忍者ブログ

Q-1住宅 / 有限会社 カトウ工務店

地元に根差して40年。高断熱住宅Q-1.0住宅(キューワン住宅)の設計、施工。 翌朝も暖かな家づくりをしています。

住宅の燃費。

省エネ住宅、健康住宅、自然派住宅、低燃費の家などなど。
色々なキーワードが、現在の住宅には適用されます。

 省エネ住宅の定義も、難しいものです。

 省エネ法とういう法律で、設定されているH28省エネ基準を満たせば、省エネ住宅と言っても問題はないのでしょう。
省エネ法に適合しているのですから。

 しかし、そういう謳い文句は前時代的な住宅業界のやり方です。
以前の住宅業界は、如何にコストを掛けずに法律に抵触しないギリギリの性能の家を建てるかという事に一生懸命になっていた時代がありました。
例えば、外断熱が流行した時代。
外断熱に使われる断熱材の厚さは30mm程度だったはずです。
法律で定められた断熱材の厚さで言うと、満たしていないのですが熱貫流率を計算すると適合となったのです。
建物を断熱材ですっぽりと覆い省エネなイメージだけが独り歩きしていて、目を見張るような性能どころか当時の最低基準の性能で、違法でなければ良いという考えのもとに家づくりが行われていました。

 現在は、ハウスメーカーも他社も当然そうだと思いますが、新住協に参加する弊社でも、省エネ基準を大きく超える性能の住宅づくりをしています。
新住協のQ-1.0住宅【キューワン住宅】は、H28省エネ基準の半分以下の燃費(お金ではなく、エネルギー量)で全館暖冷房を行える住宅を言います。
Q-1.0住宅は、レベルが1~4まであり、Level.1がH28省エネ基準の4割の燃費で、レベルが上がるごとに1割削減されて、レベル4では、H28省エネ基準の1割以下となります。

 その性能を担保するために使用されるエネルギーの消費量計算プログラムが、『QPex(キューペックス)』【外皮平均熱貫流率・日射熱取得率及び暖冷房用エネルギー消費量計算プログラム】で、これを用いてQ-1.0住宅の各部分の仕様を決めていくのです。

 化石燃料を原料とするエネルギーは、化石燃料の価格上昇に伴い当然、値上がりしていきます。
この先、値下がりする事はまず考えられません。
このまま化石燃料を使い続けるにしても、使用量を減らす事が生活費の削減につながります。

 弊社は今後も、お財布にも、地球にも、体にも優しい燃費半分の家、Q-1.0住宅を地元の工務店の強みを生かし、イニシャライズコストもランニングコストもトータル的にコストパフォーマンスに優れた住宅を作っていこうと考えています。
PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

プロフィール

埼玉県鴻巣市で創業40年。 地域に根差し、お客様にとって最適な工事を提供出来るよう心掛けています。

HN:
加藤茂貴
性別:
男性
趣味:
コンガ、ジャンベ等パーカッション演奏
自己紹介:
会社名称:
 有限会社 カトウ工務店
 (1級建築士事務所併設)
所在:
 埼玉県鴻巣市松原1-20-10
tel/fax:
 048-541-1014 / 541-1017

フリーエリア