忍者ブログ

Q-1住宅 / 有限会社 カトウ工務店

地元に根差して40年。高断熱住宅Q-1.0住宅(キューワン住宅)の設計、施工。 翌朝も暖かな家づくりをしています。

我が家の換気計画計画、

自宅の低断熱低気密住宅の温熱環境を改善すべく、天井に厚く断熱材を入れたりしてきましたが、換気扇については永らく保留となっています。

 と言うのは、気密もろくに取れていないのに全熱交換式の第一種換気の導入を考えていまして、そのSA(サプライエア。室内への給気。)とRA(リターンエア。室内の排気。)をどういう計画で設置するかと言う事に熟考を重ねているのです。
断熱ラインの内側の配管としますので、天井下に露出配管となり、各部屋へは壁に穴をあける事になりますので、そう簡単に実行に移せないでいるのです。

 通常、第一種換気は各部屋にSAを各部屋に設置して、各部屋から等距離と言うか効率よく回収できそうなところや、換気扇本体で回収したりします。

 しかし、それでは問題が、我が家の場合ですが、あるのです。

 それは、一部屋、とても臭い部屋があるのですw
長男の部屋ですが、臭い。

 もし、SAをこの部屋に設置して、廊下にRAを設置すると、間違いなく臭いが部屋の外に漏れだしてきてしまいます。
部屋の前の廊下にRAであれば、その周辺だけでしょうが、もし、離れたところに設置するしかなければ、長男の部屋から換気扇本体までの経路で臭いがする・・という。
まぁ、換気を始めてしばらく経過すれば、臭いも少なくなるのではないかと思いますが、その他にも臭いのきつい物を部屋に置かれたなら、漏れ出してくることが考えられます。

 そこで考えたのです。

 長男の部屋にRAを設定すれば良いのではと。
また、臭いの話になるとなれば、他の個室も同じですのでそちらにもRAを設定。
それなら、他の部屋やエリアにもRAを設置すれば良いだろうと。
丁度、一般的な計画と逆になります。
イメージ的には、建物の中央にSA、建物の端の方にRAという考え方です。
良いのではないかと。
これでいこうと思っていますが、暑さが段々と納まってきています。
取敢えずは、臭い対策と言う事で。

 第一種換気の場合は、あと2つの経路があります。
それが、OA(アウトサイドエア。外気。)とEA(エキゾーストエア。外気への排気。)です。
 今回は全熱交換ですので、換気扇本体に入ったOAは、RAから熱を受取りSAとなります。
一方熱を渡したRAは、EAとなって屋外へ放出されます。

 この二つの経路は、外気と同じかそれに近い温度なので、原則、断熱されたダクトを使います。
そうしないと、その経路で勝手に熱交換を行ってしまい、結露が発生したりします。

 この二つは短い方が良いのですが、換気扇本体が直接排気するタイプの場合は、どうしても長くなります。
また、OAとEAの外壁に付けるフードは出来る限り離れた位置に取り付けた方が無難です。
近すぎると捨てた空気が屋内に入って来てしまいますから。


 で、自宅の場合ですが、ネックになるのは気密性の低さです。
とりあえず、居住スペースの2階建の2階部分だけで行いたいので、1階と繋がっている階段のあるエリアはトイレを含めて区画する事とします。
トイレへ行くのに扉がひとつ増えるのは面倒ですが、仕方がありません。
因みに換気扇本体は、この階段のある区画内の天井に露出で設置する方向で考えています。
というのは、実験ですから配管が見えた方が良いのと、天井には熱い断熱材を載せたので断熱ラインの内側に配管をしたい(そうしないとすべてが断熱ダクトになってしまう)という理由です。

 気密は、コーキング剤と現場発泡ウレタンと気密テープをもって地道に行うしかありません。


 第一種換気のSAが各室で、RAが中央と言う考え方は、RAから受け取った熱と、外気の新鮮な空気を人がいる各部屋に供給するべきという考え方なのでしょう。
人が常駐しない廊下に、新鮮な空気と回収した熱を供給するのは勿体無いという考え方ですね。
従来の人がいる時、場所を冷暖房する間歇冷暖房が前提の考え方なのだと思います。

 これからの住宅は、本当に省エネな24時間冷暖房の高断熱高気密で、建物内部はどこも同じ室温となります。
どこにSAを置いてもよいのです。

 ま、我が家は低断熱低気密ですけどねw
PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

プロフィール

埼玉県鴻巣市で創業40年。 地域に根差し、お客様にとって最適な工事を提供出来るよう心掛けています。

HN:
加藤茂貴
性別:
男性
趣味:
コンガ、ジャンベ等パーカッション演奏
自己紹介:
会社名称:
 有限会社 カトウ工務店
 (1級建築士事務所併設)
所在:
 埼玉県鴻巣市松原1-20-10
tel/fax:
 048-541-1014 / 541-1017

フリーエリア