忍者ブログ

Q-1住宅 / 有限会社 カトウ工務店

地元に根差して40年。高断熱住宅Q-1.0住宅(キューワン住宅)の設計、施工。 翌朝も暖かな家づくりをしています。

ホームページ。

コロナ禍で、補助金を使ってホームページ作れたり、現場シートを作れたりしたらしいです。
そういえばそんな営業電話が、結構かかってきていた時期がありました。

 ゼンリンの地図を、仕事で使うときには、1枚220円の証紙を貼り付ける必要があるんですけど、GoogleMAPはどうなんだろうなぁと、思ってうろうろしていて、結果良く分からないのですけど、地図の下の方にでてくる『GoogleMAP2023』とかいう表示は消してはいけないことは理解できました。

 ゼンリンの方は、建築確認申請などの行政手続きの書類という項目があるので分かりやすいのですが、Googleに問い合わせてみようか。

 この地図の利用には、サイトを読み込んでいると商用利用では利用許諾が必要というのは理解するのですけど、社内利用でも利用申請が必要なのかどうなのだろうと頭を悩ますところです。


 まぁ、そんなことをしていた時に、GoogleMAP上の弊社をクリックすると、『有限会社カトウ工務店』の写真や営業時間、サイトURLなんかが登録したので表示されます。
他の人はこちらも検索みたいなところに、近隣の工務店さんが出ていたのでクリックして閲覧します。
そこの工務店さんもサイトURLが登録してあったので、そちらも見てみると動きのあるHPでした。

 専門家に作ってもらったんだ。

 他の工務店さんも覗いてみたら、そちらも動きのあるHP。

 専門家に作ってもらったんだ。

 最近よく見る、画面幅いっぱいに表示されるサイトだったので、古くないものなのでしょうが、メニュー項目をクリックすると別ページに飛ぶ辺りは、最近の長いものとは違うなと感じるところです。


 うちもきれいなHPを作ってもらえば良かったかな。
作ったまま、放置されているし。
手作り感あふれるから良いとしますが。

 きれいなHPだと、現実との乖離が気になってしまいます。
背伸びしても仕方ないなと思ってしまうのです。
PR

友人からの問い合わせ。

先日、趣味のお友達から電話がありました。
子供が結婚して自宅(建売住宅)を購入するのだけど、リビング階段は寒いよねーという内容でした。

 リビング階段。

 いつから出てきたでしょうか。
確か、外断熱は暖かい!という頃だったと思います。
今考えると、当時の性能で暖かいとはとても言えないと思いますが、当時はそれ以外の住宅の性能がアレだったので、それでも暖かかった事でしょう。

 当時、何処かのハウスメーカーの営業さんが鼻息を荒くして『暖かいですよー』と頻りに言っていた事を思い出します。

 そんなわけないんですけどね。
間仕切りの上下に気流止めもないのに。
薄い断熱材だし。
比較対象がそれ以前のもっと寒い住宅だったので、それに比べれば。ですね。

 リビング階段。

 暖かい空気は上昇し、冷たい空気は下降してきます。
冷たい空気は床面に溜まり、床表面を冷やし続けます。
天井高のある階段がリビングに接続していれば、当然寒い事でしょう。
断熱性能と気密性能が低いと、階段を冷気が下りてくるのを感じることが出来ます。

 これが、Q1.0住宅レベルの高断熱高気密住宅になりますと、室内の高さ方向での温度差が小さくなり、対流も起こりづらいですから上下階の温度差はそれほど感じないのです。

 そういえば、一昨年から昨年にかけてリフォーム工事をしていた中古住宅を購入したお宅もリビング階段で、頻りに寒いと言っていました。
それ以前に住んでいた住まいが、リビング階段ではなかったのでしょうね。
築10数年ですから、そんなに古くはないのですけど実際のところ、そんなレベルの住宅が最近も建てられているのです。

 リビング階段。

 廊下を減らす手段としても有効です。
しかし、廊下という明確な部屋がなくなっただけで、移動経路を意識してプランを考えないと広いリビングだけども家具を置けないエリアが結構あるなんて事も起こります。

 その友人が住んでいる住まいの事は良く知っているので、それに比べたら断熱性能は大きく向上しています。
無断熱住宅なんです、外壁の中は空っぽ。
物色している住宅は、おそらく厚床合板で外回りも面材、断熱材はもしかすると現場発泡。
断熱材の厚さが省エネ法最低でも、気密は高そうです。
なので、今の住まいよりも全然暖かいと言いました。
床暖房が入っていると言っていました。
結局、床面まで快適な温度にできないという事を暗に示唆しているとも言えます。

 性能を売りにしているハウスメーカーは、床暖房は必要では無いけども保険の為に全棟に付けているという事を聴いた事があります。
感覚は人によって大きく異なるので、暖かいと謳っているのに万が一『床が冷たくて寒い』という事を言われたらたまらないという事のようです。

 とにかく、比較対象の基準がどのようなレベルの住宅なのかによってその辺りは変わりますよね。
無断熱住宅が基準であれば、現在のどんな新築も暖かいはずです!多分。



 久しぶりに受講した新住恊の講習で、鎌田先生がおっしゃっていた『北海道の住宅は、断熱性能が低くても灯油をガンガン燃やして、上下の温度差が大きくても室内を暖かくして生活するから、高断熱住宅の暖房方法だと不安を感じたり、住はじめは寒いというが、関東辺りではもともと住んでいる住宅が寒いから、高断熱住宅に住み替えると暖かいというのか』というような発言を思い出します。
この辺りの方々は皆、我慢して冬を過ごしているんですよね。
それでも凍死する程に外が寒くなく、冬の間は家に閉じこもるという事もないから。

省エネキャンペーンへ登録完了。

令和5年度は、補助金を出す各省庁が連携して『住宅省エネキャンペーン2023』を展開します。
この度、補助金の交付申請業者に登録が完了しましたので、お知らせします。

 新築では、引き続き子育て世帯または若者夫婦世帯に100万円の補助。
再エネ(再生可能エネルギー・・太陽光発電など)分を除き、基準一次エネルギー消費量の20%を削減できる性能の住宅ですから、Q1.0住宅なら問題ありません。

 リフォームでは、先進的窓リノベ事業で、窓リフォームに最大200万円の補助が出ます。
内容は、今まで通りにガラス交換、内窓設置、外窓交換(カバー工法、はつり工法)がラインナップされ、すでに設置されている内窓の交換も補助対象になっています。
ドアは対象外とされています。
ドアというのは屋外からカギがかけられる建具、大半が不透明材料で作られた製品の事を言いますので、玄関ドア、玄関引戸、勝手口の交換などは対象外です。

 こどもエコすまい支援事業もリフォーム工事に補助が出ます。
従来の省エネ設備(トイレ、浴槽、給湯器、水栓、太陽熱、蓄電池)、開口部、断熱改修を行う事が求められます。
 こちらはドアも対象になっていますので、先進的窓リノベ事業で受けられないドアの改修の補助はこちらを申請する事になります。

 給湯器の設置では、エコキュート、ハイブリッド給湯器、エネファームへの新設、または既存機種以上の性能の機種への交換で最高15万円の補助が出ます。
この事業では潜熱回収タイプ(エコジョーズ、エコフィール)は補助対象になりませんが、こどもエコすまいる支援事業では対象となります。

設計。

新築工事のプランニングに勤しんでいます。

 平屋。

 2階建て。

 来ないときには来ないですが、来るときにはまとまってやってくるものですね。


 お客様のご要望を聞いて、色々勘案しながらプランを考えていきます。
今、新築を手に入れようとする方の多くは、寒い住まいのお住いの方なので、打ち合わせをさせていただくと、どうしても寒い家基準のプランニングになるのですよね。
現在の住まい方をベースに考える為に、一般的には使いづらいのではないかとか思いつつ、なんとか方向を修正しています。

 また、夢も膨らみますから目いっぱいに詰め込んだ内容になっていますが、敷地の都合も、法的な制限も、ご予算の都合もありますので、多少残酷ながらも膨らみをすぼめさせていただきながら、様々なアプローチで提案しています。


 私がおかしいなと思う住まい方(習慣)の例を、我が家の場合で言いますと、歯磨きです。

みなさんは歯磨きをどこでしていますか?

 私は、トイレの前にある洗面台で行います。
廊下の片隅にあるので、冬は寒くて水しか出ませんが、そこで磨きます。

 一方で妻や子達は、台所で磨きます。
これが、あまり私は好きではないのですが、おそらく子達が家を出て一人暮らしを始めたりすると、台所で当たり前のように歯を磨くのだろうなと思います。
一人暮らしでワンルームで、トイレ・洗面・浴室が一つにまとまったユニットバスだと気が滅入るから台所でという事もあるでしょう。
芸人が若手のころ、バストイレ無しの安アパートで、流しのシンクに水を張って水浴びをしたとかそういう状況では、歯磨きは台所で致し方無いですが、我が家の場合は洗面台はあるのですが、台所です。

 このまま成長して、家庭を築いても台所で歯磨き。
新しい家を建てる時に歯磨きは台所だから、洗面台は要らないとか言わないかなとか。
そんなことを思います。

 洗面所(脱衣所)には、家族の人数分のバスタオルを掛けられるようにしたいとか、下着は洗面所に置いて置くとか、洗濯機は洗面所には置かずに別のところにとか。

 と、考えてみると水廻りで生活習慣の違いを感じる場合が多いです。

 台所はそんなに突飛なことは少ないのです。
テレビや住宅雑誌の影響もありますし、言われても想定内であることがよくあります。
使う家電製品の種類に気を付ける位でしょうか。
ちょっと前だと低温調理器がはやりましたし、最近は電気圧力鍋が、様々な料理がつくれると話題になっているようですし。
巣ごもり需要で冷凍庫が売れていたりと、多くの家電がキッチンとその周辺に必要になっています。

 この頃は、キッチンと洗面所を広めに取ることが多くなりました。

 洗面所は1坪っていうのが、長らく定番で、建売住宅等では当たり前のようになっていますが、1坪の中で脱衣したり、洗濯したり、身だしなみを整えたりというのは実際のところ窮屈だったりします。
1坪の中には大抵の場合、洗面化粧台と洗濯機が入っていますから、着替えやタオルを入れておく家具を置くスペースも少ないですし、洗剤や漂白剤、整髪料、ドライヤー等、キッチン同様に多くの物が納まっている部屋なので、せめて1.5坪は欲しいところです。
場合によっては、家事室の機能を付加して洗濯物を畳む為の台を置いたり、ちょっとした裁縫を行ったりアイロンをかけたり出来ると、他の部屋が散らからなくて済むかもしれません。

 今の季節に思う事は、物干し場の設定ですね。
花粉症の方にとってみれば、外に洗濯物は干したくないという方もいらっしゃいますし、梅雨の時期の外に干せない場合の、部屋干しスペースの確保。

 リビングに干すのが、比較的よく乾くのですが、来客の時などでは困ります。
そこで、ベランダやデッキに繋がる廊下を広くとって天井に収納できる物干竿を取り付けてそこに干すという事を計画したりします。
外に続いているので、採光も取れますし。

 そんなことを考えていると、どんどんと大きくなってしまうのですけどね。
削るのは、リビングとか、個室にしたりします。
造作家具や収納の工夫ですっきりと生活できれば、広さを抑えても十分だったりします。
他の部屋とのつながりなどの工夫で広く見せたりと。

 そんなことをやっています。

S造の断熱化工事の事。

2月の週末は、工場の断熱化工事を行っていました。
建物はS造ラーメン構造で、外壁面の胴縁は100x50のチャンネル。
外壁はALC37mmでした。

 断熱化工事で考えるのは、熱橋【ねっきょう】(ヒートブリッジ)を減らす事が重要だったりします。
特に、鉄骨は木材に比べて熱伝導率は非常に優れていますから、本当は、胴縁の内側にボード系の断熱材を張り付けたかったのですが、部屋が狭くなるのはNGという事で胴縁内に充填工法で行う事にしました。

 基礎の部分にはフェノールフォーム保温版30mmを貼り付けて、塗装型枠を保護層にしてさらに張り付けました。
また、何度か現場調査させていただいて気付いたのですが、乾燥を緩和させるためにコンクリート土間に水を撒くこともあるそうなので、塗装型枠の下端を土間床から25m離してそこへアルミ形材を入り巾木の様に取り付けました。

使用した断熱材は、高性能グラスウール16k相当の105mmのロールのもの。
現場で切断して、チャンネルの内部にも入るように加工して充填していきます。
そのあと、防湿フィルムを張り付けて石膏ボードで抑えるという内容で行いました。
 その他に窓に内窓を、Low-Eのペアガラスと合わせて設置し、ロンカラードア(ハニカム心材)レベルの出入口の1か所もK4相当のドアにカバー工法で交換しました。

 施工後にサーモグラフィーで見てみますが、やっぱり鉄骨の熱伝導率の高さを実感します。
日が当たっている南面の胴縁は赤く見え、その他の方角の面では青く見えます。
その他の壁の部分は基礎部分も含めてどこも大きくは変化がありませんから、南面では胴縁の方が温かく、その他の面では胴縁の方が冷えている事が分かります。

 冬場に結露しなければ良いな。

 そんなことを考えましたが、工場のような建物なので道路側にはシャッターがありますし、気密性能は今回施工した壁と開口部を除くと期待できませんし、壁際に置かれる棚もオープンなものばかりなので心配はないのかもしれません。

 夏はオーバーヒートが懸念されます。

 気密性の期待できない(外気の流入が多い)建物なので、外部の熱気は侵入してくるでしょうし、湿気も然り。
除湿できれば良いのですが、こういった建物ではどうしてもシャッターを開放する機会も多いので難しいですね。


 4週に渡って断熱化工事を行いましたが、2週目を終わったころから、『前日の熱気が残っている感じがする』(社員談)という感想をいただきました。
4週目は内窓工事がありましたから、翌日からは窓廻りで発生するコールドドラフトが改善して、存分に温かさを感じられるように…なったはずです。


 S造の断熱化工事は充填断熱を施した上に、胴縁の内側に薄くてもボード系の断熱材を張り付ける形で行いたいものです。
ALCの外壁材は、多少の断熱性はありますが胴縁の熱伝導率の高さから、熱橋になることは防ぎづらいので、高性能なボード材で覆ってしまいたいのです。

柱に関しては胴縁が外側を回っているので、室内に露出しても、胴縁との接点だけですし、断熱層の内側に位置するので、それほど熱損失の心配はしなくてもよさそうでした。


プロフィール

埼玉県鴻巣市で創業40年。 地域に根差し、お客様にとって最適な工事を提供出来るよう心掛けています。

HN:
加藤茂貴
性別:
男性
趣味:
コンガ、ジャンベ等パーカッション演奏
自己紹介:
会社名称:
 有限会社 カトウ工務店
 (1級建築士事務所併設)
所在:
 埼玉県鴻巣市松原1-20-10
tel/fax:
 048-541-1014 / 541-1017

フリーエリア