忍者ブログ

Q-1住宅 / 有限会社 カトウ工務店

地元に根差して40年。高断熱住宅Q-1.0住宅(キューワン住宅)の設計、施工。 翌朝も暖かな家づくりをしています。

浸水発生。

暑いですね。
猛暑が戻ってきましたね。
ちょっと前は西の方が、豪雨に見舞われて大きな被害が毎年ありましたが、今年は北の方なのでしょうか。
数年先は真ん中も被害が発生するようになるのでしょうか。

 そういえば、先月、結構な雨が夜に降りまして、事務所の隣にある材木置き場が浸水するという事がありました。

 一般的に、木材は乾燥状態で立てて保管しますから、足元はすのこで嵩上げ刺してありますが、一部でこのすのこの上まで水が入ってしまいました。

 建物は建築してから年数が経過すると、様々な理由で回りの地面が高くなってしまし、床下に水が入りやすくなってしまった何てことがありますが、今回もそんな感じです。

 数年前にお隣さんが境界にCBを作ったのも影響しているのでしょうね。
それまでは境界に何もなかったので、隣地へ雨水も逃げたでしょうがせき止められたので逃げ場のなくなった雨水が浸水してきたと。

 夜の雨で、朝には水が無くなっていたので浸水は恐らく気づかなかっただけで、いままでも量の違いはあっても発生していたのかもしれません。

 入り易くて出易い状態。

 良いのか悪いのか。
いや、良くないでしょう。

 はぁ。
材料をどけて内部の嵩上げか。
棚とかいろいろここ数年で作ったのに。
億劫がってすのこの上に作ってしまったから、それらもどうにかしないと。
同じには、すのこの上だったので水に浸からずに助かった道具もありますけど。
楽器も少し置いてあるのですけど、それは幾らか被害に遭いました。

 頭の痛い問題ですが、将来的に急な豪雨が発生する可能性は今後高まっていく気がしますので、近く対策を始めないといけません。
PR

嘘をつく迷惑な電話。

迷惑な電話は、個人宅にもかかってきますが(我が家は会社兼用電話なので少ないですが)、会社には会社向けの迷惑な営業電話がかかってきます。

 その一つに、複合機の営業電話があります。
複合機をリース契約で使用していますが、この契約内容がどうやらどこからか漏えいする事があるようです。
紆余曲折して現在は、有名な会社と契約しているのでそういった事は無いようです。

 情報の新鮮さと言うのは電話を掛けてくる業者によって変わります。
と言うのは、『今も〇〇のコピー機をご利用いただいていますか?』と聞いてきますが、それは今の前に使っていた機械ですでに10年近く前だとか、更にその前とかという事が起こります。

 この頃は、現在使っている機械のメーカーを行ってくる業者はいないので、リースで借りた会社は信用できると言えるのでしょう。
いままでは、リース契約が残り2年を切る頃の年度末(3月頃)になると盛んに営業電話がかかってきて、リースを斡旋する会社の仕入れ価格は前年度の納入実績によって変わるので、今なら大変お得に契約できますよとそんな事を言いながら契約を迫ってきましたが、今の会社に変えてからはそういう内容の電話は一切なくなりました。
今の前の機械をリースアップしてしばらく使っていたというのも影響しているのかもしれません。
迷惑電話にも、『まだまだ使えるから、リースアップする』とは言っていましたし。

 そんな平穏な時期を過ごしていましたが、先日かかってきた1本の電話に出た妻が、うっかりと今使っている複合機のメーカーを教えてしまったようで、それを知らずにその後かかってきて私が応対した電話に騙されてしまうのでした、とほほ。

 私が受けたのは、複合機の保証の内容の更新というもので、そんな事を言われたことなど過去一度もなかったけどなと思いつつも、現在のメーカーを知っているというのが結構信ぴょう性があったので、疑いつつも話を聞いていると来訪して内容の確認をしますと。
翌日の夕方に来るというので、それも遅めの時間(大抵の会社が17:00以降の対応を嫌がる)のもあって会う約束をしたのですよ。
で、電話の最後に(その頃には割と信用していた)聞かれた複合機の型番を教えてしまったのでした。

 翌日、夕方、近所で行っている工事を早めに切り上げて待っていると、一向に来ない。
18:00を過ぎても来ない。

 ん?騙されたか。

と、気づいたは18:30頃で、既にアルコールを採ってはいましたが、なんともやるせない気持ち。

 相手の目的は、弊社の複合機がどのメーカーの機種かの情報を得る事だったようです。
ここ何年も出回っている情報が更新されておらず、その情報でアタックしてもメーカーが異なる事から門前払いだったからでしょうかね。

 それにしても、そんな情報を得る為に、まるまる嘘をつくのですね。
実質的な被害は、作業時間1時間でした。

 そういえば、来ると言って来なかったケースは電気の契約内容の確認でもあったな。
訪問すると言われると、そこで話をして怪しければ、断ろうと思ってしまうのでついつい・・。
電気の契約は、確か動力の事だったと思います。
メーターの確認とかなんとかだったかな。

 今後は複合機の営業電話にも、また、気を付けないといけません。


 その後、現在使っている複合機のメーカーを知っている会社から電話がありまして、『今お使いの複合機のリース契約が3年を超える位であれば、お安く出せる機械があるのですが』と。
うっかり、機種も知らせてしまっていたのだけども、どうやらそれは伝わっていないのか、若しくは古すぎて更新されていると警戒しているのか。
いずれにしても、機械の更新をする意思がなければ問題になる話ではないのですけどね。

チャッチーなプランとか。

リビング階段で、玄関が吹き抜けている中古の建売住宅。
住宅取得者のかつての憧れだった玄関の吹抜けとリビング階段。

断熱性能を本気で考えていない頃の物だけど、50mm程度の外断熱が高断熱だと言われていいた頃の物かもしれない。
省エネ基準をぎりぎりクリアしているから『省エネ住宅』と言っていたかも。

 高断熱だからリビング階段でも寒くない!
そんな事を平気で言っていた時代ですね。

お風呂とトイレはリビングから玄関に繋がる短い廊下に面しているので、今年の冬はとても寒い。

『露天風呂へ行くようだ』

 そういう訳で、玄関戸廊下の間の開口部をドアを付けて塞ぎ、内風呂にする工事を行いました。

 現在の壁の仕上げはビニルクロスで、開口部分と新規部分を面一で仕上げるのも良いのですが、そうすると壁全体の仕上げ直しも考えなければなりません。

 今回は、壁の下地材を通常の在来木造で使われる105mm(3寸5分)ではなくて、65mmを採用してトータルの壁厚を、90mmで仕上げる事にしました。
そうする事で余計な見切を入れずに、現在の壁紙を仕上げ直すことなく納める事にしました。

 開口部は芯々で4尺5寸あるので、既製品の片開きドアでは最大幅の物が入りますし、親子ドアも採用できますが、今回は片開きドアを選択し、ドアの上部にはめ殺しでランマを、枠無しの壁紙巻込みで作りました。

 普段作らない、可愛らしい雰囲気に仕上がりました。


 リビング階段も寒いんですよね。

 しかも、階段室の壁に縦長の開口が2カ所開いていて、階段の上り口を塞いでも、その開口があるからやっぱり寒い。
最初はそこには何もありませんでしたが、次にお伺いした時にはカーテンが上り口と二つの開口部に下がっていました。

 正直、見た目はあまりよくありません。

 と言う事で、この2つの開口に樹脂板ガラスを入れる事となりました。
そうすれば、階段の上り口だけならリビングからは、見えづらいので来客目線で言えば、見た目は気になりません。 

 アパートやマンションから越してくると、木造住宅って寒いという話は良く聴きます。
同じ木造のアパートは、界壁や界床で区画されて気密が良く、漏気が少ないからでしょう。
周囲の住戸でも冷暖房していますから、囲まれている住戸は更に快適だったりします。

 Q-1.0住宅が良いなって思います。

市街化調整区域内での開発許可申請。

都市計画区域内の市街化調整区域内での建築に関しては、建築許可若しくは開発許可というものを得なければなりません。

 住宅関連の手続きで多いのは、農・林・漁業従事者の自宅の新築若しくは建替え、長期居住の親族関係や、線引き前所有といったところでしょうか。

 農業等従事者の場合は、開発許可申請は不要です。
建築許可は必要です。
・・まぁ、法的な話で、実際の手続きは添付書類を集めて申請するので、あまり違わない感じですが、添付書類は少なくて済みます。
農業の場合は、農家証明があれば問題なく許可は取れます。

 市街化調整区域内の長期居住者(20年)が親族にいる人は、市街化調整区域内の自分か親族が所有する土地において、開発許可を受ける事で住居の建築が可能です。
鴻巣市では長期居住者は、市内の市街化調整区域内に居住していないと認められませんが、北本市では近隣の市町村でも大丈夫だったはずです、確か、以前は。

 線引き前所有というのは、市街化調整区域が決められたそれ以前から住宅の敷地として所有していたという事です。
農地ではだめです。
線引き時点で所有していて、現在も所有している人の親族であれば、開発許可を受ける事で住居の建築が可能です。

この線引き(区域区分日)は、大体市町村単位で異なりますが、合併していたりすると地域で異なります。
以前は、この基準日以前の所有を証明するのに、航空写真を添付したことがありました。
古い建物は登記がされておらず、いつ建築されたのかが特定できない事から、写真で証明だったのだと思います。
土地の地目が農地のままだったかな?
求められるままに奔走して、手に入れた覚えがありますww
現在、添付書類一覧に航空写真はありません。

 開発許可も、以前に比べると各段に取りやすくなっています。
私が始めた頃は、市役所の窓口で『市内で開発許可を取れるのは、○○さん位だろう』と言われた記憶があります。

今の役所の窓口は、親切丁寧、優しく応対してくれますが、当時の窓口は本当に優しくなかった。

 その当時は、難しい手続きなんだろうなって思いましたが、今思えば、窓口では手続きについて詳しく面倒を見る事はしないという意味だったのだろうと思います。
手続したことの無い奴の相手をするのは面倒臭いと、多分、その職員の個人的な思いとして。

 今は建築確認が民間でも行えるようになって久しいことも影響してか、法整備が進んだからか、行政毎に要求される書類や、書式が全然違うという事も無くなりましたし、添付書類一覧も重要な点がかかれているので補正する事も減りましたし。
ん、それは私の経験が豊かになってきたからでしょうかww


 さて、最後に市街化調整区域内に住む事の心構えと言うか、そんな感じの事を。


 市街化調整区域内に家を持つ最大のメリットは、広い土地が安価で手に入れられるという事です。
最低の面積(鴻巣市では、200m2か300m2以上)が決められているので、特例はありますがそもそも狭いはずがないのです。
 それでも、市街化区域内で土地をみつける事を考えると金額に対する広さのお得感が、とても大きいです。
土地を安価に手に入れた分を、建物やガーデニングに!

 その反面、デメリットも当然あります。
まず、購入するにあたってもっとも気を付けないといけないのは、ライフラインの位置です。
市街化区域内は、上下水道は整備されているのですが、市街化調整区域内は人が住むことを前提としないのでそんなものの整備はされていませんから、個人で整備する必要があります。
200m近く上水を引っ張ってきたケースもありますし、排水(浄化槽から出る排水)の放流先も確保しなければなりません。

 上水は道路から取り出しますが、道路と言っても県道や国道を掘って上水を引く事は認められません。

近くの市道に布設されている上水道管から取り出してくるしかありません。
近くに住宅があっても、そのお宅も自費で上水を引っ張ってきていますから、分岐できるほどの太さの管が埋まっているかどうかは調べてみないと分かりません。
排水については、県道であっても側溝に放流する事が許されている区間がありますが、これも調べてみないと分かりません。
側溝が無い道路の場合は、近くのマンホールを探しましょう。

市街化地域と市道を挟んで隣り合った土地は、上水を引くにも放流先を確保するのもすぐそこにありますから、ライフラインの確保については安価で済みます。
土地代金は高くなりますが、ダメもとで探して見るのも良いかもしれません。
その場合でも、本下水は利用できませんが。


 土地が広いと、外構にもお金がかかります。
とりあえず建物を建てて、外構はおいおいと思っていても、周囲を囲う塀位は防犯上、早い段階で整備したいものです。
開発許可を受けた段階で、境界には雨水が隣地(高低差があると絶対)に流れ出さないような配慮を求められるので、土留め等を設置してある筈ですが、高さはありませんから。
土地が広いだけに長さも長くなります。

 土地が広いので、建物もついつい大きくなってしまったり。
大きくなると、メンテナンスや光熱費などのランニングコストが多くなります。


 資金計画の他に、許可を得ているという事と、将来的な事について。


 市街化調整区域内に住むというのは、その前提として市街化区域内では困難(市街化調整区域内にある土地に住むには、市街化調整区域内に住むしかないです)だから、自らが住むことを前提に許可を得て住んでいるのです。
その許可を受けたのは申請者本人ですから、出来上がった建物を転売する事は簡単には出来ませんし、他人に貸す事も出来ません。
もし、その土地に長く住めないかもしれないのであれば、市街化調整区域内で建築をするのは止めた方が良いかもしれません。

 鴻巣市では原則20年が経過しないと手放す事は出来ません。

 ただし、抜き差しならない状況(破産等の経済的な理由、大きな環境の変化)になってしまった場合には、5年経過後であれば手放す事が出来る可能性があります。

 開発許可を得て建築し住み始めてすぐに、仕事の都合で地方へ転勤、そのままその地に居住する事になったとしても、鴻巣市では最低5年間は売る事も貸す事も出来ないですし、5年経過したとしても抜き差しならないと認められなければ、20年が経過するのを待つことになるのです。


 そういう事も念頭において、市街化調整区域内に住むかどうかを決めましょう。

DOT。

DOT。
DOT。

 どっと?

 木造住宅を建てて、屋根がかかって、外壁面に構造用合板を張ったり、筋かいを取り付けたり、間柱を取り付けたりしてから、シロアリ対策を施す訳です。
予め工場で注入したり、保護剤に付けたりとする方法もあるのですが、構造用合板等は流石に現場で処理するしかないのかな。
なので、現場で塗布する防蟻剤は必要不可欠です。

 処理をしない事を謳う、健康志向のハウスメーカーもありますけど。
べた基礎が普及して、屋内の被害は考えづらいですが、外壁周辺は可能性が無いわけではないので、何かしらの対策は考えられていると思います。

 その現場処理で使用する保護剤は大きく分けて2種類ありまして、一つが合成殺虫剤系のものともう一つがホウ酸塩です。

 長らく合成殺虫剤系の保護剤が使われてきましたが、これの効果の持続期間は10年?5年?です。
兎に角、多くの処理業者は保証は5年!と言っているようなのですが、柱のそれも外壁側の面の処理しているのに、5年ごとに再処理ってそんな事出来る訳ないんです。
外壁を剥がさない限り、そんな事は出来ませんから現実的には、その効力が失われて(いるだろう)過去の防蟻処理を信じて、若しくは、効力が持続しない事を知らずに住み続ける事になります。

 最近は、ホウ酸塩と言うものが注目されているのかもしれません。

 が、このホウ酸塩は、水に溶けやすいので水がかかると流れてしまうという性質がありまして、現場施工する際には、屋根がかかってから外壁側に防水透湿シートが張られて木材が水濡れする心配がなくなるまでブルーシートで養生したりと、気を使わなければなりません。
土台の裏側の処理はどうしようとか。
それでも、合成殺虫剤系の効果が持続しないのに対して、その効果は永久的に続くのです、水濡れを起こして流れてしまわない限り。

 さて、永久的って、とても魅力的です。
それなら外壁を剥がして再処理する必要もないし。
ホウ酸塩は、完全に無害とは言い切れませんが、鉱物なので蒸散する心配はなく体内に入っても哺乳類は体外に排出する事が出来るのだそうです。
なので、哺乳類意外に対しては危険と言えます。
河川の近くとか、水場の近くは気を付けないといけませんね。

 ホウ酸塩は体の中で栄養を吸収する事の邪魔をする効果があります。
体内に取り入れると、段々と栄養の吸収が出来なくなっていき、最終的には餓死するというメカニズムです。
ですので、効果はシロアリに限らず木を食べるキクイムシ等の甲虫、カビにも効果があるのです。
哺乳類は血液中のホウ酸塩が一定以上の濃度になると、腎臓で濾されて体外へ排出されます。
即効性は無いのですが、巣に持ち帰って巣ごと全滅させる事も夢ではない保護剤なのです。

 シロアリは湿気があって、腐り始めた木材の臭いに惹かれてやって来るそうです。
ホウ酸塩は水分に良く溶けますから、木材が吸湿すると水分と共に内部へ浸透していきます。
湿気の高い部位では、そうやって濃度は下がりますが、自動的にどんどん内部へ浸透していくという現象が起こり、シロアリの被害を最小限(捕食して体内に取り込むことで効果を発揮しますから、少しの食害は発生します)に抑える事が出来るのです。

 そう考えると、例えばべた基礎でない土が露出しているシロアリ被害のあった住宅の床下に、ホウ酸塩で処理した木片を、直接土に触れないようにビニールシートの小片の上に乗せ、それをあちこちに置いて、シロアリに捕食してもらったなら撃退できそう。

 ん?

 これって、ベイトシステムか?
そうか、そうか。
ベイトシステム。
屋内だから露出させて置いても雨水に濡れて流れ出してしまう心配もないし。

良いかもしれません。
定期的に観察して、食害があっても建物に被害が無ければ効果があった!という可能性はありそうです。

研究室内で狭い空間で強制的に食べさせようとすると、ホウ酸塩濃度が高いと食べなくなるそうですので、あまり効果を急ぐあまりにホウ酸塩水溶液に十分に浸したものでは失敗するかもしれませんが、実際の巣の上に置くと濃度が高くても食べるようです。
それは、防衛本能によるものじゃないかと言われています。
ヤマトシロアリは蟻道がある直下に巣がありますから、見つけたら置いてみるのも良いかもしれません。
ただし、蟻道を壊したり刺激をすると、ヤマトシロアリはすぐに移動してしまいますので気をつけましょう。

 こういうのは引用を明らかにした方が良いのでしょうが、明らかにしたところでネット上でタダで見つけた情報なので、真偽も定かでない(掲載されていた所は恐らくちゃんとした団体のサイトです)ので濁しておくことにします。

 あ、DOTというのは、八ホウ酸二ナトリウム四水塩(Na2B8O13・4H2O 英名:Disodium Octaborate Tetrahydrate 略称DOT)と言いまして、水溶液にして使うホウ酸塩の事です。

プロフィール

埼玉県鴻巣市で創業40年。 地域に根差し、お客様にとって最適な工事を提供出来るよう心掛けています。

HN:
加藤茂貴
性別:
男性
趣味:
コンガ、ジャンベ等パーカッション演奏
自己紹介:
会社名称:
 有限会社 カトウ工務店
 (1級建築士事務所併設)
所在:
 埼玉県鴻巣市松原1-20-10
tel/fax:
 048-541-1014 / 541-1017

フリーエリア