忍者ブログ

Q-1住宅 / 有限会社 カトウ工務店

地元に根差して40年。高断熱住宅Q-1.0住宅(キューワン住宅)の設計、施工。 翌朝も暖かな家づくりをしています。

ホームページ。

コロナ禍で、補助金を使ってホームページ作れたり、現場シートを作れたりしたらしいです。
そういえばそんな営業電話が、結構かかってきていた時期がありました。

 ゼンリンの地図を、仕事で使うときには、1枚220円の証紙を貼り付ける必要があるんですけど、GoogleMAPはどうなんだろうなぁと、思ってうろうろしていて、結果良く分からないのですけど、地図の下の方にでてくる『GoogleMAP2023』とかいう表示は消してはいけないことは理解できました。

 ゼンリンの方は、建築確認申請などの行政手続きの書類という項目があるので分かりやすいのですが、Googleに問い合わせてみようか。

 この地図の利用には、サイトを読み込んでいると商用利用では利用許諾が必要というのは理解するのですけど、社内利用でも利用申請が必要なのかどうなのだろうと頭を悩ますところです。


 まぁ、そんなことをしていた時に、GoogleMAP上の弊社をクリックすると、『有限会社カトウ工務店』の写真や営業時間、サイトURLなんかが登録したので表示されます。
他の人はこちらも検索みたいなところに、近隣の工務店さんが出ていたのでクリックして閲覧します。
そこの工務店さんもサイトURLが登録してあったので、そちらも見てみると動きのあるHPでした。

 専門家に作ってもらったんだ。

 他の工務店さんも覗いてみたら、そちらも動きのあるHP。

 専門家に作ってもらったんだ。

 最近よく見る、画面幅いっぱいに表示されるサイトだったので、古くないものなのでしょうが、メニュー項目をクリックすると別ページに飛ぶ辺りは、最近の長いものとは違うなと感じるところです。


 うちもきれいなHPを作ってもらえば良かったかな。
作ったまま、放置されているし。
手作り感あふれるから良いとしますが。

 きれいなHPだと、現実との乖離が気になってしまいます。
背伸びしても仕方ないなと思ってしまうのです。
PR

友人からの問い合わせ。

先日、趣味のお友達から電話がありました。
子供が結婚して自宅(建売住宅)を購入するのだけど、リビング階段は寒いよねーという内容でした。

 リビング階段。

 いつから出てきたでしょうか。
確か、外断熱は暖かい!という頃だったと思います。
今考えると、当時の性能で暖かいとはとても言えないと思いますが、当時はそれ以外の住宅の性能がアレだったので、それでも暖かかった事でしょう。

 当時、何処かのハウスメーカーの営業さんが鼻息を荒くして『暖かいですよー』と頻りに言っていた事を思い出します。

 そんなわけないんですけどね。
間仕切りの上下に気流止めもないのに。
薄い断熱材だし。
比較対象がそれ以前のもっと寒い住宅だったので、それに比べれば。ですね。

 リビング階段。

 暖かい空気は上昇し、冷たい空気は下降してきます。
冷たい空気は床面に溜まり、床表面を冷やし続けます。
天井高のある階段がリビングに接続していれば、当然寒い事でしょう。
断熱性能と気密性能が低いと、階段を冷気が下りてくるのを感じることが出来ます。

 これが、Q1.0住宅レベルの高断熱高気密住宅になりますと、室内の高さ方向での温度差が小さくなり、対流も起こりづらいですから上下階の温度差はそれほど感じないのです。

 そういえば、一昨年から昨年にかけてリフォーム工事をしていた中古住宅を購入したお宅もリビング階段で、頻りに寒いと言っていました。
それ以前に住んでいた住まいが、リビング階段ではなかったのでしょうね。
築10数年ですから、そんなに古くはないのですけど実際のところ、そんなレベルの住宅が最近も建てられているのです。

 リビング階段。

 廊下を減らす手段としても有効です。
しかし、廊下という明確な部屋がなくなっただけで、移動経路を意識してプランを考えないと広いリビングだけども家具を置けないエリアが結構あるなんて事も起こります。

 その友人が住んでいる住まいの事は良く知っているので、それに比べたら断熱性能は大きく向上しています。
無断熱住宅なんです、外壁の中は空っぽ。
物色している住宅は、おそらく厚床合板で外回りも面材、断熱材はもしかすると現場発泡。
断熱材の厚さが省エネ法最低でも、気密は高そうです。
なので、今の住まいよりも全然暖かいと言いました。
床暖房が入っていると言っていました。
結局、床面まで快適な温度にできないという事を暗に示唆しているとも言えます。

 性能を売りにしているハウスメーカーは、床暖房は必要では無いけども保険の為に全棟に付けているという事を聴いた事があります。
感覚は人によって大きく異なるので、暖かいと謳っているのに万が一『床が冷たくて寒い』という事を言われたらたまらないという事のようです。

 とにかく、比較対象の基準がどのようなレベルの住宅なのかによってその辺りは変わりますよね。
無断熱住宅が基準であれば、現在のどんな新築も暖かいはずです!多分。



 久しぶりに受講した新住恊の講習で、鎌田先生がおっしゃっていた『北海道の住宅は、断熱性能が低くても灯油をガンガン燃やして、上下の温度差が大きくても室内を暖かくして生活するから、高断熱住宅の暖房方法だと不安を感じたり、住はじめは寒いというが、関東辺りではもともと住んでいる住宅が寒いから、高断熱住宅に住み替えると暖かいというのか』というような発言を思い出します。
この辺りの方々は皆、我慢して冬を過ごしているんですよね。
それでも凍死する程に外が寒くなく、冬の間は家に閉じこもるという事もないから。

分かりづらい勧誘電話。

『ご存じのように電気料金が高騰しており、エナジーパートナーの電気料金明細が紙から電子に変更されることはご存じと思いますが、紙での発行を希望されるお客様が多く、事業所様には引き続き紙の明細書の発行が可能ですよというお知らせです。』

 という電話がかかってきました。

 エナジーパートナーで契約している事業者は、引き続きエナジーパートナーで紙での明細書の継続ができる手続きかと思ってしまう言い回し。

 付き合ったことのある会社でもないし、契約電気会社のことも把握していないし。
 どうやら、ハルエネが紙の明細書の発行が可能だという話。

 電気会社を変更しませんかという話なのですが、回りくどすぎて困惑する。
うっかり、エナジーパートナーじゃないですよなんてことを言うと、その情報が更新されて次の勧誘の素材に利用されてしまうので、余計なことは話さないというのが一番。

 契約している相手はそんな情報、電話でお知らせしてくることなんてないし。

 疲れているときは、つい、警戒心が緩んじゃったりするんですよね。
うまい言い回しに乗せられてしまうこともあったり。

 鬱陶しい電話勧誘、なくなってほしいなと思います。

耐震診断の今後。

建築確認の4号特例が縮小されることが決まり、同時に建物に求めらる耐力も変更されます。

 現在、耐震診断では現行法規の基準を、評点1.0としていますが、これも変更されることになるのでしょう。

 昭和56年以降に建てられた現行基準に適合している(はずの)建物も今後は、評点1.0にならない可能性も(現在でもバランスや、劣化状況ではなりませんが)出てきます。

 市町村の耐震診断および耐震補強の補助はどうなるのでしょう。

 現在は、昭和56年より前に建てられた建物、つまりは現行基準に合わない不適格建築物が補助対象となっていますが、今後はその範囲が広がるのでしょうか。
また、新基準にまで耐力を引き上げて新基準に適合する評点1.0を目指すことになるのでしょうか。
注目されるところです。

お仕事パソコンのお引越しとFAX。

仕事で使っているデスクトップPCのOSが、もうじきサポート終了するwindows8.1で。

 Windows11へのバージョンアップも一応考えましたがハード的に弱いのと(特にグラフィックボード)、使っているCPUがintelのXeonなのですが、このCPUだとWindows11はhomeでもprofessionalでもなくserverというものになってしまうのです。
お高いし。
必要ないし。

 となるとWindows10までしかインストールできません。
10となると、かつて無料でバージョンアップ出来たやつですよ。
当時は新しいOSにはバグが多くて仕事に差し支えてしまったりするかもしれないかもということで、無料バージョンアップは見送りました。
その後、またまた無料バージョンアップで11にできたのは、我が家のほかのPCです。

 しとけばよかった。

 と後悔は先に立たずで、まぁ、今となってはトラブったかどうかもわからないですし、バージョンアップしなかったから問題なく使ってこれたのかもしれませんし。

 というわけで、新しいマシンを入れましょうということにして、物色しました。
かつては自作マシンを組み立てていたこともありましたが、現在はもっぱらDellです。
国内の家電メーカーのパソコンは不要なソフトが入りすぎてて削除するのも面倒ですし、アンインストールするのもリスクがある(と思う)のでBTOパソコンを使います。
特に、今回はグラフィックボードをちょっと良いものを入れたかったので、HPとかも見ましたがDellとなりました。

 国産もよいかなと思って、マツコ・デラックスのCMでお馴染みのマウスコンピューターも覗いてみましたが、ビジネス向けというよりも、個人向けの性能の物しかないので見送りました。
パーツのグレードもDellに比べると少し前という感じですし。

 CPUは使っているソフトの関係で、intel一択。
i5よりは、やはりi7を選びたい。
グラフィックボードは、NVIDIA一択で、GTXよりもRTXにしたいし。
メモリは(後で増やせるとはいっても、コストがかかるから)32GBは最低。
電源は、ブロンズにしたいし。
CPUクーラーは空冷よりも水冷にしたい、、とか。
そんなことを考えて悩んで悩んで。

 で、その条件で絞っていくと、1TBのSSD(ブート) + 1TBのHDD(データ) という構成ですが、変更することはできません。
メインのSSDは良いけど、HDDは手持ちの外付けHDDがあるから要らないし。
BTOなのに、以前に比べると選択できる幅がかなり狭くなっています。

 Dellは定価で販売される事はありません。
時期によってさまざまな割引率のクーポンがあります。
現在は22%オフクーポンでしたが、予算ギリギリだし。
サポートも付けたいのに。
と、ふた月悩んでいたら、30%オフの即納モデルが1週間程度の間出ました。
電源とCPUクーラーが希望にはそぐわなかったけども、お買い得になったので購入しました。

 後日談として、Dellって定価の変動が起こります。
一番初めに見ていた商品と、購入した商品と、現在売られている商品の値段は構成が全く同じでも、皆違います。
クーポンは相変わらず22%offですが、購入金額は高くなっていて、現在の値段では予算内には収まらなくなっています。
商品を選んでカートに保存しておくと、定価の変更があった場合に連絡がありますが、カートの中のデータも書き換えられるので、いくら変わったかは分からないようにしてあるようです。
 タイミングよく30%オフの即納モデルを見つけられて良かったと思います。

 届いてからしばらくは、パソコン仕事のキリが悪いので放置していました。
クリーンインストールもしたかったのですが、面倒ですし、時間もたくさんかかるので今回は、ソースネクストの『おまかせPREMIUM』という引っ越しソフトを使いました。
引っ越しソフトと、パスワードとシリアルナンバーを吸い出すソフト、バックアップソフトがセットになってお買い得(?)の商品で。
本体だけでよいのですが、ついつい、こっちにしてしまいました。

 引っ越しの方法がいろいろ選べてよさそうです。
新旧パソコンをクロスケーブルで繋いで引っ越す方法もありましたが、現在の構成を外付けのHDDにイメージを保存して、新しいパソコンでそのイメージで復元する方法にしました。
とりあえず、仕事が止まらない様に。
 インストールしてイメージを作って・・と思っていたら、セキュリティソフトと認証を必要とするソフトは対象外ということで、アンインストールしたりと前準備に時間がかかったりしましたが、環境を簡単に復元できました。
デスクトップのショートカットもHDD内のフォルダ構成もそのままなので便利です。

 入れ替えて一つだけ使えなくなってしまったのが、STARFAX15というFAXソフト。
ソフト自体がWindows11に対応していないのはわかっていたので、17にバージョンアップしようと思っていたのですが、使っていたFAXモデムカードが、新しいマシンにはPCIスロットがないので使えないことが分かりました。
モデムがないとソフトは使えません。
USBモデムに変えて、ソフトをアップデートするのでもよかったのですが、実は以前、モデムはUSBタイプを使っていたのですが、ドライバーが対応しなくなって今のカードに変えた経緯があります。
USBは使えなくなりそうなので、いやだなぁ。
スロットはなくならないと思っていたのですが、残念です。

 モデムとソフトを合わせて2万円程度・・か。

 そこで、以前からちょっと考えていた、複合機にFAX機能がついているのだから、これを使って送ればよいじゃないかと。
FAXソフトを使っていたので本腰を入れて調べることをしていなかったのですけども、試してみました。

 複合機メーカーが用意しているPCFAXドライバーをインストールしてプリンタとして扱えば良かっただけなんです。
ただ一つ、STARFAXだと送付状だけの送信ができたのですが、複合機の場合、あくまでもプリンターなので文書本体がいるのです。
制作(データ)した文書に送付状が添付できるのが、PCFAXドライバーなのでした。
文書本体のない送付状で済むような内容でも、最低2枚送らなければならないのは不便だなと。

 送付状だけ送るとなると、送付状をワードとかで作ってそれを送る事になるのです。
そうすると、送信先データは手入力になる煩わしさが出てきます。
また、私の使っている送付状はインパクトのある独特なものなのすが、ちらっと見てもうちからというのが分かるものになっています。
 同じ送付状を使いたいので画像としてデザインして、本体がある場合と、送付状だけとでちょっと手間がかかるなあぁというのが印象ですが、とりあえずしばらくは使ってみたいと思います。
 ああ、そうか。
PCFAXの添付する送付状は使わなければ、いいのか。

 それだと、送付状と本体の2回送信しなければならなくなります。
STARFAXだと、様々なソフトで作った書類を一回で送れるので便利だったのですけど。
それを実現するには、一度PDFで出力して、結合して送信するという手間が出てくるのですね。
悪くはないけど、面倒だなぁ。
送ったデータを顧客のフォルダに残せるのは忘れないで便利だなぁ。
STARFAXだと送信履歴から、PDFとして顧客のフォルダへ保存しなきゃいけないから、忘れがちなのです。
送信できなかった時に、STARFAXだと教えてくれないので、送れていなかった事が何度かありました。
PCFAXは送信結果をメールでお知らせしてくれるようです。

 ま、使ってみて慣れるか、慣れないかを見極めてからにしようと思います。

 ほかのソフトに関しては問題なく引っ越しできたようです。
改めてパスワードやシリアルナンバーの入力を求めてくるものもありましたけど。

 快適なのかどうかは、ヘビーな作業はまだしていないのでわかりませんが、しばらくはこのマシンとお付き合いしていくことになります。


今後は、windowsの無料バージョンアップはするようにしようと思います。


 パソコンの本体内部に3.5インチベイが電源ケーブルが配線された状態で1つ開いていたので、古いパソコンのHDDを入れてみました。
古いパソコンのSATAケーブルが短くて50cmケーブルの片側L型を買ってきましたが、HDD側にL型コネクタを挿そうとしたら左右逆じゃないとケース内に収まらなく、仕方なくストレート側をさして、再度カバーを押し込んで収める始末。
とりあえず動くのでこのままとします。
DELLは、ケーブルが特殊なのだと。
片方のソケットに『MB』と書いてあって、おそらくマザーボード側という意味でしょうが、通常のケーブルはどっちのソケットを挿しても使えますが、物理的に干渉して使えないからこういう『MB』という文字が書いてあり、挿す相手を指定していたのですね。
探していないですが、左右逆のケーブルって手に入るのでしょうか。

 ということで、SSD 1TB + HDD 1TB x2というトリプルドライブ構成が出来上がりました。
引っ越しソフトについてきたソフトもあるので、バックアップ用にしようかなと企んでいます。

プロフィール

埼玉県鴻巣市で創業40年。 地域に根差し、お客様にとって最適な工事を提供出来るよう心掛けています。

HN:
加藤茂貴
性別:
男性
趣味:
コンガ、ジャンベ等パーカッション演奏
自己紹介:
会社名称:
 有限会社 カトウ工務店
 (1級建築士事務所併設)
所在:
 埼玉県鴻巣市松原1-20-10
tel/fax:
 048-541-1014 / 541-1017

フリーエリア