忍者ブログ

Q-1住宅 / 有限会社 カトウ工務店

地元に根差して40年。高断熱住宅Q-1.0住宅(キューワン住宅)の設計、施工。 翌朝も暖かな家づくりをしています。

キソパッキン。

JOTOから発売され、一気に浸透したネコ土台の『キソパッキン』シリーズ
現在は他メーカーからも同様のものが販売されています。

 さて、このキソパッキン。
現在では施工性の良い『キソパッキン ロング』という長さ910mmで全体的に換気できるようにスリットが開いているものが採用されています。
この利点は、基礎の上全部に並べればよいので置き忘れが起こりにくく、防鼠材【ぼうそざい】という文字通りネズミの侵入を防ぐ網のような部材を付けなくて良いので、省施工になります。

 弊社でも、キソパッキン ロング発売時、すぐに採用して現在に至りますが、プランによっては採用に注意が必要になります。

 床下の換気の為には、必要有効換気開口面積という換気する穴の面積が、床面積によって決められています。
床面積が大きくなると、有効換気開口面積も大きく必要になってきますが、玄関脇に外壁に面して土間床のシュークローク等があると床下部分が減り、床下の換気が出来る部分が減ります。
 また、脱衣室と浴室の床下を一体にしている場合は、この部分で基礎断熱となり、同様に換気できる部分が減る事もあり、キソパッキンロングだと必要な有効換気開口面積が不足するケースがあるのです。
この場合は、キソパッキン+防鼠材という組み合わせや、それでも不足する場合は他の方法を採用します。

 基礎断熱にした場合は、床下換気は必要ないので、キソパッキンは使いません。
PR

熱貫流率。

熱貫流率【ねつかんりゅうりつ】。
とある壁の暖かいこっち(室内)と寒いあっち(屋外)でどのくらいの熱が通り抜けたかって事をで、良いと思います。

 省エネ性能を表す指標として使われるUA値(外皮平均熱貫流率)は、その建物から逃げていく熱量を、外皮(屋根、天井、壁、床、開口部)の合計面積で割った数値ですから、外皮の熱貫流率の平均値になります。

 平均値ですから、同じUA値の建物でも、外皮それぞれの熱貫流率は違います。
外皮それぞれの熱貫流率がバランスよく設定してあれば値相当に快適です。
 しかし、例えば壁を300mmの高性能グラスウールで断熱して、窓はアルミサッシのペアガラスと偏った物でもUA値で見れば高性能な建物になるでしょうが、快適に過ごせるかというと窓のそばは熱が大量に逃げていきますから寒いと感じますし、足元も窓のそばで冷やされた空気が床に降りてきますからすーすーするので、期待していたほどに暖かくないと思うでしょう。
結露も相当な量で発生しますから、建物の寿命もどうなのかと心配になります。

 外皮の熱貫流率を小さくする(熱が逃げにくくする。断熱性能を上げる)と、外皮の表面温度は上がります。
そうすると、前回お話しした体感温度も改善する事になります。
それぞれの外皮の熱貫流率のバランスをとる事で、屋内の温度差を小さくする事が出来、体感温度も良好になります。

 さて、もう少し細かいところを考えてみます。

 それぞれの外皮の熱貫流率も平均値になります。
壁の熱貫流率、屋根の熱貫流率、サッシの熱貫流率など。
 例えば壁で言うと、断熱材が充填されている部分と、柱がある部分があり熱貫流率は異なります。
これは、断熱材と木材の柱では熱の通り易さが違う為で、材料毎のこの熱の通り易さを表すのが熱伝導率【ねつでんどうりつ】と言う数字になります。
アルミは236、鉄は83.5、木は0.20、高性能グラスウールは0.038、ネオマフォームは0.020、乾燥空気は0.024という感じです。単位は、W/(M・K)。
数値が小さい程に、熱が通りにくく断熱性能が高いと言えます。
木材と比べると高性能グラスウールは、約1/5、ネオマフォームに至っては1/10と熱の通り易さが違います。
 壁の熱貫流率は、石膏ボード、柱等の木材、構造用合板等の壁を構成する材料の総合評価と思ってください。
 柱と断熱材の部分の熱貫流率が違うという事は、表面温度も違います。
この壁の中で断熱性の低い部分は熱的に弱点となるのですが、これを熱橋【ねっきょう/ヒートブリッジ】と言います。
 熱橋を改善することで、それぞれの外皮の熱貫流率は低く(断熱性能は高く)することが出来ますので、対応策を考えます。

 柱を木材以外の熱伝導率の低いものに換えるといっても、木材は構造部材の中では断熱性の良い材料ですので、木材のままです。
あとは、この木材の表面積を減らすかこの部分の壁の熱貫流率を小さくします。
表面積を減らす事は、柱を細くするという事で、強度的な問題が発生するので難しい。
残るは、熱貫流率を小さくするというのが残り、これが正解です。
 その方法は、柱の外側に断熱材を追加する事になります。
実際は付加断熱というのですが、ここでは外断熱を追加するという風に考えてください。
外側に断熱材を追加するので、柱だけでなく断熱材の部分も厚みがまして全体的に断熱性能が上がります。

 例えば、ネオマフォームを100mm、柱の間に施工した壁と、高性能グラスウールを柱の間に100mm、柱の外側に100mmの合計200mm施工した壁では、断熱材の部分の熱貫流率はほぼ同じになります。
しかし、柱の部分はネオマフォームの方は、柱100mm分の熱貫流率しかないのに比べ、高性能グラスウールの方は、柱100mmに高性能グラスウール100mmの熱貫流率になりますので、こちらの方が壁全体の熱貫流率は小さく(断熱性能が良く)なります。
 建物全体の時と同様に、一部だけに断熱性能のよい材料を使うよりも全体のバランスを考えた方が良いという事です。

スチール物置も。

弊社では、イナバ、ヨドコウ、タクボの各メーカーの物置、ガレージも取り扱っています。
あまり大きな声では言っていませんが・・。

 販売価格は大型DIYショップと同程度で、組立も併せて承っておりますが、時には、組立のみを承る事もあります。

 先日は、お客様が他でご購入された1.5m間口、奥行75cmの小型物置の組立を行いました。
 設置場所に旦那様が建てた木造の物置があり、これを解体撤去してから土の上に設置です。
『お店の人にはドライバー1本で組み立てられますよと言われたけど不安で・・』という事でご依頼をいただきました。
 スチール物置(特に小型の物置)は、工具があれば簡単に組み立てることが出来ますが、コンクリートブロックの設置については難しい作業です。
基礎となるコンクリートブロックががきちんと設置されていないと、物置が歪んでしまい建具の開閉が上手くいかなく事もあります。



 結構なんでもやります。
という事で。

部分断熱リフォーム。

先日お世話になった現場は、2階の寝室を1階に移動したいというご相談。
1階南西にある和室6畳と、押入、床の間をリフォームして、ベッドで就寝されたいとの事でした。
床天井、外壁側の壁(真壁)を撤去して、床は大引間+根太間にHGW16kを計135mm、天井はHGW16kを210mm、壁はHGW16kを105mm施工しました。
併せてその他の下屋部分の天井に施工されていた断熱材を直し、和室の天井に敷かれていた断熱材を利用して断熱補強と、間仕切、外壁の上部に天井裏から通気止めを施工しました。

 サッシは一枚ガラスのアルミサッシで、ランマ一体型のものが付いていましたが、ランマ部分は断熱材を充填して壁としてしまいました。
掃出し部分はそのままで障子が付いています。
幸いなことに雨戸が断熱雨戸になっていたので、日没後これを閉じることで、多少の保温には役立ちそうです。

 その結果、お客様からの反応はというと、『朝起きたら18度で、暖かいの』大変喜んでいただけました。
これからの季節、暖かいという事は幸せな事なのだなと感じました。

 少々意外だったのは、サッシに手を入れていないのに、これ程までの性能を発揮したという事です、サッシは、9尺巾のものだったのですが。
寒いと言われたら、内窓を提案しようと考えていました。
障子と断熱雨戸の効果って、侮れません。

 気になるのは、来年の夏ですね。
お客様には、『お日様を入れない事です』とお伝えしましたが、またまた幸いなことにこのお宅はほぼ真南を向いていまして、真夏の日射は直接室内に入らない事が分かっています。
中間期の日射のコントロールが鍵になりそうです。
 それでも、高断熱仕様にしたこの寝室はエアコンの冷房も良く効きますから、日射の遮蔽とエアコンを必要に応じて使う事で、問題ないのかなと思っています。

隙間相当面積(C値)の測定。

先日、弊社第1号となるQ-1.0(キュウーワン)住宅の気密測定を、建物完成後に行いました。
通常は、工事中の石膏ボードを張り終えた頃に行うそうですが、なんだかんだとタイミングを逃してしまい完成後になってしまいました。

 
 こんな機械を使って行います。
この機械を造っている所は恐らくコーナー札幌(株)の1社なので、どこの測定現場でも同じ光景になるかと思います。

 
 完成していますから、パイプファンはこのように塞ぎます。


 浴室の乾燥換気扇はこんな感じです。


 結果はこんな感じで渡されまして、結果はC値=0.7cm2/m2(床面積1m2当たり0.7cm2の隙間があるという意味です。約8mm角の隙間です)。
 思っていたより良い数値というか、1.0を切れて良かったなと思います。
1.0を切れば熱交換の換気扇を導入する意味が出てきますから、とりあえず安心しました。

 今回の気密工事は、当然ながら気密が取りやすいように各部の納まり、仕様を今までとは変更していますから、以前の施工方法とは全く違いますが、それでもあまり気負わずに施工したらどのくらいかと思って施工したので、今後、この位の値は出せるのでしょう。(※注 今回の納まりと仕様は簡単に1.0を切ると教えて頂いていたので1.0を切るのを目標に行いました。別に手を抜いた訳ではありません。が、測定するその時はやはり、どきどきしましたけど)

 次回は、値=0.5を目標にして、細かな部分の納まりや施工方法を再検討していきます。

 気密検査中、どこから空気が漏れてくるかっていうのは分からないだろうと思っていたら、手をかざすとコンセント・スイッチ廻りや、キッチンの換気扇(同時吸排気の両方ともシャッターがあるので、塞がなかった)とか分かるものなのです。
 外壁廻りのコンセント・スイッチは壁の納まりの関係から、殆んど漏れ出してこなかったしそうだろうと思いましたが、間仕切壁のコンセント・スイッチからはすーすーと空気が漏れ出てくるのが分かります。
 隙間が開いているのは、あのへんかな、こんへんかなと想像しながら今後に活かしていきます。
 あ、これも『体験しないと分からない事』でした。

プロフィール

埼玉県鴻巣市で創業40年。 地域に根差し、お客様にとって最適な工事を提供出来るよう心掛けています。

HN:
加藤茂貴
性別:
男性
趣味:
コンガ、ジャンベ等パーカッション演奏
自己紹介:
会社名称:
 有限会社 カトウ工務店
 (1級建築士事務所併設)
所在:
 埼玉県鴻巣市松原1-20-10
tel/fax:
 048-541-1014 / 541-1017

フリーエリア