忍者ブログ

Q-1住宅 / 有限会社 カトウ工務店

地元に根差して40年。高断熱住宅Q-1.0住宅(キューワン住宅)の設計、施工。 翌朝も暖かな家づくりをしています。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

基礎廻りの配管。

住宅性能表示を利用してと言うよりも、長期優良住宅を設計すると立ちはだかる壁の一つに設備配管の取り扱いがあります。
要求を達成しようとしつつ、見た目を従来通り配管が見えないように施工しようとすると、難しいのです。

 配管の点検、交換等のメンテナンスが簡単に出来るように求められています。
給水、給湯配管でいうと現在は、さや管と言う被覆管が付いた架橋ポリ配管が主流になっています。
硬いですがホースのような材料なので、昔の塩ビ管や鉄管を使っていた頃の様にエルボやチーズを使って配管していくなんて事はしなくなりました。
ネットワークの配線に似ていまして、ハブがあってそこから1台ずつ機器をつなぐ様なかんじです。
配管の場合は、大元の配管をヘッダーにつないで、必要な数だけ分岐させてそれぞれの水栓につなぎます。
ヘッダーから取り出された配管を途中で分岐する事はしません。
給水給湯共に水圧がかかっているので、勾配という考え方はありませんし、細い管なので割と自由に配管が出来ます。
配管の交換は、さや管を残して中の配管を交換する事で完了する・・といわれています。
その為には極端な曲げや、サドルでの固定に注意する必要があります。

 一方、排水管の場合は、塩ビ管でエルボやチーズを使って配管をしていきます。
排水は重力を使って流すので、流す方向に勾配を付けてあげなければ途中で停滞してしまいます。
1階の設備の殆どは、床下に配管を出しそこから屋外に出しますから、どこかで基礎を通り抜けなければなりません。

 以前は、べた基礎であればスラブに潜り、外周部の捨てコンクリートの上、地面よりも下の土中に出てくるように配管していましたが、これでは将来、配管の更新が出来ない(引き抜けない)ので長期優良住宅では認められていません。
この解決策として、給水管と同じようにさや管というものを配管の外側につけて配管とコンクリートが直接くっつかないようにする方法があります。
内部管に塩ビ管を採用すると、途中でどうしても曲りのジョイントが必要でこれが引っかかりますから、内側が平滑な蛇腹管を採用します。
まぁ、それが排水管用のさや管なのですけど。

 また、基礎の立上り部分を通り抜けることは配管の更新が比較的簡単に出来ると認められているので、さや管を使わず直接塩ビ管を配管出来る為、宅内のスラブ上に配管されて外部に出す方法もあります。
この場合、配管が屋外で露出してしまうので、見た目的には今一つですが、コストが掛からず将来の更新のしやすさ、露出している部分の破損など発見が早い等の利点が挙げられます。
2階のトイレや化粧台の場合は、2階床下で外壁から屋外に出て、縦配管で地面にはいる事が多いです。

 べた基礎の宅内のスラブの高さは、外部の地面から5cm程度高くなっています。
これには理由がありまして、土中の水分は低い方に上がって来る為、必ず宅内を高くする必要があるのです。
そうしないと床下の湿度が高くなって、じめじめで、土台の腐れが発生したり、シロアリを呼んだりしてしまう訳です。

5cmというと十分なような、そうでもないような。
何もなければ充分ですね。
3cmという物件も見たことがあります。

 以前は、建物の周囲にはコンクリートで犬走を作りました。
しかし、この範囲は給排水の配管が埋まっていて、漏水や排水の停滞などが発生した場合、コンクリートを壊して復旧するという手間が発生してしまいます。
また、北側の狭い部分は空き巣などが侵入し易く防犯上心配な部分です。
土などの汚れがつかづ、足音もしない事からあまり好ましくないと言われます。
あとは、コスト。
以上の点から、近年では犬走は打たずに撤去・復旧が簡単な砂利や音が出易い防犯砂利などを敷き込むことが多くなりました。


 先日、お伺いしたお宅は、大雨が降ると床下に水が入ってくるというご相談でした。
水が入って来るのは、台所と洗面所と。

 基礎はべた基礎、外部はお客さんが施工した砂利敷き。
排水管はべた基礎のスラブ上を配管されて外周部を貫通し、屋外に出てからエルボで土中に潜っています。

 べた基礎のスラブは、外周部の地面よりも高くして施工されていた筈です。
しかし、お客さんがご自分で砂利を撒いたことから、地面が高くなってしまい、スラブとの高低差が小さくなり、大雨の時には水たまりが出来てスラブより水位が高くなって浸水したと予想しました。
基礎の屋外側では、排水管のエルボに地面がくっついていましたし。
 施工中に発生する金属製型枠を固定するセパレーターからの浸水も疑いました(ゼロではないでしょう)が、コンクリートのシミを見ると排水管周辺からひろがっているので、ここからの浸水と判断しました。

 購入当時、外周部は土だったようです。

 本来なら土の上に砂利を敷く際には、砂利の厚さ分より少し薄く土を取り除きます。
そうすれば、地面の高さは高くはなりません。
時間が経つと、砂利の隙間に土が入り込んで高さが下がりますので、必要ならば追加で砂利を入れます。
 土を取り除いたら防草シートを敷き込んであげると砂利と土が混ざるがなくなりますので、高さが下がる割合も減ります(配管のメンテナンスも楽)。
ただし、この場合は砂利が落ち着かない(移動して厚さのムラが出来やすく防草シートが露出する事もある)ので10cm程度の厚さで敷き込んであげると良いです。

 最近の建売は、1階の配管が地面の上で基礎を貫通して出てきている物を良く見かけますので、一般的になってきたと思います。
今後増えていくでしょう。
建物周囲に砂利を撒いたり、敷石を置いたりする際には気を付けましょう。

 余談ですが、基礎にくっつけて花壇をつくる方がいますが、これは絶対に止めてください。
配管がなくても、土とコンクリートが接触しており水やりを行うので、コンクリートがずっと湿っている状態となります。
湿ったコンクリートに近い土台の含水量が増えて腐りやすくなります。
また、土と土台(建物本体)の距離が近くなってシロアリの侵入の危険性が非常に高くなります。
建物の周りは、空気が通るように開けておくのが、鉄則です。
PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

プロフィール

埼玉県鴻巣市で創業40年。 地域に根差し、お客様にとって最適な工事を提供出来るよう心掛けています。

HN:
加藤茂貴
性別:
男性
趣味:
コンガ、ジャンベ等パーカッション演奏
自己紹介:
会社名称:
 有限会社 カトウ工務店
 (1級建築士事務所併設)
所在:
 埼玉県鴻巣市松原1-20-10
tel/fax:
 048-541-1014 / 541-1017

フリーエリア