忍者ブログ

Q-1住宅 / 有限会社 カトウ工務店

地元に根差して40年。高断熱住宅Q-1.0住宅(キューワン住宅)の設計、施工。 翌朝も暖かな家づくりをしています。

補助金。

住宅省エネ2023キャンペーンの3つの補助金制度。
予算の消化状況が住宅省エネ2023キャンペーンサイトから確認できます。

5月2日現在で、こどもエコすまい支援事業が30%。
先進的窓リノベ事業が15%。
給湯省エネ事業が4%。

 こどもエコすまい支援事業の消化ペースが速いですね。
先進的窓リノベ事業もそこそこのペースです。

 先進的窓リノベ事業を利用して、内窓を設置して補助金を受けようとしている現場がありますが、内窓の納期が3カ月と時間がかかります。

 補助金の請求は工事完了後に、完成写真を添えて行うために終わらないとなりませんが、肝心の窓が届かないので困った状況です。
みんながみんな同じように頭を悩ませていると思います。

 先進的窓リノベ事業の場合、予約が出来ます。
予約は出来るのですが、その期間は3カ月と限られていまして発注と同時に予約を行うと、もしかしたら期限切れになっているかもしれないのです。

当然、予約の時点で契約を締結している必要もあり、さらに工事着手も必要要件なので、内窓交換単体工事では予約を取れないと考えられます。
内窓交換のほかに工事があって、それも含めた工事金額で契約をしてそのほかの工事に着手した時に予約する事が出来るという事になるかと思います。




 鴻巣市でもリフォーム助成金という制度がありまして、あっという間に予算を終了してしまうという人気の制度ですが、今回は年度初めなので申請することになりました。

 こちらは、市内の業者が行うという条件が付いています。
助成額は、税別の工事代金の5%かつ10万円です。
原則、1軒に1度限り(所有者が変わる再び申請できます)なので、200万円以上の工事で満額をもらいたいところですが、そこはお客様の判断におまかせしています。


 この市の助成金と、先進的窓リノベ事業の補助金は同時に受ける事が出来るかというと、できるのです。

お金の出所が市と国と違うので、同時に申し込むことが出来るのです。
鴻巣市の助成制度の原資が国のお金ではないので、可能なことなのです。
PR

省エネキャンペーン2023の事。

大型の新築・既存住宅の省エネキャンペーンが、始まっています。

 今回の内容は、

 ①子育て世代・若年世代の新築住宅取得に100万円。

 ②窓等の断熱リフォーム工事と合わせてバリアフリー等のリフォーム工事に対して200万円。

 ③エネファームや、エコキュート等の高効率給湯器の導入に15万円。


の3本立て。



 今までは、同様の補助金を各省庁がそれぞれバラバラに行っていましたが、今回は窓口が1つに統合されたの手続きが簡単になりました。


 あるリフォーム工事はこっちでは対象じゃないけど、こっちは対象になるよって事が分かりやすくなりました。



 例えば、給湯器。

③の補助金では、潜熱回収型のエコジョーズやエコフィールは対象になっていませんが、実は①の補助金の対象にはなっているのです。


 ①は子育て世代・若年世代の新築取得に目が行きがちですが、リフォーム工事となるとそれ以外の所有者の住宅も対象になります。


 また、①は特定の省エネ工事を行う事が要件になりますが、省エネ設備の導入はその要件に当てはまりますので、他に工事をおこなくても給湯器の交換だけで一つ目の条件は満たすのですが、もう一つ、補助金の額が5万円以上にならなければならないという条件がありますので、他の工事も合わせて行う必要があります。
内窓の設置で言えば、おトイレの高さ30cm程度の引違いの窓(省エネ基準)2カ所で条件を満たします。
 他には、手すりを取り付け(¥5,000-)、廊下と居室の間に段差がある場合に段差解消スロープを取り付け(¥6,000-)と上記の窓1か所で条件を満たすことが出来ます。
そこまで考えていると、必要な工事なのか、補助金をもらうための工事なのか分からなくなってきますね。


 今回は、②の補助金を受けてすべての窓の内窓設置、①の補助金の受けて玄関ドアと床壁天井のZEHレベルの断熱改修でしょうか。


これで最大230万円(一般世帯)の補助金が受けられます。


 床壁天井の断熱改修にもっと補助金が出れば良いですけどね。


しかし、高断熱化には高気密化も必要になってきますし、気密止めの施工も必須です。


 その辺りを知らない業者が単純に断熱材を入れただけ(今は流石にないでしょうが、昔は天井の上に梱包を解かない断熱材を載せてあるだけというのを、大手ハウスメーカー製の住宅で見たことがあります)の施工をしてしまったら、断熱効果は少ないし、躯体内部で結露して腐朽、シロアリ被害にまでつながるかもしれませんから怖いですね。

カラフルな水素。

ヨーロッパにおいて自動車はEV100%にしよう!なんて事が推進されていますが、その方針に少し陰りが出てきたというような事を、何処かの記事で目にしました。

 車の環境への負荷を考える場合、走行時だけでなく、製造から廃棄までの環境負荷までを含めた考え方(LCA・・ライフサイクルアセスメント)で判断されていく時代に入っています。  

走行時のEVは『負荷0』ですが、使っている電気が何に由来するかで変わってきます。 現在走行しているEVが使っている電気の多くが、火力発電に由来すると言われていますから、この場合『負荷0』とは言えなくなってきます。

 日本では電力の多くを火力発電に依存していますから、日本でEV生産をすることはLCAの観点からみると、不利になってしまいます。


 電力事情の改善は、世界と戦えるかどうかに繋がるのです。


 EVは電気をためる為にバッテリーを使いますが、走行距離やハイパワーを実現しようとすると搭載するバッテリーは大きく重くなってしまいます。

搭載するバッテリーが40kWh級であれば、現在市販されている自動車の中ではPHEV(プラグインハイブリット・・充電できるハイブリット)と共に、低負荷ですが、80kWh級のバッテリーを搭載してしまうと、ハイブリットやFCEV(燃料電池)よりも負荷が大きくなります。


 という事は。

 EVは小型であれば良いですが、より長距離を走らせようとか、パワフルなモーターを使うとか、快適性を求めてボディが大きくなればなるほど環境負荷が増えていく事になるのです。


 そうなると、トラックなどの大型車のEV化はどうなかと。

大型車の場合、車重自体も大きいですし、積載量も大きく、走行距離も長い。


 当然、モーターも高出力になりますし、バッテリーもかなりの量を積まなければなりませんから、結果、ほぼバッテリーを運ぶための構成になってしまうようです。


 EVは普段の足として使うのが、とても地球にやさしいと思うのです。

高齢化・過疎化が進む地方で、昔あった50c.c.カーのような小さなEVが普及すれば良いのになと思います。


 で、期待したいのは『水素』です。


水素というと、数年前にトヨタがそれにまつわる特許を公開して話題になった、燃料電池車(FCEV)が思い浮かぶと思います。


 これは、走行時に水素を使って発電し、モーターを動かすというものです。

 EVのように何も出てこないわけではなく、水が生成されますが、エコな方式として注目されましたが、普及したかというと・・。


 しかし、現在トヨタは、水素エンジンを搭載した車両(ヤリス)でレースに参戦しています。

今度は水素で発電してモーターを動かすのではなくて、水素を直接燃やしてエンジンを回す、ガソリンを水素に置き換えたエンジンの開発を行っているのです。


 今年初めまでは、圧縮した水素(気体)をタンクに納めて利用している為、後部座席のスペースはすべてタンクで占領されてしまっている上、走行距離は短いというのが難点でしたが、今年は水素を液体化したものを搭載する事で、タンク容量を小型化して、3月にレースに参戦しました。

液体化に伴い航続距離が延びるのと、車内スペースが増えました。


 結果は、燃料系統のトラブルに見舞われてしまったのですが、次の5月のレースでは問題を解消して完走してくれるでしょう。

 因みに、気体の水素の場合、大型のトレーラー3台分を持ち込んでいたそうです。


 水素エンジンのデメリットは、
『安全面』ですね。
水素は燃焼しやすいですから、怖い感じがしますよね。
実際は拡散スピードも速いので、そんなことないと言いますけど、やっぱり不安です。
液体水素を搭載する技術の研究は始まったばかりですから、今後に期待です。
また、水素が液化する温度は、マイナス267度とほぼ絶対零度。
魔法瓶の技術で対応済と言っていますが、温度を維持するにもエネルギーは必要ですよね。

その一方でメリットは、

 車両の生産段階で大きなバッテリーを必要としないので、バッテリーの生産と廃棄にかかるエネルギーが不要。
大きなバッテリーが要らないので車重が軽くなり、燃費が良くなる。
エンジンの生産技術は現在のガソリンエンジンの技術を流用できる部分が多い。
燃料の補充が短時間で済むと期待できる。

 と、LCAの観点からも普段の使い勝手もEVよりも改善される部分がありそうです。



 水素を使うというのは、目新しい事ではなく産業界では以前から利用されています。

製鉄所では所内で水素を生産して、製鉄に利用していると聞きます。



 そんな水素ですが、色があるんですよ、知っていましたか?


 水素自体に色はついていないのですが、その生産方法(環境負荷)によって水素を色分けして呼んでいるのです。



①グレー水素

 従来から使われている生産方法で作られた水素。
石炭や天然ガスなどの化石燃料を使って生産され、CO2を大量に大気中に放出します。


②ブルー水素
 グレー水素同様の生産方法ですが、発生したCO2を回収して貯留したり、他で利用する事で環境負荷を減らした水素。


③グリーン水素
 中学生の頃に実験でもやりました、電気分解で製造された水素。
とても大量の電力を使いますが、その電力は再生可能エネルギーを利用する事でCO2を発生しない、再エネ由来のクリーンな水素。


 この次に来るのが、現在研究中の『ターコイズ水素』です。

ターコイズ色って、緑がかった青ですね。

生産方法が、グリーンの様にクリーンではないけども、ブルーよりもクリーンという事なのでしょうか。


④ターコイズ水素
 天然ガスやバイオガスに多く含まれるメタンガスを加熱し、固体炭素と共に取り出した水素。
グリーン水素よりも少ないエネルギーで水素を製造でき、固体炭素も別の用途に利用できる方法で、世界各国で実用化に向けて競争が激化しているみたいです。

 この方法、「反応場分離水素製造システム」と言って、温室効果ガスであるメタンガスとCO2を、水素と一酸化炭素(CO)に分解させるという、なんか、地球にとっても優しそうな雰囲気のある方法です。
 固体の炭素を取り出すのですから、更にCOを、炭素(C)と酸素(O2)に分けることが出来るのでしょう。


 温室効果ガスを使用して作られるターコイズ水素をいっぱい使えば、それだけ地球の温暖化の進行を遅くすることが出来そうです、というのは安易すぎるのでしょうか。


 違いますね。
エネルギーは大切にですね。
必要最低限であることが前提という事は、忘れないようにしないと。



 ターコイズ水素の製造に必要なCO2は・・。
あ、ブルー水素ではCO2が発生してしまうのだから、このC02を使ってターコイズ水素を製造すれば、化石燃料を使用してもCO2の発生をかなり減らせますね、たぶん。

 また、メタンガスを天然ガスでなくて違うものから調達できれば、より環境にやさしくなりますよね。
牛のゲップとか、ふん尿とかから出来るバイオガスを利用するとか。


 なんとなくつながっていくような雰囲気はありますが、実用的かどうかは私には分かりません。
小規模であればうまく回るかもしれませんが、設備の小型化が可能かどうか。
小規模で安価に対応できる部分までは小規模で行い、回収して大きな設備で一括処理というのもあるのかもしれません。

 調べていくとわくわくしますよね。
環境の為にいろいろな方法が開発されて、試されていて。
将来が楽しみです。

輻射。

夏が近づくと聞こえてくるのが、『遮熱』。
 絶対零度の宇宙空間で、太陽の放出する熱(輻射熱)は、遠赤外線にのって金属以外の物質に当たると物質を温めます。
 輻射熱は、空気を温めることは苦手で、地球に到達すると地面を温め、地面に接する空気を温めることで気温が上がるのです。
 太陽の光に当たると、当たった部分が暖かく感じるのは、輻射熱を受け取っているからなのです。

 この輻射熱は金属を温めにくいので、金属箔で反射する事が出来、人工衛星の外側に金色だったり、銀色の金属箔でおおわれて、本体の発熱を抑えています。
 遮熱シートを販売するメーカーのサイトの情報では、純度の高いアルミ箔の反射率は97%で、輻射熱によって発熱する事はほとんどありませんから、人工衛星本体を熱から守ることが出来るのです。


 遮熱は、この輻射熱を遮る事で建物表面の温度上昇を防ぎ、室内環境を改善しようとする技術です。


 ただし、住宅の壁の中や屋根の中に組みこまれた遮熱シートが反射する輻射熱は、太陽からの輻射熱ではなくて、太陽の輻射熱で温められた屋根材が放出する輻射熱を反射しています。

 メーカーの施工方法に従って空気層を設定しますが、通気が十分に取れなければ空気層内部も高温になり、遮熱シートも温まり、遮熱シートの裏の野地板が温まり、野地板が輻射熱を屋内へ放出していくのです。

 また、シートに接する木材(垂木、胴縁)から伝導による熱の移動もあって、遮熱シートが温められることもありますので、宇宙空間では絶大な効果を発揮する遮熱ですが、地上ではそれほど劇的な効果は上げられないと言わざるを得ません。

 そんな訳で、屋根や壁の内部に入れたら効果は少ないし、金属箔は透湿性もないし、温度変化も激しく結露も心配です。

 それであれば、遮熱シートよりも遮熱塗料の方が効果があるのかもしれませんが、遮熱材の密度によって遮熱効果は左右されますから、塗料だと単体の性能は遮熱シートよりも遥かに小さいでしょう。
 そうなると、屋根材の温度はやはり上がってしまい、屋内側へ輻射と伝導で熱を放出してしまうのです。

 と、そんなことを考えつつ、遮熱シートのメーカーサイトで見つけた、工場向け(折半屋根)の工法が革新的で、効果を期待できると直感しました。

 それは、アルミ箔を屋根材の表面に貼り付けるというものです。
ピカピカのアルミ箔を張った鏡のような屋根に仕上がるみたいですが、これならかなりの効果が期待できます。

なんと言っても直接、太陽からの輻射熱を跳ね返せるから、効果がないわけないのです。

施工費も遮熱塗料と大差ないようですし、期待耐用年数も10年程度ですから遮熱塗料の塗り替えサイクルと同等でしょうか。

張替時には、既存シートの剥がし工程が増えますから新設よりも割高にはなるでしょうが、設置期間中の省エネ効果が大きければ、遮熱塗料よりも全体的には安く済むかもしれません。

アルミ箔も純度が高いそうなので、リサイクルへ回せば剥がし工程の補填も期待できます。


 その一方で、冬季は太陽の輻射熱を利用できないので暖房費が増えそうです。

しかし、夏場の方が、熱中症などのリスクが大きいですからそこは我慢ですかね。





 輻射熱は、高い方から低い方へ移動します。


 人体も輻射熱を放出しています。


 輻射熱は高い方から低い方へ移動しますから、例えば寒い部屋にいると、だんだんと寒くなって体の芯まで冷えていきます。

 これは、室内の床・壁・天井に向かって人体から輻射熱が移動している、熱を奪われている為に起こる現象で『冷輻射』といいます。
ちなみに、裸足で床の上に立ち足の裏が冷たくなるのは、伝導による熱の移動ですので冷輻射とは違います。 

冷暖房の方式に輻射を利用するタイプのものが存在しています。

システム的には、温水式床暖房とおなじです。


 熱源で熱を作り、循環水で熱を運び、パネルで放熱・吸熱する。

床暖房の場合は、熱源に給湯器を使う事が多いですが、冷暖房の場合は、ヒートポンプを使用しています。

エアコンの室外機と同じようなものですから、エネルギー効率は高いのでしょう。


 屋内のパネルは、床ではなくて壁に設置します。
ビルなどでは天井に設置する事もあるようです。

 冷暖房に風が発生しないので、快適そうです

 性能はパネルの温度に左右されます。

より高温であれば、より温められますし、より低温であれば、より冷やすことが出来ます。
実際には、そこまで極端な温度設定は出来ませんけど。



 輻射式の冷暖房、それだけを考えれば、パネルが見える範囲にしか熱を感じないはずです。
そうすると、それこそすべての壁にパネルを設置しなければならないのか?というと、それは間違いです。

 輻射熱は人体だけでなく、天井も壁も床も温めますから、それぞれが温まってそれ自体から輻射熱、冷やされて冷輻射が起こる事で、無風の冷暖房が実現するのです。


良いかもしれません。
風がないのは快適かもしれません。



 輻射式の冷暖房でも、重要なのは建物自体の断熱性能です。



 オイルヒーターが流行ったことがありました。
今でも、小さなお子さんがいる家庭では根強い人気があるのかもしれません。

あれも輻射熱暖房器具ですが、マンションなどでは暖かさを感じますが、木造住宅では断熱性能があまりにも貧相だったために、ちっとも暖まらずに、電気代ばかりがかさんで使わなくなってしまったという家庭が続出しました。


 本体の表面は触っても火傷しない位の温度にしかなりませんから、輻射熱量も多くないのです。

部屋の室温を上げるには、壁床天井を輻射熱で温める必要があるので、裏側から熱がどんどん逃げてしまう建物では効果はないのです。
それでも暖かく感じるのは、本体からの輻射熱を感じているだけで、室温ではないのでしょう。


 オイルヒーターも、Q1.0住宅のような高性能な住宅でなら十分に暖房器具として使えるでしょう。
しかし、省エネかというと、それは別の話で、電気ストーブと同じいわゆる電気エネルギーの『生炊き』と呼ばれる暖房方式なので省エネではないと言えるのでしょう。



 熱源にヒートポンプを使う輻射熱冷暖房設備には興味があります。
実際に、北の方では部分的にですが、輻射熱パネルの採用はありますし。
配管コストや、メンテナンス、配管を含む設備の更新のし易さ等、懸念される点はありますけど。

住宅のレンジフードの件②。

消防法上での換気フードの取り扱いの事を書くきっかけとなった現場、無事に終わりました。
 なんだかんだと、時間がかかってしまってお客様にはご不便をおかけしてしまいました。
 換気フードは『平型レンジフード』という最近では、新規採用される機会はないだろうタイプの換気扇を採用しました。
というか、プロペラタイプを除くとこれしか設置する事は出来ません。



こんなタイプです。

 さて、設置する条件を確認しますと、
①天井吊下げ
②排気孔は側面の内寸300mm角。
③側面とのクリアランスは出来るだけ0。

 標準で排気は丸ダクトで上方から行われます。
が、大抵の平型レンジフードは、後方及び側方からの排気にも対応していますので、今回は向かって右方向に排気します。

 かつて平型レンジフードでは、丸ダクトではなくの横長の長方形ダクトの製品があるので、これに対応するためのアダプタがオプションで用意されています。
このアダプタは、位置調整が出来るのと、機器外へのはみ出しが少ないのでこれを採用する事としました。

 平型レンジフードの交換は、2回目ですが1回目は後方排気の角ダクトでしたので、棚下取付でしたがスムーズでした。

 今回は、棚下取付の側方排気。
 アダプタを取り付けると側方に出っ張りが発生しますが、棚下の場合、棚に取り付けたレールに本体側のレールを引っ掛けます。
 手前から奥へスライドさせて取り付けますから、側方に出っ張りがあると取り付けられないのです。

 しかし、どうにかしなければなりません。

図面を見ながら、何度もシュミレーションをしましたが、本体側のレールがどこにつくのかは施工説明書も図面にも特に明記されていないため、実物を見ないと分かりません。


 そんな訳でドキドキしながら、当日を迎えるわけです。


 そして、やはりアダプタを取り付けたままでは設置できないことが確認できた訳です。

 レールも片側だけ後から付けられるかという事も考えましたが、それも出来そうにありません。

 結果、アダプタを先に壁に取り付けて換気扇を設置して接続するという方法をとり、無事に設置できました。


 最近の製品の施工説明書は、比較的分かりやすく出来てますが、この平型レンジフード、特にオプションパーツの説明書は優しくないですし、本体側の説明書はオプションパーツの連携の部分は不親切です。


いくつか開いているレールの穴のどこで固定するのかの表記もなく、間違えて下穴をあけてしまいましたし。

 それでも、角型ダクトのアダプターはイレギュラーにも対応できる出来になっていて良い製品だと思いました。


 平型レンジフードも交換も、余裕で対応できますよ!という事で。

プロフィール

埼玉県鴻巣市で創業40年。 地域に根差し、お客様にとって最適な工事を提供出来るよう心掛けています。

HN:
加藤茂貴
性別:
男性
趣味:
コンガ、ジャンベ等パーカッション演奏
自己紹介:
会社名称:
 有限会社 カトウ工務店
 (1級建築士事務所併設)
所在:
 埼玉県鴻巣市松原1-20-10
tel/fax:
 048-541-1014 / 541-1017

フリーエリア