忍者ブログ

Q-1住宅 / 有限会社 カトウ工務店

地元に根差して40年。高断熱住宅Q-1.0住宅(キューワン住宅)の設計、施工。 翌朝も暖かな家づくりをしています。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

軒天の換気口。

軒天【のきてん】。
下から見上げて見える、屋根の軒先の裏の部分に張られた天井材。

 鴻巣市やその周辺の行政区の市街化区域内は、防火地域に指定されていない地域でも、法23条区域という延焼の恐れがある範囲について防火構造の外壁や、不燃材で葺いた屋根を要求される区域です。
軒天は、対象外なので木板を張上げても問題はありません。

 今回、支給された材料は赤松の羽目板【はめいた】。

 軒裏の換気口はどうするか。

 軒天は、ケイカル板と呼ばれる不燃材の5~6mm厚さの材料を使う場合、換気口としてケイカル板の有孔板を張る事が多いのですが、まぁ、この有孔板も有効開口率は6%とか言いますが、実際の所、換気は期待するほど出来ないとかいう方もいらっしゃいます。
また、10年位経過した後に訪れる、外装の再塗装の際、軒天も塗るのですが、この時に穴に塗料が入り込むので穴が小さくなったり、塞がったりしてしまったりする事があります。
そう考えると、有孔板はよろしくないなとは考えています。

 今回は羽目板ですが、羽目板にケイカル板同様に小さい穴を沢山あけるという事も、一瞬考えましたが、そういえば、以前合板にそんな事をしてひどい目に遭った事を思い出し、踏みとどまりました。
小さい穴は面倒だし、きれいに上がらないだろう。
かと言って、穴を大きくすると今度は防虫網を取り付ける事を考えないといけません。
面倒だなと思ったなら、市販されている軒天換気口を採用するしかありません。

 昔の換気口というと、150mmx300mm位の和風な感じの物しか選択肢がありませんでしたが、最近は軒の出が小さい物件も多い事もあってか、細長いものが良く採用されているようです。

 今回は、70mmx900mmというサイズの後付の物が支給されました。

 正直、このタイプの換気口を有孔板がよろしく無さそうだと分かっていても、なかなか採用してこなかったのは、屋外の樹脂製品は劣化しても脆くなってしまうからです。
外装の塗替えの時や、リフォームで外そうとして壊してしまい、更に同じ物、近い大きさのものが見つからないという苦い経験がトラウマになっているとも言えます。
まぁ、その頃のものは硬い物だったので余計に割れやすくなっていたのだと思います。
外さなければ壊す事も無いのですけども。


 さて、軒裏換気口は、小屋裏内部の換気を行う為に必要な部材です。
屋根形状によっては別に無くても良いのですが、軒天が張ってあるタイプであればほぼ付いているでしょう。
小屋裏換気にも規定があって、給気口と排気口の必要面積が決められています。
建築確認申請や、瑕疵保険の手続きで計算式を求められることは無いですが、瑕疵保険の仕様書には記述されていますので、計算して配置を決定します。
この規定が出来たのはそれ程昔ではないのです。
それまでは、『換気口を付ける』という規定があっただけで、必要量までは言及されていなかったのですが、・・いつだったでしょうか。
 そんな事は建築業界には結構あって、例えば、建築基準法では、筋かいなどの耐力壁の配置も以前は『バランスよく』と書かれていただけで、具体的な方法は示されていなかったので、現場で邪魔になると別の所へ移動したりしていましたが、現在は1/4法という方法で規定されています。
 前述の23条区域に関しては、延焼の恐れのある部分は防火構造が求められていましたが、確認申請書に23条区域と記述する様になったのは、確認申請を民間で行うようになってからです。

 小屋裏換気がなぜ必要かと言うと、上手く小屋裏換気が行われない為に、野地が腐ってしまうなんて事が起きている・・筈です。
そんな案件を実際に扱った事がなく、記事で得た知識と、想像の域を出ないのですが。

 昔の隙間だらけの住宅は軒裏換気口なんてなくてもどうにか小屋裏の換気が行われましたが、中途半端に古い建物。
例えば、野地に合板が採用されて(杉の野地板よりも隙間が少ない。透湿抵抗も高い)、外壁は直貼りの窯業系サイディング(外観的な時期的な特徴)で、破風板や鼻隠し板が窯業系で、平板スレート葺きで、更に軒の出が殆んどないというものだと、隙間がかなり減っている(軒天と外壁、破風板・鼻隠し板との取り合いでコーキングが打たれている等)のに換気口を付ける軒天が無く、この頃の建物はまだ棟換気は一般的ではなかったですから、まず、小屋裏換気が十分に行われているなんて事は考えづらいのです。

 小屋裏換気が必要なのは、小屋裏の乾燥状態を保つためですが、水蒸気(湿気)はどこから来るのでしょうか。

 気密層が形成されていない住宅では、室内から天井を通り抜けて暖かな空気と共に水蒸気(人の呼気、料理、ファンヒーター、お風呂等々)が小屋裏に入り込み、冷たい野地裏に触れて野地裏の表面で結露し、野地合板が腐っていくのです。
野地の腐りは、雨漏りも疑われますが、こういうケースも十分に考えられます。

 太陽光温水パネルや、今ですと太陽光発電パネルが上がっていると、その下の屋根は他の何も乗っていない屋根よりも冷えていますから、より結露が起こりやすい環境になっていますので、太陽光発電パネルの採用が義務付けされそうな事を考えると、適正に設計を行い、施工を行わないといけません。

 高断熱高気密住宅ですと、気密処理をきっちり行いますので、室内から小屋裏へ水蒸気が侵入する量は微々たるものなので、小屋裏換気は必要ない!・・という訳ではありません。
あくまでも、気密処理が行われていなかったり、適正でない場合よりもはるかに安心ですが、現在の住宅は、外壁に通気工法が採用される事が多く、壁の通気層と小屋裏が繋がっている場合がほとんどです。
こういう場合、規定されている小屋裏換気口の計算を満たせば安心とはいいがたく(壁の中の換気もする訳ですから)、余裕のある設計が必要となります。
具体的な規定はありませんが、必要換気量が増えていて、給気口が増えているので、排気口である棟換気を増やす設計で良いと考えています。
理想は、棟全部、棟換気かなと思います。
PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

プロフィール

埼玉県鴻巣市で創業40年。 地域に根差し、お客様にとって最適な工事を提供出来るよう心掛けています。

HN:
加藤茂貴
性別:
男性
趣味:
コンガ、ジャンベ等パーカッション演奏
自己紹介:
会社名称:
 有限会社 カトウ工務店
 (1級建築士事務所併設)
所在:
 埼玉県鴻巣市松原1-20-10
tel/fax:
 048-541-1014 / 541-1017

フリーエリア