忍者ブログ

Q-1住宅 / 有限会社 カトウ工務店

地元に根差して40年。高断熱住宅Q-1.0住宅(キューワン住宅)の設計、施工。 翌朝も暖かな家づくりをしています。

ウッドデッキの件。

和室前の広縁の外側に、アルミ製のテラス屋根を設置して、屋内から直接出られるようにうっでデッキを設置する事に。

 デッキに使う材料は無垢材です。
 床板はイタウバで。

 いつもは30mm厚の床板を、910mm程度の間隔で置いた大引に留付けていたのですが、今回は20mmの床板を大引の上に留付けた根太に乗せる事としました。

 根太分だけ部材点数が増えている。

 ウッドデッキには原則、輸入木材のハードウッドを使います。
国産材だと、檜辺りが候補に挙がるでしょうが、針葉樹だからなのか数年で腐朽が始まってしまいます。
我が家にも少しウッドデッキを設えてありますが、お試しもかねて最初に作ったのは、骨組みを国産材で檜を。
床板は米栂でした。
カナダ栂ですね。

 2年程度は持つかなと思っていましたが、期待を裏切ってもう少し持ちました。
しかし、床は簡単に交換できるので良いのですが、骨組みとなると床も当然撤去しますし、面倒なので、骨組みをハードウッドとして、床板は相変わらずのカナダ栂を採用してみました。

 床板のカナダ栂は、数年で腐朽(特にビス廻り)しまして、ぐらついてきて危ないので気が向いたところでダメなところだけを交換していきますが、骨組みは全く問題なさそうです。

 で、今回の構成は床板に、見栄えも良いイタウバという高級素材を使用して、骨組みの根太にはサイプレスを採用。
大引や束などはアンジェリーナという樹種を使いました。

 見えるところ、触れるところは肌触りの良い素材で、見えないところは耐久性とコストを鑑みてという構成にしてみました。

 ウッドデッキの組み方は何種類かありまして、ネットでよく見かけるのは床束を設置してから断面30mmx90mmとか105mmとかの根太受(大引)を高さを見ながら留付けて、それに床板を載せていくという方法。
高さの調整が楽で施工が簡単ですが、床束との接合がビスだけという耐久性と強度が心配になる仕様です。

 木工を行う身としてはやはり、大引は90mm角断面以上という事で90mm角です。

 これを、同じ断面の床束に乗せる、屋内の床と同じような構成で床組を行います。

 床束は鋼製でも良いし、共材でも良いでしょうね。
鋼製は、当然錆が出たりしますし、見た目もちょっと木製のウッドデッキとしては今一つかもしれません。

ただ、強度抜群で高さ調整も出来ますし、施工がとても簡単なのは良い事ですので、外周部の直接見える範囲は木の床束で、内部を鋼製とするのも良いかもしれません。

 いつもはここまでで床板を施工しますが、今回根太仕様にしたのは、ウッドデッキに用いられるハードウッドは、たまに激しく変形してしまう事があるからです

 天然素材ですから、仕方ないことですがこれを抑制する方法はないものかと、検討した結果です。

 床板30mm厚ならスパン1,000でもOK(と、最初に作ったときにどこかで見かけた)の事ですが、天然素材で個体差があるので、たまにたわみ量が大きな固体があったりします。

 激しく変形をしないように拘束するスパンを少なくし。 柔い固体でもたわまないようにする為に、今回は根太式にしてみました。 問題は見た目のビス量が多くなってしまう事でしょうか。  サイプレスという材料は、ハードウッドではないのですが、耐久性は抜群です。 加工性が良くて、見た目が檜に似ていてきれいな表面をしているのですが、大きな節が多い為、採用する際には注意が必要になります。
しかし、今回は根太。
下地材として使うので、問題は多分ないです。

 大引と床束はホゾで繋いで金物で留付けます。 天然木材は当然のように反っています。 屋内の床の様に、周囲の土台ががっちり固定されているようであれば、簡単にプレカットできるのですが、ハードウッドは文字通り固いですから、この反りは簡単には矯正できません。

なので、そのままの反りで、矯正はほどほどにして設置していきます。


そうすると必要になってくるのが、墨付けという作業です。
曲がった材が交差する部分の加工をするときに、基準となる線がないとどれだけ欠けば良いとか判断できないのです。

 大工さんの頭の中では、材木の芯を意識して墨付けをしています。
水平面も当然、高さ方向も材料の反りを鑑みながら高さ方向の基準墨を決めていきます。
高さ方向とか、水平方向に大きく変化のある材料などの芯の設定は、よく材料を観察して決めていきます。
その辺りを、許容範囲内の精度で納めていくのは楽しいものです。

 例えば、古民家のような丸太梁は芯を決めてそれを基準にして刻み、あのように曲がりくねっていてもきれいに組みあがっているのです。
今後の住宅では、丸太梁を採用するケースはなくなっていくでしょうが、個人的の欲求をかなえる為には、偶には丸太を使って墨付けしたいものです。

 基準墨を出して、 墨ツボを持って、たたき鑿で加工するなんて久しぶりですね。
でも、木工って面白いなと思えるひと時です。
面白いと思う瞬間は、職人によっても変わりますが、私の場合は墨付けと刻みと、その材をくみ上げる瞬間がとても好きです。


久しぶりの墨付けは、無駄に時間がかかってしまったようです。
刻みはサクサクと終わらせたいと思います。
PR

最近。

最近、ZOZOTAWNの創始者 前澤友作氏の名前を見聞きする事がありました。
 

 ひとつは営業の電話。 前澤氏のなんたらで工務店営業のあーたらに無料で登録できますみたいな内容。
 いきなりの営業電話で、有名人の名前と、無料とくるときな臭い事個の上ないのでお断りしました。
『無料ですけど』と言われるとさらに不信感が募ります。



 もう一つは、何かを検索していてたどり着いた読売新聞オンラインの特別記事とかいうページ。
前澤氏がテレビ番組でだれもが数カ月で億万長者になれる方法を公開したが、メガバンクに公開停止を直後に申し込まれたというもの。
 その方法を記者が実際に試して、元手5万円を1週間で55万円の利益を上げたとか。
仮想通貨の自動取引アプリの話なのだけど、ふふふ。
 そのページ自体が読売新聞オンラインの正式なページではないらしく、左上の読売新聞オンラインのロゴをクリックしてもエラー表示。

 よくある詐欺的な?

 そのページで紹介されているアプリ名称によく似たアプリが、検索を掛けると公式ページらしきものが引っかかるのですが、注意書きをよく見ると『最終的に金融投資で70%の方がお金を失います』とあります。
最終的な条件が良く分かりませんし、あやふやな表現で、もしかしたら一般的な表現なのかもしれませんが、どうやらだれでも億万長者にはなれそうにありません。



 と、時系列的にはこんな感じで前澤氏の名前に接したので、ついでに一つ目の方も検索してみました。
しばらく前の話なので、会社名は分からず、サービスの詳細も良く分からないのですが、『前澤友作 工務店』と検索をしてみました。
そうしたら、前澤ファンドというサイトに、前澤氏が融資をしている事業の一つがどうやらその営業電話の会社のようです。
住宅の建設から引き渡し後まで、施主と工務店をつなぐサービスのようです。

 会社名を忘れてしまっているので、この会社からの営業電話だったかは定かではないですが、前澤氏が関係しているそういった事業があることは確認できました。


 何が本当か、嘘なのか簡単には見分けられなくなってきていますので、注意しすぎるきらいはありますけど、気を付けないといけません。



 そういえば、Facebookでも、有名人(ビル・ゲイツ氏、孫正義氏等)がお勧めする金融商品とか新たな暗号資産の広告がたまに出てきますけど、ああいったものはFacebookでは掲載に当たり、審査とかないのですかね。
審査は別の内容で通して、実際に掲載するのは別の内容にしていたりするのでしょうか。
疑い深くないと引っかかりそうですww

補助金。

住宅省エネ2023キャンペーンの3つの補助金制度。
予算の消化状況が住宅省エネ2023キャンペーンサイトから確認できます。

5月2日現在で、こどもエコすまい支援事業が30%。
先進的窓リノベ事業が15%。
給湯省エネ事業が4%。

 こどもエコすまい支援事業の消化ペースが速いですね。
先進的窓リノベ事業もそこそこのペースです。

 先進的窓リノベ事業を利用して、内窓を設置して補助金を受けようとしている現場がありますが、内窓の納期が3カ月と時間がかかります。

 補助金の請求は工事完了後に、完成写真を添えて行うために終わらないとなりませんが、肝心の窓が届かないので困った状況です。
みんながみんな同じように頭を悩ませていると思います。

 先進的窓リノベ事業の場合、予約が出来ます。
予約は出来るのですが、その期間は3カ月と限られていまして発注と同時に予約を行うと、もしかしたら期限切れになっているかもしれないのです。

当然、予約の時点で契約を締結している必要もあり、さらに工事着手も必要要件なので、内窓交換単体工事では予約を取れないと考えられます。
内窓交換のほかに工事があって、それも含めた工事金額で契約をしてそのほかの工事に着手した時に予約する事が出来るという事になるかと思います。




 鴻巣市でもリフォーム助成金という制度がありまして、あっという間に予算を終了してしまうという人気の制度ですが、今回は年度初めなので申請することになりました。

 こちらは、市内の業者が行うという条件が付いています。
助成額は、税別の工事代金の5%かつ10万円です。
原則、1軒に1度限り(所有者が変わる再び申請できます)なので、200万円以上の工事で満額をもらいたいところですが、そこはお客様の判断におまかせしています。


 この市の助成金と、先進的窓リノベ事業の補助金は同時に受ける事が出来るかというと、できるのです。

お金の出所が市と国と違うので、同時に申し込むことが出来るのです。
鴻巣市の助成制度の原資が国のお金ではないので、可能なことなのです。

省エネキャンペーン2023の事。

大型の新築・既存住宅の省エネキャンペーンが、始まっています。

 今回の内容は、

 ①子育て世代・若年世代の新築住宅取得に100万円。

 ②窓等の断熱リフォーム工事と合わせてバリアフリー等のリフォーム工事に対して200万円。

 ③エネファームや、エコキュート等の高効率給湯器の導入に15万円。


の3本立て。



 今までは、同様の補助金を各省庁がそれぞれバラバラに行っていましたが、今回は窓口が1つに統合されたの手続きが簡単になりました。


 あるリフォーム工事はこっちでは対象じゃないけど、こっちは対象になるよって事が分かりやすくなりました。



 例えば、給湯器。

③の補助金では、潜熱回収型のエコジョーズやエコフィールは対象になっていませんが、実は①の補助金の対象にはなっているのです。


 ①は子育て世代・若年世代の新築取得に目が行きがちですが、リフォーム工事となるとそれ以外の所有者の住宅も対象になります。


 また、①は特定の省エネ工事を行う事が要件になりますが、省エネ設備の導入はその要件に当てはまりますので、他に工事をおこなくても給湯器の交換だけで一つ目の条件は満たすのですが、もう一つ、補助金の額が5万円以上にならなければならないという条件がありますので、他の工事も合わせて行う必要があります。
内窓の設置で言えば、おトイレの高さ30cm程度の引違いの窓(省エネ基準)2カ所で条件を満たします。
 他には、手すりを取り付け(¥5,000-)、廊下と居室の間に段差がある場合に段差解消スロープを取り付け(¥6,000-)と上記の窓1か所で条件を満たすことが出来ます。
そこまで考えていると、必要な工事なのか、補助金をもらうための工事なのか分からなくなってきますね。


 今回は、②の補助金を受けてすべての窓の内窓設置、①の補助金の受けて玄関ドアと床壁天井のZEHレベルの断熱改修でしょうか。


これで最大230万円(一般世帯)の補助金が受けられます。


 床壁天井の断熱改修にもっと補助金が出れば良いですけどね。


しかし、高断熱化には高気密化も必要になってきますし、気密止めの施工も必須です。


 その辺りを知らない業者が単純に断熱材を入れただけ(今は流石にないでしょうが、昔は天井の上に梱包を解かない断熱材を載せてあるだけというのを、大手ハウスメーカー製の住宅で見たことがあります)の施工をしてしまったら、断熱効果は少ないし、躯体内部で結露して腐朽、シロアリ被害にまでつながるかもしれませんから怖いですね。

カラフルな水素。

ヨーロッパにおいて自動車はEV100%にしよう!なんて事が推進されていますが、その方針に少し陰りが出てきたというような事を、何処かの記事で目にしました。

 車の環境への負荷を考える場合、走行時だけでなく、製造から廃棄までの環境負荷までを含めた考え方(LCA・・ライフサイクルアセスメント)で判断されていく時代に入っています。  

走行時のEVは『負荷0』ですが、使っている電気が何に由来するかで変わってきます。 現在走行しているEVが使っている電気の多くが、火力発電に由来すると言われていますから、この場合『負荷0』とは言えなくなってきます。

 日本では電力の多くを火力発電に依存していますから、日本でEV生産をすることはLCAの観点からみると、不利になってしまいます。


 電力事情の改善は、世界と戦えるかどうかに繋がるのです。


 EVは電気をためる為にバッテリーを使いますが、走行距離やハイパワーを実現しようとすると搭載するバッテリーは大きく重くなってしまいます。

搭載するバッテリーが40kWh級であれば、現在市販されている自動車の中ではPHEV(プラグインハイブリット・・充電できるハイブリット)と共に、低負荷ですが、80kWh級のバッテリーを搭載してしまうと、ハイブリットやFCEV(燃料電池)よりも負荷が大きくなります。


 という事は。

 EVは小型であれば良いですが、より長距離を走らせようとか、パワフルなモーターを使うとか、快適性を求めてボディが大きくなればなるほど環境負荷が増えていく事になるのです。


 そうなると、トラックなどの大型車のEV化はどうなかと。

大型車の場合、車重自体も大きいですし、積載量も大きく、走行距離も長い。


 当然、モーターも高出力になりますし、バッテリーもかなりの量を積まなければなりませんから、結果、ほぼバッテリーを運ぶための構成になってしまうようです。


 EVは普段の足として使うのが、とても地球にやさしいと思うのです。

高齢化・過疎化が進む地方で、昔あった50c.c.カーのような小さなEVが普及すれば良いのになと思います。


 で、期待したいのは『水素』です。


水素というと、数年前にトヨタがそれにまつわる特許を公開して話題になった、燃料電池車(FCEV)が思い浮かぶと思います。


 これは、走行時に水素を使って発電し、モーターを動かすというものです。

 EVのように何も出てこないわけではなく、水が生成されますが、エコな方式として注目されましたが、普及したかというと・・。


 しかし、現在トヨタは、水素エンジンを搭載した車両(ヤリス)でレースに参戦しています。

今度は水素で発電してモーターを動かすのではなくて、水素を直接燃やしてエンジンを回す、ガソリンを水素に置き換えたエンジンの開発を行っているのです。


 今年初めまでは、圧縮した水素(気体)をタンクに納めて利用している為、後部座席のスペースはすべてタンクで占領されてしまっている上、走行距離は短いというのが難点でしたが、今年は水素を液体化したものを搭載する事で、タンク容量を小型化して、3月にレースに参戦しました。

液体化に伴い航続距離が延びるのと、車内スペースが増えました。


 結果は、燃料系統のトラブルに見舞われてしまったのですが、次の5月のレースでは問題を解消して完走してくれるでしょう。

 因みに、気体の水素の場合、大型のトレーラー3台分を持ち込んでいたそうです。


 水素エンジンのデメリットは、
『安全面』ですね。
水素は燃焼しやすいですから、怖い感じがしますよね。
実際は拡散スピードも速いので、そんなことないと言いますけど、やっぱり不安です。
液体水素を搭載する技術の研究は始まったばかりですから、今後に期待です。
また、水素が液化する温度は、マイナス267度とほぼ絶対零度。
魔法瓶の技術で対応済と言っていますが、温度を維持するにもエネルギーは必要ですよね。

その一方でメリットは、

 車両の生産段階で大きなバッテリーを必要としないので、バッテリーの生産と廃棄にかかるエネルギーが不要。
大きなバッテリーが要らないので車重が軽くなり、燃費が良くなる。
エンジンの生産技術は現在のガソリンエンジンの技術を流用できる部分が多い。
燃料の補充が短時間で済むと期待できる。

 と、LCAの観点からも普段の使い勝手もEVよりも改善される部分がありそうです。



 水素を使うというのは、目新しい事ではなく産業界では以前から利用されています。

製鉄所では所内で水素を生産して、製鉄に利用していると聞きます。



 そんな水素ですが、色があるんですよ、知っていましたか?


 水素自体に色はついていないのですが、その生産方法(環境負荷)によって水素を色分けして呼んでいるのです。



①グレー水素

 従来から使われている生産方法で作られた水素。
石炭や天然ガスなどの化石燃料を使って生産され、CO2を大量に大気中に放出します。


②ブルー水素
 グレー水素同様の生産方法ですが、発生したCO2を回収して貯留したり、他で利用する事で環境負荷を減らした水素。


③グリーン水素
 中学生の頃に実験でもやりました、電気分解で製造された水素。
とても大量の電力を使いますが、その電力は再生可能エネルギーを利用する事でCO2を発生しない、再エネ由来のクリーンな水素。


 この次に来るのが、現在研究中の『ターコイズ水素』です。

ターコイズ色って、緑がかった青ですね。

生産方法が、グリーンの様にクリーンではないけども、ブルーよりもクリーンという事なのでしょうか。


④ターコイズ水素
 天然ガスやバイオガスに多く含まれるメタンガスを加熱し、固体炭素と共に取り出した水素。
グリーン水素よりも少ないエネルギーで水素を製造でき、固体炭素も別の用途に利用できる方法で、世界各国で実用化に向けて競争が激化しているみたいです。

 この方法、「反応場分離水素製造システム」と言って、温室効果ガスであるメタンガスとCO2を、水素と一酸化炭素(CO)に分解させるという、なんか、地球にとっても優しそうな雰囲気のある方法です。
 固体の炭素を取り出すのですから、更にCOを、炭素(C)と酸素(O2)に分けることが出来るのでしょう。


 温室効果ガスを使用して作られるターコイズ水素をいっぱい使えば、それだけ地球の温暖化の進行を遅くすることが出来そうです、というのは安易すぎるのでしょうか。


 違いますね。
エネルギーは大切にですね。
必要最低限であることが前提という事は、忘れないようにしないと。



 ターコイズ水素の製造に必要なCO2は・・。
あ、ブルー水素ではCO2が発生してしまうのだから、このC02を使ってターコイズ水素を製造すれば、化石燃料を使用してもCO2の発生をかなり減らせますね、たぶん。

 また、メタンガスを天然ガスでなくて違うものから調達できれば、より環境にやさしくなりますよね。
牛のゲップとか、ふん尿とかから出来るバイオガスを利用するとか。


 なんとなくつながっていくような雰囲気はありますが、実用的かどうかは私には分かりません。
小規模であればうまく回るかもしれませんが、設備の小型化が可能かどうか。
小規模で安価に対応できる部分までは小規模で行い、回収して大きな設備で一括処理というのもあるのかもしれません。

 調べていくとわくわくしますよね。
環境の為にいろいろな方法が開発されて、試されていて。
将来が楽しみです。

プロフィール

埼玉県鴻巣市で創業40年。 地域に根差し、お客様にとって最適な工事を提供出来るよう心掛けています。

HN:
加藤茂貴
性別:
男性
趣味:
コンガ、ジャンベ等パーカッション演奏
自己紹介:
会社名称:
 有限会社 カトウ工務店
 (1級建築士事務所併設)
所在:
 埼玉県鴻巣市松原1-20-10
tel/fax:
 048-541-1014 / 541-1017

フリーエリア