忍者ブログ

Q-1住宅 / 有限会社 カトウ工務店

地元に根差して40年。高断熱住宅Q-1.0住宅(キューワン住宅)の設計、施工。 翌朝も暖かな家づくりをしています。

インプラス、付けました!

 住宅版エコポイントの期限も、延長されましたね。
その恩恵にあやかろうと、我が家でも付けましたよ、インプラス!

 樹脂製の窓で、今あるサッシの内側に追加する商品です。
インプラスは、トステム製ですが、そのほかメーカーからも同様の商品が販売されています。

インプラス01


 我が家の居間は、和室をリフォームした名残で、洋室ですがその雰囲気が好きなので紙障子を残してありました。
今回はこの障子と交換です。
 和紙調のガラスに組子付きの障子にしたので、以前と変わらない雰囲気。

 浴室にも付けました。
インプラス02

 以前はなかった浴室用も、ラインナップに加わりましたので付けました。
我が家の浴室は、タイル張りで、天井が高く、ルーバー窓も付いており、冬場とても寒いのですw

 
 取り付けて一番に思うのは、気密性が上がったということでしょうか。
防音室に入った時に耳に感じる、空気が籠っているような感覚を最初だけ感じますね。
あと、部屋の中が静かになりますし、同時に外への音漏れも少なくなりました。
 入浴中の会話やら音が、外に丸聞こえだったのですけど、気にならない位になりました。
 また、楽器をたたいても以前より、ご近所に迷惑をかけずに済みそうです。

 ここ最近の急激な冷え込みで、暖房を入れるようになりました。
以前より部屋の中が温まりやすくなったように感じます。

 工事は、あっという間に終わります。
今年の冬は寒そうですので、この機会に如何ですか?
PR

ワインラック。

 当社で施工したお宅の納戸に、ワインラックの製作をご注文いただきまして、創りました。

 今回は、納戸の中に設置するという事や諸条件から、正面からビスを入れたりしてコストを抑える方向で作りました。
製作に先立ち、様々に構想を練り、試作しています。

wine02


 結果的にこんな感じで、三角が並ぶ、ちょっと変わったものになりました。
一部に実際にワインを入れて見ると、
wine01
 

 フレームの端っこで分かりづらいですが、こんな感じ。
全部で、136本を収納出来ます。

 お客様には、想像以上に素敵なものが出来たと、喜んでいただきました。

キッチン扉のリフォームはいかが?

 今の流し台はシステムキッチンが一般的ですね。
一枚板のワークトップにビルトインの調理器具。
見た目もすっきり、掃除も楽々。

 でも、毎日使うものだから、扉の汚れや傷みがこの頃気になる・・・。

とか。

 予算の都合で、鏡面扉が選べなかったけど、ちょっと余裕が出来たから鏡面扉にしたいな・・・。

とか。

 LDKをホワイトを基調にしたリフォームをしたいけど、うちの流し台はリビングからも見えるし、木目調・・・。

こんなお悩みありませんか?
いっその事流し台を交換!・・・出来たらよいのですけどまだまだ使えて勿体無いし、エコじゃないし、第一そんなに予算は無いの。

 そんな方には、流し台の扉だけをリフォームしてみるというのは如何ですか?


 これは、約14年使った樹脂シート貼りの流し台です。
beforeキッチン01

 油汚れもかなりあり、色調も暗いことからもう少し明るくしたいとのご要望。

で、交換しました。
afterキッチン01


 鏡面タイプの扉です。
上下左右の小口巻き込みの3次元加工ですから、見た目もすっきり!
小口テープではないので、水が浸入して膨らんでくる心配もありませんし、汚れが溜まる心配もなし!
このタイプの扉は、建具屋さんでは作れません。

巾3550の流し台で、吊戸棚(h700)もあり引き出しも合わせて全部で19枚の扉を交換。
既存扉処分、交換手数料、消費税込で、約22万円!


 まず採寸をして工場で制作、出来あがったものを交換していくだけなので、流し台だけなら半日もかからずに作業終了!
流し台が使えない時間も短くて済ます。
工事前の片付けも、引出の中だけでOKです。


 扉の色は、木目柄と単色(ソリッドカラー)と豊富に用意しています。
また、マット調の扉も選べます。
また、取手も様々なメーカーのものから選べますし、ライン取手も選べます。

 更には、別に流し台の扉しか出来ない訳じゃないんです。
洗面化粧台や、食器戸棚等、同じ色柄でコーディネートすることが出来ます。

 キッチンリフォーム、扉も交換してみませんか?
ご興味のある方はご連絡ください!!

無線連動住宅用火災警報器。

 消防法で既存住宅にも火災警報器の設置が義務付けられています。
法の施行(平成18年)から既存住宅に関しては、猶予期間がありましたがそれも、鴻巣近辺(埼玉県央広域事務組合火災予防条例)では昨年平成20年6月2日以降は設置が義務付けられています。

 火災での犠牲となる方の多くは、火災に気づくのが遅れると、大切な生命や財産を失ってしまします。

 これを減らすためには、早期発見が重要です!

 早期発見に警報器が役に経つのですが、警報機には煙を探知した警報器だけが『火事です!火事です!』と反応する【独立型】と、
 煙を探知した警報器が『火事です!火事です!』と反応し、同時に他の警報器にも知らせ『他の部屋で火事です!』と全ての警報器が反応する【連動型】があります。

 【連動型】は、一般的に警報器同士を電線で繋ぐ必要があった為、既存住宅では設置するのが難しいという状況でした。
しかし、この問題を解決する警報器が、各メーカーから発売されています。

 電線で接続する代わりに、電波を使って他の警報器にも異常を知らせる無線式の警報器です。

 当社では、現在この無線連動型の警報器を、格安価格にて取付・販売しています。

 パナソニック電工製けむり当番の無線連動型の警報器を主に販売していますが、例えば親機x1、子機x3という構成(2階寝室、階段、リビング、キッチン)で設定・取付、税込で、31,900円です。

 通常店頭で同じ警報器を買うと、4台で36,000円位はしますので、かなりお買い得です!

 この機会に是非!!

*警報器の取付義務がある部屋は、就寝する部屋(寝室、子供部屋など)、就寝する部屋が1階(非難階)以外にある場合はその階の階段の踊り場、台所です。3階建以上の場合は、お問い合わせ下さい。

ウッドデッキ。

ウッドデッキ01

 と言っても、濡れ縁の代わりといった感じの大きさですが、建物の外観を考えるとこちらの方が似合ってます。

 使用材料は、セランガンバツという輸入材で非常に硬い木材です。
メンテナンスを特にしなくとも、10年は軽くもってしまう様な材料でウッドデッキ等のエクステリアの材料としては人気のある材料です。

 写真は組み立て終わった状態で、この後木材保護剤を塗ります。
ウッドデッキ02

 もう一カ所は、勝手口の前に造りました。
この現場、増築の現場なのですが母屋との接続部分は湿気がたまる事は分かっていましたから、布基礎は設けずに橋をかけるようなイメージで床下が開いています。。
ですから、ここにせっちする階段もウッドデッキを採用。

 段差は21cm位と屋外では少々高めですが、それぞれの段を広くとってあるので上り下りも苦も無く出来ます。

プロフィール

埼玉県鴻巣市で創業40年。 地域に根差し、お客様にとって最適な工事を提供出来るよう心掛けています。

HN:
加藤茂貴
性別:
男性
趣味:
コンガ、ジャンベ等パーカッション演奏
自己紹介:
会社名称:
 有限会社 カトウ工務店
 (1級建築士事務所併設)
所在:
 埼玉県鴻巣市松原1-20-10
tel/fax:
 048-541-1014 / 541-1017

フリーエリア