忍者ブログ

Q-1住宅 / 有限会社 カトウ工務店

地元に根差して40年。高断熱住宅Q-1.0住宅(キューワン住宅)の設計、施工。 翌朝も暖かな家づくりをしています。

耐震補強で行政から補助金をもらえる場合。

2025年でしたか、4号特例が撤廃されて平屋住宅以外は建築確認申請において構造の見当根拠を提出しなければならなくなりました。
それに合わせて、要求されれる最低基準も高くなる・・あれ、長期優良住宅でしたかね。

 それは置いておいて、いずれにしても法律で要求される保有耐力(筋交いの量)というのは過去に何度も上方に変更されてきたわけです。
その中でも、一番重要なものが、昭和56年の改正(新耐震基準)です。
これ以前に建てられた住宅は阪神淡路大震災で、倒壊し、これ以降に建てられた住宅は被害が少なかった事から、不動産売買においても重要な指標の一つになっています。

ん、表現が違いますね。
阪神淡路大震災で倒壊した多くの住宅が昭和56年以前に建てられたものでした。
の方がよいでしょう。
それでも、極端に筋交いが偏って配置されていたりして、バランスの悪い建物に倒壊が見られたので四分の一法という、建物の平面計画の上下左右のエリアで、筋交等の配置バランスを検討方法が導入されました。


 鴻巣市の耐震診断・補強にもらえる補助金の条件は、まずこの昭和56年以前に建てられた住宅と制限がされています。
恐らく補助金を出す行政のほとんどがそうだと思います。

 これに当てはまる方は、補助金をもらって耐震診断を受けるという事はあるのです。
『うちは古いけど、地震に耐えられるのだろうか』と心配になって。

 耐震診断を受けるのですから、その先にある耐震補強までも視野に入っているはずなのですが、耐震補強で補助が貰えるかどうかというとかなり難しいことになってきます。
補強工事を行えば貰えるのですが、行うかどうかという判断が難しいのです。

 耐震診断の結果は、筋交(耐力壁)のバランスと量、軸組の緊結状況で判断されます。
もちろん基礎、水平構面等でも補正がかかっているのですけど、それよりも分かりやすく影響してきます。
昭和56年以前の建物の耐震診断をすると評点0.3とか。
筋交いの端部や軸組の留付けは釘打ちだったりするので、評点は低めです。
南側に大きな掃き出しの窓が並んで壁がなく、反対に北側に壁が多く集まっているのでバランスが悪くいことで、評点は低めです。
基礎も無筋(鉄筋が入っていない純粋なコンクリート製)なので床下換気口周辺でひび割れていることが多くここでも評点は低く補正されます。
築10年を超えると10%下方補正され、劣化部分があるとさらに減らされてしまいます。

 で、行政の補助金をもらえる耐震補強というと、この評点0.3くらいの建物の評点を1.0とする耐震補強設計を行い、耐震補強工事を行わなければならないのです。
このハードルが高いのです。

 インターネットで耐震診断とか補強と検索をかけると、耐震補強の予算平均が100万円とか書かれています。
これだけを見れば、100万円の工事をして、行政から20万円の補助が貰えるならやってみてもよいかなと思うでしょう。
しかしこの金額は昭和56年以降の建物も含んでいるからこういうことになるのですが、それ以前にしぼるとそんな金額では到底収まらないのです。
300万円~と考えなければならないかもしれません。

 昭和56年以降であれば耐力壁量は足りているはずなので、あとはバランスをとってあげたり、経年劣化や下方調整されて足らなくなった分を足してあげればよいので、数か所、屋内の補強で評点1.0は達成できるでしょう。
この場合は、100万円という金額になるのはうなずける話なのです。

 評点0.3から1.0に上げるのにどれだけの量の壁を追加しなければならないのか。
大きな家であれば、開口部をふさいで壁にしたりとできるのですが、コンパクトな2階建ての住宅となると追加できる壁量には限界があります。
そうすると評点を低く補正している部分を改善することを考えて、既存の軸組の継手・仕口に補強金物を追加したり、基礎を補強して現況全体を底上げするという事になってきたりします。

 補強金物の追加はあちこち穴をあけなければなりません。
そうなると雨漏りが心配になりますので結果、外装をすべてはがすような事になります。

 基礎の補強は屋内の床をはがして行う必要もあるので、生活しながらの工事というのは難しいかもしれません。

 国が示す参考例として既存の基礎に同様の基礎をくっつけて補強するというのがあります。
これは効果がどれだけ期待できるのかというのは当然ありますが、増えた重量を考えると不動沈下を起こしたりしないのかなんて事も考えなければならなくなって、地盤調査も考えたくなります。
その結果次第では地盤補強もという話になります。
重量を増やすというのは、耐震性能を考える場合は危険側ですから、できれば重量を軽くする方向で考えていきたいところです。
この場合は、繊維素材による補強を考えることになりそうですね、できれば両面。

 瓦屋根の場合は、瓦を金属屋根に葺き替える事で耐震補強になります。
コストはかかりますが、それによって屋根の寿命も長くなります。
最低でも40年は経過していることと、瓦の寿命は50年前後ですがその下にあるルーフィング材が劣化して穴が開き寿命を迎えますから、その場合は屋根の葺き替えを行う事を前提に耐震補強計画を考えることになります。
100万円からは程遠い内容なりますが。


 新耐震基準になって41年が経過し、屋根材としては一番寿命の長いと言われる瓦も、50年程度です。
それ以前の建物は、部分的な壁だけの耐震補強を行うよりも、今のまま手を付けないか、持ち主が変わってスケルトンにして仕立て直すか、取り壊されていくという判断が増えていくのでしょう。


 すっかり、補助金をもらおうという話ではなくなってしまいました。

耐震補強の補助の判断が、評点1.0から0.8とか、昭和56年以降でも耐震診断の評点が0.7を下回る場合に評点1.0にする耐震補強になれば、もう少し補助金の活用も進むのだろうと思います。
PR

アスファルトシングルという屋根材。

コロナとウクライナの件で、材料が軒並み値上がりしてしまいました。
建売住宅の仕様を見ていると、思い切ったコストダウンの参考になったりします。

 建物の周囲がコンクリートからアスファルトになってもう2年くらいでしょうか。
境界のCBも地面すれすれになりましたし。
2階のトイレもなくなって、シャッターもなくなったりしています。

 屋根材については、建売住宅というと平板スレート(コロニアル等)が定番だったのですが、どうやらアスファルトシングル葺きを採用しているビルダーが出てきたという話を聞きました。

 アスファルトシングルは、ほかの屋根材よりも柔らかいのが特徴です。
曲面の屋根なんかにもそのまま対応できるのは、ほかの屋根材にはない魅力です。
軽いので地震にも有利というか、瓦屋根等重い屋根材の建物よりも耐力壁量(筋交の本数)を少なくすることが出来ます。
平板スレートよりも軽く、金属屋根よりも重いのです。

【参考】各種屋根材の単位重量。
・陶器瓦:45kg/m2
・平板スレート:20kg/m2
・シングル:9kg/m2
・金属:5kg/m2

 軽くてお求め易くて、今後は平板スレートの座を奪ってしまうかもしれませんね。
平板スレートはアスベストが使えなくなってから耐久性は落ちていますから、昔ほど魅力的な屋根材ではないと言えます。

 耐久性は、軽く柔らかいので施工に左右される点ですが、はがれた場合に風に弱いと言えます。
メンテナンスの頻度は、おおむね平板スレートと同様と考えてよいようです。
コケも生えるようなので、再塗装やカバー工法を行っていくことになるでしょう。
葺き替えは施工的には軽量で柔らかいことから比較的楽そうですが、処分費はどうなのでしょう。

 気を付けたいのは(防火地域、準防火地域以外の都市計画区域内の22条地域内のお話です)他の屋根材が不燃材なので問題なく葺けるのに対し、シングルは防火認定を取得して屋根材として使えるようになっています。
この防火認定は飛び火認定と言われるもので、ベランダに多く採用されるようになったFRP防水を屋根材として正式に使えるようにする為に作られた認定・・と思っています。

 『屋根は不燃材で造るか、葺かなければならない』という規定がある為、この認定が制定される前のFRP防水の扱いはグレー微妙なものでした。
FRPというとガラス繊維を樹脂で固めたものです。
ガラスは不燃材なのですが、樹脂は?
それでも、採用数はぐんぐんと伸びており、ベランダの防水はFRPが当たり前な状況でした。
行政は苦肉の策として、下地材に不燃材を使うこととしていましたが、屋根材はあくまでもFRP防水層なのでどうなのでしょうか~という時期でした。
ちょうど、民間で建築確認を下せるようになった時でそれまで行政でまちまちだった法解釈を、一本化するということで問題になってたと思います。
同様にカーポートの屋根材とか、アルミの防火性能とかも言われていた頃ですかね、記憶があいまいですけど。

 で、結論として、不燃材でなくても隣家の火事で、火の粉が飛んできてFRP防水の上に落ちても、一定時間以上燃え落ちなければ屋根材として採用できますよということになったのが、この防火(飛び火)認定なのです。
 
 つまりこの防火認定の屋根材は、他の屋根材に比べたら火には弱いのです。
直接火で焙られたら燃えるという材料といえます。
FRP防水の場合、そのほぼ全てが陸屋根で、軒の出も無いでしょうから、隣家の火災で直接火で焙られるというシチュエーションは考えづらいですが、軒の出があってこう配屋根のシングル葺きの場合はどうなのだろうなぁって考えてしまいます。

 火事を起こす、隣家で火事が起きる可能性は少ないでしょうけれども。

 意匠的には柔らかい感じに仕上がります。
柔らかい材料で、エッジが立っていないので線が柔らかいのですね。
これはシングルならではと思います。

 印象としては、やっぱり平板スレートと同じポジションです。

分かりづらい勧誘電話。

『ご存じのように電気料金が高騰しており、エナジーパートナーの電気料金明細が紙から電子に変更されることはご存じと思いますが、紙での発行を希望されるお客様が多く、事業所様には引き続き紙の明細書の発行が可能ですよというお知らせです。』

 という電話がかかってきました。

 エナジーパートナーで契約している事業者は、引き続きエナジーパートナーで紙での明細書の継続ができる手続きかと思ってしまう言い回し。

 付き合ったことのある会社でもないし、契約電気会社のことも把握していないし。
 どうやら、ハルエネが紙の明細書の発行が可能だという話。

 電気会社を変更しませんかという話なのですが、回りくどすぎて困惑する。
うっかり、エナジーパートナーじゃないですよなんてことを言うと、その情報が更新されて次の勧誘の素材に利用されてしまうので、余計なことは話さないというのが一番。

 契約している相手はそんな情報、電話でお知らせしてくることなんてないし。

 疲れているときは、つい、警戒心が緩んじゃったりするんですよね。
うまい言い回しに乗せられてしまうこともあったり。

 鬱陶しい電話勧誘、なくなってほしいなと思います。

耐震診断の今後。

建築確認の4号特例が縮小されることが決まり、同時に建物に求めらる耐力も変更されます。

 現在、耐震診断では現行法規の基準を、評点1.0としていますが、これも変更されることになるのでしょう。

 昭和56年以降に建てられた現行基準に適合している(はずの)建物も今後は、評点1.0にならない可能性も(現在でもバランスや、劣化状況ではなりませんが)出てきます。

 市町村の耐震診断および耐震補強の補助はどうなるのでしょう。

 現在は、昭和56年より前に建てられた建物、つまりは現行基準に合わない不適格建築物が補助対象となっていますが、今後はその範囲が広がるのでしょうか。
また、新基準にまで耐力を引き上げて新基準に適合する評点1.0を目指すことになるのでしょうか。
注目されるところです。

お仕事パソコンのお引越しとFAX。

仕事で使っているデスクトップPCのOSが、もうじきサポート終了するwindows8.1で。

 Windows11へのバージョンアップも一応考えましたがハード的に弱いのと(特にグラフィックボード)、使っているCPUがintelのXeonなのですが、このCPUだとWindows11はhomeでもprofessionalでもなくserverというものになってしまうのです。
お高いし。
必要ないし。

 となるとWindows10までしかインストールできません。
10となると、かつて無料でバージョンアップ出来たやつですよ。
当時は新しいOSにはバグが多くて仕事に差し支えてしまったりするかもしれないかもということで、無料バージョンアップは見送りました。
その後、またまた無料バージョンアップで11にできたのは、我が家のほかのPCです。

 しとけばよかった。

 と後悔は先に立たずで、まぁ、今となってはトラブったかどうかもわからないですし、バージョンアップしなかったから問題なく使ってこれたのかもしれませんし。

 というわけで、新しいマシンを入れましょうということにして、物色しました。
かつては自作マシンを組み立てていたこともありましたが、現在はもっぱらDellです。
国内の家電メーカーのパソコンは不要なソフトが入りすぎてて削除するのも面倒ですし、アンインストールするのもリスクがある(と思う)のでBTOパソコンを使います。
特に、今回はグラフィックボードをちょっと良いものを入れたかったので、HPとかも見ましたがDellとなりました。

 国産もよいかなと思って、マツコ・デラックスのCMでお馴染みのマウスコンピューターも覗いてみましたが、ビジネス向けというよりも、個人向けの性能の物しかないので見送りました。
パーツのグレードもDellに比べると少し前という感じですし。

 CPUは使っているソフトの関係で、intel一択。
i5よりは、やはりi7を選びたい。
グラフィックボードは、NVIDIA一択で、GTXよりもRTXにしたいし。
メモリは(後で増やせるとはいっても、コストがかかるから)32GBは最低。
電源は、ブロンズにしたいし。
CPUクーラーは空冷よりも水冷にしたい、、とか。
そんなことを考えて悩んで悩んで。

 で、その条件で絞っていくと、1TBのSSD(ブート) + 1TBのHDD(データ) という構成ですが、変更することはできません。
メインのSSDは良いけど、HDDは手持ちの外付けHDDがあるから要らないし。
BTOなのに、以前に比べると選択できる幅がかなり狭くなっています。

 Dellは定価で販売される事はありません。
時期によってさまざまな割引率のクーポンがあります。
現在は22%オフクーポンでしたが、予算ギリギリだし。
サポートも付けたいのに。
と、ふた月悩んでいたら、30%オフの即納モデルが1週間程度の間出ました。
電源とCPUクーラーが希望にはそぐわなかったけども、お買い得になったので購入しました。

 後日談として、Dellって定価の変動が起こります。
一番初めに見ていた商品と、購入した商品と、現在売られている商品の値段は構成が全く同じでも、皆違います。
クーポンは相変わらず22%offですが、購入金額は高くなっていて、現在の値段では予算内には収まらなくなっています。
商品を選んでカートに保存しておくと、定価の変更があった場合に連絡がありますが、カートの中のデータも書き換えられるので、いくら変わったかは分からないようにしてあるようです。
 タイミングよく30%オフの即納モデルを見つけられて良かったと思います。

 届いてからしばらくは、パソコン仕事のキリが悪いので放置していました。
クリーンインストールもしたかったのですが、面倒ですし、時間もたくさんかかるので今回は、ソースネクストの『おまかせPREMIUM』という引っ越しソフトを使いました。
引っ越しソフトと、パスワードとシリアルナンバーを吸い出すソフト、バックアップソフトがセットになってお買い得(?)の商品で。
本体だけでよいのですが、ついつい、こっちにしてしまいました。

 引っ越しの方法がいろいろ選べてよさそうです。
新旧パソコンをクロスケーブルで繋いで引っ越す方法もありましたが、現在の構成を外付けのHDDにイメージを保存して、新しいパソコンでそのイメージで復元する方法にしました。
とりあえず、仕事が止まらない様に。
 インストールしてイメージを作って・・と思っていたら、セキュリティソフトと認証を必要とするソフトは対象外ということで、アンインストールしたりと前準備に時間がかかったりしましたが、環境を簡単に復元できました。
デスクトップのショートカットもHDD内のフォルダ構成もそのままなので便利です。

 入れ替えて一つだけ使えなくなってしまったのが、STARFAX15というFAXソフト。
ソフト自体がWindows11に対応していないのはわかっていたので、17にバージョンアップしようと思っていたのですが、使っていたFAXモデムカードが、新しいマシンにはPCIスロットがないので使えないことが分かりました。
モデムがないとソフトは使えません。
USBモデムに変えて、ソフトをアップデートするのでもよかったのですが、実は以前、モデムはUSBタイプを使っていたのですが、ドライバーが対応しなくなって今のカードに変えた経緯があります。
USBは使えなくなりそうなので、いやだなぁ。
スロットはなくならないと思っていたのですが、残念です。

 モデムとソフトを合わせて2万円程度・・か。

 そこで、以前からちょっと考えていた、複合機にFAX機能がついているのだから、これを使って送ればよいじゃないかと。
FAXソフトを使っていたので本腰を入れて調べることをしていなかったのですけども、試してみました。

 複合機メーカーが用意しているPCFAXドライバーをインストールしてプリンタとして扱えば良かっただけなんです。
ただ一つ、STARFAXだと送付状だけの送信ができたのですが、複合機の場合、あくまでもプリンターなので文書本体がいるのです。
制作(データ)した文書に送付状が添付できるのが、PCFAXドライバーなのでした。
文書本体のない送付状で済むような内容でも、最低2枚送らなければならないのは不便だなと。

 送付状だけ送るとなると、送付状をワードとかで作ってそれを送る事になるのです。
そうすると、送信先データは手入力になる煩わしさが出てきます。
また、私の使っている送付状はインパクトのある独特なものなのすが、ちらっと見てもうちからというのが分かるものになっています。
 同じ送付状を使いたいので画像としてデザインして、本体がある場合と、送付状だけとでちょっと手間がかかるなあぁというのが印象ですが、とりあえずしばらくは使ってみたいと思います。
 ああ、そうか。
PCFAXの添付する送付状は使わなければ、いいのか。

 それだと、送付状と本体の2回送信しなければならなくなります。
STARFAXだと、様々なソフトで作った書類を一回で送れるので便利だったのですけど。
それを実現するには、一度PDFで出力して、結合して送信するという手間が出てくるのですね。
悪くはないけど、面倒だなぁ。
送ったデータを顧客のフォルダに残せるのは忘れないで便利だなぁ。
STARFAXだと送信履歴から、PDFとして顧客のフォルダへ保存しなきゃいけないから、忘れがちなのです。
送信できなかった時に、STARFAXだと教えてくれないので、送れていなかった事が何度かありました。
PCFAXは送信結果をメールでお知らせしてくれるようです。

 ま、使ってみて慣れるか、慣れないかを見極めてからにしようと思います。

 ほかのソフトに関しては問題なく引っ越しできたようです。
改めてパスワードやシリアルナンバーの入力を求めてくるものもありましたけど。

 快適なのかどうかは、ヘビーな作業はまだしていないのでわかりませんが、しばらくはこのマシンとお付き合いしていくことになります。


今後は、windowsの無料バージョンアップはするようにしようと思います。


 パソコンの本体内部に3.5インチベイが電源ケーブルが配線された状態で1つ開いていたので、古いパソコンのHDDを入れてみました。
古いパソコンのSATAケーブルが短くて50cmケーブルの片側L型を買ってきましたが、HDD側にL型コネクタを挿そうとしたら左右逆じゃないとケース内に収まらなく、仕方なくストレート側をさして、再度カバーを押し込んで収める始末。
とりあえず動くのでこのままとします。
DELLは、ケーブルが特殊なのだと。
片方のソケットに『MB』と書いてあって、おそらくマザーボード側という意味でしょうが、通常のケーブルはどっちのソケットを挿しても使えますが、物理的に干渉して使えないからこういう『MB』という文字が書いてあり、挿す相手を指定していたのですね。
探していないですが、左右逆のケーブルって手に入るのでしょうか。

 ということで、SSD 1TB + HDD 1TB x2というトリプルドライブ構成が出来上がりました。
引っ越しソフトについてきたソフトもあるので、バックアップ用にしようかなと企んでいます。

プロフィール

埼玉県鴻巣市で創業40年。 地域に根差し、お客様にとって最適な工事を提供出来るよう心掛けています。

HN:
加藤茂貴
性別:
男性
趣味:
コンガ、ジャンベ等パーカッション演奏
自己紹介:
会社名称:
 有限会社 カトウ工務店
 (1級建築士事務所併設)
所在:
 埼玉県鴻巣市松原1-20-10
tel/fax:
 048-541-1014 / 541-1017

フリーエリア