忍者ブログ

Q-1住宅 / 有限会社 カトウ工務店

地元に根差して40年。高断熱住宅Q-1.0住宅(キューワン住宅)の設計、施工。 翌朝も暖かな家づくりをしています。

床の重ね貼り施工。

リフォームでダントツに多く行うのが、床のリフォームです。
既存の床がフカフカしてしまったので、どうにかならないかという相談があります。
殆んどの場合が、床材を支える『根太』には問題がなくて床材自体に不具合が出ています。
このフカフカの不具合は、無垢の床板の場合はまず見られません。

 合板の床材に起こる現象です。

 合板は薄くスライスした板を奇数枚、繊維方向が直交する様に接着剤で圧着して1枚の板に作られますが、この接着剤の接着力がなくなってしまい1枚の板だったのが、薄い奇数枚の板に戻ってしまい、結果、フカフカするのです。
じゃあ、なんでそうなるのかというと、階段の降り口の床、台所の流し台の前、廊下、部屋の出入口など人の往来の多い場所で良く起こるので、外部からの衝撃が原因なんて言われていますが、私はそれが直接的な原因ではないと思っています。
 衝撃は、接着剤の接着力が弱くなっている状況で加えられたことにより、接着力がなくなりフカフカしたと。

 接着力を弱めたのは、湿気。

 床下が土の場合で、地下水位が高かったり、換気が上手く出来なくて湿度の高い床下。
加えて温度変化と温度差で起こる結露によって、合板を構成する薄い板が伸び縮みし、経年変化で硬くなった接着剤がそれについていけずに接着力が弱まり、衝撃が加わってフカフカしてしまうと。
ですから、床下に湿気が少なく部屋との温度差の少ない2階以上の床で起こる事は稀です。

 同じ土の床下でも、床材の裏に断熱材が入っているとフカフカになりづらいようです。
また、最近の住宅は断熱材に加えて、捨て張り合板が当たり前になっていますので、フカフカになるなんて事はほぼないだろうと考えています。

 さて、今回はALCの外壁の某メーカーの住宅です。
1階のホールの床が全体的にフカフカしてます。
結構ひどい状況です。

 まず、既存の床材を、根太位置を確認して釘留め(フロアステープル留め)していきます。

次に、既設の上がり框の表面をサンダー(やすり)で削り、

取り合う壁やら見切にくっつく様に加工して、要のリフォーム框をとりつけます。

で、床を張上げて、段差が出来たところに見切りを付けたり、どうにもならなかった隙間やビス頭を処理して完成です。


 廊下は凸凹が多いので、非常に手間がかかります。
1×6の床材10枚の現場でしたが、1日弱といったところです。

 この現場、根太の間隔が無茶苦茶で、既設の床材のジョイント位置になかったりします。
また、基礎が違っていたのでしょう、上がり框も15mm曲がって取り付けて有り、結果、床材は奥の階段の壁に平行には貼ってありません。
 現在はもっとしっかりと監理&管理しているでしょうから、今の製品には当てはまらないかもしれませんが、当時のメーカーのいい加減さが垣間見えた現場です。
 まぁ、地場の工務店が施工した、ここ同様に根太位置がいい加減な現場もありましたので、時代と言えるのかもしれません。
PR

消費税の自動計算2。

見積書や請求書を作るのにマイクロソフトのエクセルを利用しています。
前回も同じ書き出しで書きましたが、結果自動計算に挫折をしたのです。

消費税の自動計算。

先日、助成金の申請で見積書を出したところ、表紙の総工事金額の下に書いてある消費税金額と、各工事を合計して諸経費やら雑工事やらを合算して値引きを起こす内訳書の消費税額が違うと指摘されました。
差額は1円で、助成金の計算はどこかの段階で千円未満切り捨てにされる上、要求されているのは見積書の写しであり、この内容でお客様が納得していれば別に問題ないレベルと思うのですが、まあ、それはそれ。

 いずれにしても、違っているのは気持ちが悪いという事で、対策に乗り出すことにしました。

 明細の部分は、希望見積(請求)金額処理の関数から導き出せれた消費税額で、表紙の場合は単純に総工事金額(税込)から消費税を計算して得た消費税額でした。
計算方法が異なる為に、結果に違いが発生してしまったという事になります。
 まず、単純に考えれば明細書の消費税額をから参照してあげれば、数値が違うという結果は回避できますが、電卓をはじいて消費税額を計算したところ、表紙の方が正解という事になりました(汗)
 という事は、希望見積(請求)金額を計算する方法が悪いという事になります。
round、rounddown、roundup関数を試した結果、rounddown関数を採用した関数を埋め込んでありますが、金額によったは補正の「-1」を手入力しないと希望した金額にならないので、完ぺきではない事は分かっていました。
 つまりは、この方法ではダメという事実を受け止めざる負えなくなりました。

 そこで考えたのは、希望見積(請求)金額を入力した場合と、端数をそのまま残す場合はIF関数を利用し別の計算ルートを採用するという事です。
値引きなしの端数そのままの時は、工事金額に消費税率をかけて結果を得ます。
希望金額に丸める場合は、希望金額から希望金額の税抜きを金額小数点以下をきれいにして引いて、消費税を計算する形にしました。
逆算する形です。
 エクセルの仕様上、小数点以下は丸めなくとも表示を整数部分に出来るので無理にround関数で丸めなくてもいいなと、問題なく計算されるのでこれでいいなと思っていたら、表紙から見積の消費税と、請求の消費税を合算して表示するとこの小数点以下が邪魔をして、1円違う額になることが起こるのです。
仕方がないので、消費税額の計算部分はround関数を使いました。
計算結果が両方ともに、**.5なんて事になるとまた1円変わるのですが、それは現状よりは稀でしょうから、この方法を採用しました。

 とにかく、手動補正することはこれでなくなりましたので、シートの見た目もすっきりしました。
一つ問題が解決したので、役所の職員に感謝せねばなりません。

沈下の形跡。


ご近所の分譲地の写真です。
この一帯外壁の塗り替えを行った物件がちらほら見えますから、10~15年位経過した物件でしょうか。
雨樋交換で足場をかけてぐるりと点検中、鼻隠板が垂れているのに気付き、外壁側も眺めてみたら
見事に垂れてしまっています。
軒天材と共に外壁も垂れているので、明らかに建築後に垂れたことが伺えます。
地盤に何らかの問題があったという事が言えるでしょう。

 私が仕事を始めた後に建てられた最近の物件で見られたこの現象は、衝撃的でした。

階段が中心にある家。


 設計事務所の物件が完成しました。
といっても、画像を見る限り完成しているとは思えませんが、こちらはまだまだ施工中の頃の写真です。すみません_(._.)_

 この物件は建物のほぼ中央に、ささら桁と手すりが鉄骨製の階段があります。
1階はリビングとダイニングの間に。
2階は親と子の部屋の間にあり、それぞれの空間を物理的に分けています。
空間を分けてはいますが、ストリップ階段で、鉄骨も使っているので適度に空間を分けつつも繋がりも感じられます。
鉄骨は丈夫な素材で、見た目が華奢でも十分な強度を誇ります。
階段などに使うと、線が細くすっきりと納めることができます。

 通常は自社設計で行っていますから、たまにほかの方の設計で工事させていただくと、自分では到底思いつかないようなプランであったり、考え方であったりと刺激になります。
良いところは参考にし、ちょっと違うかなと思うところも参考にし、と。
何事も勉強ですから。

 このお宅では、造作家具を何点か作らせていただきました。
下駄箱と、食器棚と、洗面所の吊り戸棚と作業台と。
一時期は積極的に作っていました、大工が作る造作家具。
家具職人が作る細部まで凝ったものはとても作れませんし、建具は建具職人に任せ、大工は本体の箱部分を作りますが、結構なんでもできるものです。

 造作家具の素材は、ランバーコアがメインです。表面はシナとラワンがありまして、通常は塗装工程が必要になります。木の雰囲気を生かしたい場合や、コストを抑えたい場合はこれを使います。
 ポリ合板を表面に使ったランバーポリというものもありまして、こちらは塗装工程が不要で市販品のような質感で仕上がります。
ポリの色・柄の種類は豊富にあり、単色から木目、石目などから選ぶことができます。

 階段の話のつもりが、いつの間にか家具の話になってしまいました。

傾いた床を水平に。

築30年を超えている建売住宅のリフォームをお受けするケースが増えています。
感じる事を、つらつらと。

 当時分譲された住宅街は、入居された方々も同年代、そのお子様もやはり同年代。
お孫さんも誕生し、子供たちはそれぞれの家庭を、それぞれの住まいで築いています。
『子供達が一緒に、もしくはいずれこの場所に戻ってきて住んでくれれば、大規模なリフォーム、建替えも考えられるが、誰も入らないから傷んだところだけ直して住む』と、そう考える方が多いですね。
耐震工事や、断熱工事をお勧めしたいところですが、なかなか行う方は少ないです。

 30年も経過した住宅は、多かれ少なかれ多少傾いています。
先日お世話になったお宅は、2階の和室の畳を上げてフロア貼にする工事を行いました。
6帖間の畳を上げて、レーザーレベルで高さを調べると最大で40mの差がありました。
もうひと部屋の4.5帖の方も30mm程度の差がありました。
 この住宅の2階の外壁は、1階の外壁より3尺下がっている上、出隅の柱の下に柱は無い状態。
梁もかなり垂れてしまっているでしょうし、造成地ですから地面の圧密も進んだのでしょう。

 今回は、壁も改修する事になっていましたから、畳寄せを外し根太の高さ調整を行いフロアを貼りました。
問題になったのは出入口で、片引きの戸襖が付いています。
通常、若干の高低差の場合は、建具には手を付けずに納めますが、今回は15mmの差が出ていた為、そのままでは建具を外すことが出来なくなってしまいます。
開戸に替えてしまうのも一つの手なのですが、プラン上、使い勝手から見れば引戸の方が良いのは一目瞭然ですし、お客さまもそれを望んでいました。
そこで、既存の建具を再利用し、外引きの片引戸(柱の外側を戸が走る。アウトセット引戸)にして納めました。

 階段の踊り場、奥行き3尺ですが、ここでも10mm程度の高低差が発生していました。
フロアがふかふかしていたのは、この高低差のせいでしょう。

 将来、誰かが住むと分かっていれば、基礎に手を入れ建物全体の傾きを矯正するのが良いのですが、住む人がいないと思うと、対処療法ですが床単体で傾斜を直す事になります。
床の傾斜は、健康に知らず知らずのうちに影響を及ぼしますから。

プロフィール

埼玉県鴻巣市で創業40年。 地域に根差し、お客様にとって最適な工事を提供出来るよう心掛けています。

HN:
加藤茂貴
性別:
男性
趣味:
コンガ、ジャンベ等パーカッション演奏
自己紹介:
会社名称:
 有限会社 カトウ工務店
 (1級建築士事務所併設)
所在:
 埼玉県鴻巣市松原1-20-10
tel/fax:
 048-541-1014 / 541-1017

フリーエリア