのでぶつからずに済んだのですが、なぜ、そんな行動を相手のドライバーは起こしたのでしょうか。


 そこにはきっと、ドライブレコーダーの存在があるんだと思うんです。

『すべてを記録しているぞ!』
『お前のあおり運転を記録しているぞ!』
『私は正義だ!こちらには証拠があるんだ!』

 そんな心理が働いたのか。

 若しくは、ドライブレコーダーを付けたばかりで、役に立つ瞬間を求めていたのかもしれません。

 ドライブレコーダーを付ける人は、安全運転をしようとしている人ばかりでないのだなという印象を受けました。

 しかしながら、ステッカーが貼ってあっただけで、そもそも本当にドライブレコーダーが装着されていたかどうかは、18時を過ぎ、街灯もない暗い道で見分けられなかったので、分かりません。
そのステッカーにまんまと私が騙され、こんな印象を勝手に抱いているだけなのかもしれません。
 ドライブレコーダーが登場した直後は、取り付けたタクシーの事故率が下がって、危険運転(という表現はあまり好きではないですが)の抑制に効果があると言われましたが、冒頭のバイクの事件の様にドライブレコーダーの装着車は、必ずしも安全運転をする訳じゃないと思わないといけないですね。

 心に余裕をもって、あらゆることに対応出来るように心がけよう。
もう少し車間距離にも余裕を持とう、と思った一件でした。

火災保険を利用した工事。

台風や、大雪の天災(地震はふくまれません)で、お住いの雨どいや屋根、外壁などが壊れてしまった場合、火災保険に加入していれば保険金を受け取ることが出来ます。


 弊社でも、5年前の大雪の時のカーポートや、雨どい被害。
昨年の台風24号による屋根の被害で、対応させていただきました。

 保険を使う際には、こういった被害を受けた時から3年以内に申請しないと無効になってしまうので、注意が必要です。


 先日、NHKで放映されたそうですが、この『火災保険を利用』した住宅の修繕のトラブルが、増えているようです。


 『火災保険でタダで修理が出来る』という業者がいるようですが、自然災害で壊れていないのに壊れたとして保険金を受取ると『詐欺』になりますので、気をつけてください。
保険会社と契約を結んでいるのは、お客様であり、いくら業者にそそのかされてたと言っても、詐欺を実行した犯罪者になってしまします。

一般社団法人とは。

みなさんのお宅に『太陽光パネルを無料で載せられます』とか、『屋根の無料点検』や、『畳表の交換』等様々な勧誘がある様に、弊社のような会社にも電話による勧誘というのはあります。


 先日かかってきた電話は、いやに『一般社団法人』を強調する『一般社団法人 〇〇協会』という団体でした。
先日NHKでしたか、放送されて注目を浴びた『火災保険を利用』して住宅の屋根の修繕をしたいお客様と業者を繋げる役割をしている団体と同じような仕事をしている団体のようです。
同一の団体ではないようですが、この地域で対応できる業者がいないので無料説明会に参加しませんかという内容でした。


 そういえば、一般社団法人というのは一体何なのだろう。

漠然と、非営利で活動する会社なのかなと。
大抵『協会』と名乗っていて、『株式会社』とか『有限会社』なんて物はついていません。
もっとも、その代わりが『一般社団法人』ですからね。
ボランティア的な、何か?

 という事で、調べてみる事にしました。
そうすると、全くの勘違いである事に気付かされたのでした。


 まず、『一般社団法人』という名称を分解して、その意味を探っていきます。


『社団』とは。

 ある目的の為に集まった人の集まりのことです。



『法人』とは。

 これはちょっと難しいのですけど、民法上の『人』というのは、生まれながらにして『権利と義務』を負う事が出来るのですね。この『権利と義務』を負う事を認められた団体を、『法人』というそうです。
『人』が付くのは、法律上の『人』として扱うからという事みたいです。『法人格』という言葉もありますが、格付けの格かと思ったら、『人格』でした。

 この権利と義務、わかりやすい例で言うと、『契約』を結べるかどうかという事のようです。

 どういうことかというと、例えば、子供に『お小遣いをあげるから、お買物をしてきて』と依頼します。
子供が『うん、いいよ』と言えば、契約は成立します。
この時、親には子に対し『お買物をしてきて』もらう権利が生まれ、同時に『お小遣いをあげる』義務を負います。
反対に、子は『お小遣いをもらう』権利が生まれ、同時に『お買物をしてくる』という義務が発生するのです。



『社団法人』とは。

 社団 + 法人 なので、契約を結べる人の集まりという事になりますね。



 ではこれに普通を意味する『一般』が付くとどうなるかですね。
これは、一般社団・財団法人法という法律に基づく名称です。



『一般社団法人』とは。

 営利を目的としない非営利法人です。

会社のように営利を目的とするのは営利法人です。


 非営利法人でも、行う仕事は、営利法人同様になんでも自由に出来ますから、表向きは会社と変わりません。


『営利、非営利』とは。

 非営利であろうと利益を追求することには問題がなく、発生した利益を、出資者(社団の社員)で分けない事を、非営利というそうです。

営利法人の会社であれば、株主に配当しますがこれをしないのが、非営利法人なのです。
 

 発生した利益は、会社と同じ営業活動の資金になったり、役員の報酬になったりします。
配当はないけども、出資者の社員から選出された理事になれば、役員報酬は受け取れます。


役員の報酬。


日産の元役員のゴーンさんの役員報酬は、破格でしたね。
 ちなみに、労働力を提供する社員に賃金は支払われます。



 結果、『一般社団法人』を妙に強調するような団体は、信用ならないのかなという印象です。

会社と何ら変わりはないのに、違いがあるかのように振る舞っているのですから。



 さて、一般社団法人が、なぜにボランティア的なイメージを持たれるのかというと、『社団法人』という名称は、かつて民法上の『公益法人』で営利を目的としないものだったのです。
この『公益法人』というイメージがずっと、いまも残っているのでしょう。
 また、NPO法人(特定非営利活動法人)のイメージも強いものと思います。
こちらは、一般社団法人とは別の法律で定義されており、法律にも『公益』『非営利』と定められていて、活動内容も制限があります。

プロフィール

埼玉県鴻巣市で創業40年。 地域に根差し、お客様にとって最適な工事を提供出来るよう心掛けています。

HN:
加藤茂貴
性別:
男性
趣味:
コンガ、ジャンベ等パーカッション演奏
自己紹介:
会社名称:
 有限会社 カトウ工務店
 (1級建築士事務所併設)
所在:
 埼玉県鴻巣市松原1-20-10
tel/fax:
 048-541-1014 / 541-1017

フリーエリア