和室の畳を、フローリングに変える工事を行っています。
やや、湿気の多い現場で現調時に畳の一部が沈み込むような状況でした。
合板の床材でよく柔らかくなる事がありますが、その場合は大抵、床材の劣化である事が殆んどです。
合板は薄い板を繊維が直交する様に接着剤で張り合わせて1枚の板にしています。
その接着剤が経年変化で切れてしまい、接着前の薄い板を重ねただけの板になる事で柔らかくなります。
床に乗って大凡300mm間隔で硬い線状の部分が見つかれば、床板を支えている根太は健全であり、床材だけの問題と言えます。
この300mm間隔の根太が見つからない、若しくは、全体的に沈んでしまう場合は、根太自体や、根太より下の大引や根太掛に問題がある事になります。
そうなると根太は撤去する可能性が大きくなるので、交換を考えます。
今回は畳の場合ですが、畳本来の厚さはおよそ60mmです。
現在作られる畳の殆どは、床【とこ】にスタイロフォームが採用されていますが、それ以前は藁床が用いられていました。
今回のお宅も藁床の畳で、かなり湿気を含んだ状態でした。
畳に載ると広い範囲で沈み込む感じです。
藁床畳(和室)の場合、時期的に根太間隔が455mmで施工されている事が多いです。
それを念頭に入れて調査をします。
また、畳自体がヘタっている場合や、畳と根太の間にある荒床【あらゆか】が現在は14mmの杉板もしくは12mmの構造用合板、24mmの厚合板などが使われますが、古いものだと9mm程度の板が使われている事も多いのですが、この荒床も合わせてヘタっている場合もあったりします。
この辺の判断は結構難しいので、可能であれば畳をめくってしまうと間違いが少なくて済みます。
今回は家具や荷物が多く畳を剥がせませんでした。
根太も何かしらの問題があるような感触でした。
大引までは分かりませんが、根太のトラブルの種類によっては何かしらの問題が発生しているかもしれませんが、現状では完全にへたっている感じではありません。
畳から床に変えるとなると、60mmの間に根太30mmと捨て張り合板12mm、床材12mm、根太下に高さ調整用の飼い物を納める方法を採用するケースが多いですが、今回は根太に問題がありそうなので、荒床を剥がして根太を補強する方法を想定しました。
その場合の根太は45mm角となります。
そうして開けてみると、畳の下には細かな虫の糞の様なものが沢山ありましたが、シロアリ被害は無さそうです。
荒床も剥がしていくと、根太は杉の芯持ちの45mm角で、杉皮もついているようなものでした。
大引も杉の90mm角で調査の時に沈み込んだ付近では、腐朽菌に取付かれ痩せている状態でした。
1部屋目はそれでも大引の一部分だけでしたので、少し隙間を空けて、痩せている範囲に大引を設置します。
根太も腐っている訳ではないですが吸湿して柔らかくなっているので、根太の間に1本ずつ追加しておきます。
そうして、断熱材を根太間に入れ捨て張りの構造用合板を張って、床材を設置して完成です。
床束は鋼製の物に交換しました。
床束もかなり湿っぽい状態で、ぽろぽろになっているものもあり、全て鋼製床束に交換しました。
床下の湿気対策として、お客様支給の床下湿度調整材(ゼオライト?)を敷き詰めました。
ゼオライトのような調湿材は、半永久的にその効果を持続すると言われ交換する手間はありませんが、効果を確認するのは難しいのかもしれません。
高湿である期間を短くする(若しくは無くす)事を期待できますが、吸湿量を超える期間が長すぎるとその間は無いのと同じになってしまいますので、本当なら湿度計を設置して通年の記録を取るのがベストですね。
畳(藁床)の場合、吸湿効果があります。
昔は天気の良い日に庭に出して干したという話を聞いています。
そうすると、干す前と干した後の重量の違いに驚いたなんて感想を聞きました。
つまり、床下の湿度を床材の畳が吸湿するので、部屋の換気を行わないと部屋の中が湿ってカビが発生するという事が起こります。
束建ての古民家であればそういった事も少ないのかもしれませんが、外周を布基礎で作るようになってからはそういった事も増えたのでしょう。
今回はその吸湿材の畳を取り除き、GWと合板、床材という構成に変えました。
以前より、室内への湿気の侵入は抑えられる筈です。
GWがある事により合板裏面での結露も抑制できるでしょう。
あとはゼオライトが十分に機能すれば、床組みが今後ダメージを受ける事も無くなると考えています。
2部屋目は、大引2本とも全体的に腐朽菌に侵されて、やせていましたので大引まで交換となりました。
ウッドショックの時期、急な事でしたが材木店に桧の大引の在庫があったので急ぎ入れてもらって工事を止めることなく施工できました。
この現場、床下換気口は四方に設置されていますが、数が少ないという点と、建物の周囲に緑が多く、西面には建物と境界との塀を使って物置の様に屋根が掛けられていて、風通しが悪いことが言えます。
ゼオライトが十分に効果を発揮してくれると良いなと思っています。