忍者ブログ

Q-1住宅 / 有限会社 カトウ工務店

地元に根差して40年。高断熱住宅Q-1.0住宅(キューワン住宅)の設計、施工。 翌朝も暖かな家づくりをしています。

我が家の換気計画計画、

自宅の低断熱低気密住宅の温熱環境を改善すべく、天井に厚く断熱材を入れたりしてきましたが、換気扇については永らく保留となっています。

 と言うのは、気密もろくに取れていないのに全熱交換式の第一種換気の導入を考えていまして、そのSA(サプライエア。室内への給気。)とRA(リターンエア。室内の排気。)をどういう計画で設置するかと言う事に熟考を重ねているのです。
断熱ラインの内側の配管としますので、天井下に露出配管となり、各部屋へは壁に穴をあける事になりますので、そう簡単に実行に移せないでいるのです。

 通常、第一種換気は各部屋にSAを各部屋に設置して、各部屋から等距離と言うか効率よく回収できそうなところや、換気扇本体で回収したりします。

 しかし、それでは問題が、我が家の場合ですが、あるのです。

 それは、一部屋、とても臭い部屋があるのですw
長男の部屋ですが、臭い。

 もし、SAをこの部屋に設置して、廊下にRAを設置すると、間違いなく臭いが部屋の外に漏れだしてきてしまいます。
部屋の前の廊下にRAであれば、その周辺だけでしょうが、もし、離れたところに設置するしかなければ、長男の部屋から換気扇本体までの経路で臭いがする・・という。
まぁ、換気を始めてしばらく経過すれば、臭いも少なくなるのではないかと思いますが、その他にも臭いのきつい物を部屋に置かれたなら、漏れ出してくることが考えられます。

 そこで考えたのです。

 長男の部屋にRAを設定すれば良いのではと。
また、臭いの話になるとなれば、他の個室も同じですのでそちらにもRAを設定。
それなら、他の部屋やエリアにもRAを設置すれば良いだろうと。
丁度、一般的な計画と逆になります。
イメージ的には、建物の中央にSA、建物の端の方にRAという考え方です。
良いのではないかと。
これでいこうと思っていますが、暑さが段々と納まってきています。
取敢えずは、臭い対策と言う事で。

 第一種換気の場合は、あと2つの経路があります。
それが、OA(アウトサイドエア。外気。)とEA(エキゾーストエア。外気への排気。)です。
 今回は全熱交換ですので、換気扇本体に入ったOAは、RAから熱を受取りSAとなります。
一方熱を渡したRAは、EAとなって屋外へ放出されます。

 この二つの経路は、外気と同じかそれに近い温度なので、原則、断熱されたダクトを使います。
そうしないと、その経路で勝手に熱交換を行ってしまい、結露が発生したりします。

 この二つは短い方が良いのですが、換気扇本体が直接排気するタイプの場合は、どうしても長くなります。
また、OAとEAの外壁に付けるフードは出来る限り離れた位置に取り付けた方が無難です。
近すぎると捨てた空気が屋内に入って来てしまいますから。


 で、自宅の場合ですが、ネックになるのは気密性の低さです。
とりあえず、居住スペースの2階建の2階部分だけで行いたいので、1階と繋がっている階段のあるエリアはトイレを含めて区画する事とします。
トイレへ行くのに扉がひとつ増えるのは面倒ですが、仕方がありません。
因みに換気扇本体は、この階段のある区画内の天井に露出で設置する方向で考えています。
というのは、実験ですから配管が見えた方が良いのと、天井には熱い断熱材を載せたので断熱ラインの内側に配管をしたい(そうしないとすべてが断熱ダクトになってしまう)という理由です。

 気密は、コーキング剤と現場発泡ウレタンと気密テープをもって地道に行うしかありません。


 第一種換気のSAが各室で、RAが中央と言う考え方は、RAから受け取った熱と、外気の新鮮な空気を人がいる各部屋に供給するべきという考え方なのでしょう。
人が常駐しない廊下に、新鮮な空気と回収した熱を供給するのは勿体無いという考え方ですね。
従来の人がいる時、場所を冷暖房する間歇冷暖房が前提の考え方なのだと思います。

 これからの住宅は、本当に省エネな24時間冷暖房の高断熱高気密で、建物内部はどこも同じ室温となります。
どこにSAを置いてもよいのです。

 ま、我が家は低断熱低気密ですけどねw
PR

浸水発生。

暑いですね。
猛暑が戻ってきましたね。
ちょっと前は西の方が、豪雨に見舞われて大きな被害が毎年ありましたが、今年は北の方なのでしょうか。
数年先は真ん中も被害が発生するようになるのでしょうか。

 そういえば、先月、結構な雨が夜に降りまして、事務所の隣にある材木置き場が浸水するという事がありました。

 一般的に、木材は乾燥状態で立てて保管しますから、足元はすのこで嵩上げ刺してありますが、一部でこのすのこの上まで水が入ってしまいました。

 建物は建築してから年数が経過すると、様々な理由で回りの地面が高くなってしまし、床下に水が入りやすくなってしまった何てことがありますが、今回もそんな感じです。

 数年前にお隣さんが境界にCBを作ったのも影響しているのでしょうね。
それまでは境界に何もなかったので、隣地へ雨水も逃げたでしょうがせき止められたので逃げ場のなくなった雨水が浸水してきたと。

 夜の雨で、朝には水が無くなっていたので浸水は恐らく気づかなかっただけで、いままでも量の違いはあっても発生していたのかもしれません。

 入り易くて出易い状態。

 良いのか悪いのか。
いや、良くないでしょう。

 はぁ。
材料をどけて内部の嵩上げか。
棚とかいろいろここ数年で作ったのに。
億劫がってすのこの上に作ってしまったから、それらもどうにかしないと。
同じには、すのこの上だったので水に浸からずに助かった道具もありますけど。
楽器も少し置いてあるのですけど、それは幾らか被害に遭いました。

 頭の痛い問題ですが、将来的に急な豪雨が発生する可能性は今後高まっていく気がしますので、近く対策を始めないといけません。

嘘をつく迷惑な電話。

迷惑な電話は、個人宅にもかかってきますが(我が家は会社兼用電話なので少ないですが)、会社には会社向けの迷惑な営業電話がかかってきます。

 その一つに、複合機の営業電話があります。
複合機をリース契約で使用していますが、この契約内容がどうやらどこからか漏えいする事があるようです。
紆余曲折して現在は、有名な会社と契約しているのでそういった事は無いようです。

 情報の新鮮さと言うのは電話を掛けてくる業者によって変わります。
と言うのは、『今も〇〇のコピー機をご利用いただいていますか?』と聞いてきますが、それは今の前に使っていた機械ですでに10年近く前だとか、更にその前とかという事が起こります。

 この頃は、現在使っている機械のメーカーを行ってくる業者はいないので、リースで借りた会社は信用できると言えるのでしょう。
いままでは、リース契約が残り2年を切る頃の年度末(3月頃)になると盛んに営業電話がかかってきて、リースを斡旋する会社の仕入れ価格は前年度の納入実績によって変わるので、今なら大変お得に契約できますよとそんな事を言いながら契約を迫ってきましたが、今の会社に変えてからはそういう内容の電話は一切なくなりました。
今の前の機械をリースアップしてしばらく使っていたというのも影響しているのかもしれません。
迷惑電話にも、『まだまだ使えるから、リースアップする』とは言っていましたし。

 そんな平穏な時期を過ごしていましたが、先日かかってきた1本の電話に出た妻が、うっかりと今使っている複合機のメーカーを教えてしまったようで、それを知らずにその後かかってきて私が応対した電話に騙されてしまうのでした、とほほ。

 私が受けたのは、複合機の保証の内容の更新というもので、そんな事を言われたことなど過去一度もなかったけどなと思いつつも、現在のメーカーを知っているというのが結構信ぴょう性があったので、疑いつつも話を聞いていると来訪して内容の確認をしますと。
翌日の夕方に来るというので、それも遅めの時間(大抵の会社が17:00以降の対応を嫌がる)のもあって会う約束をしたのですよ。
で、電話の最後に(その頃には割と信用していた)聞かれた複合機の型番を教えてしまったのでした。

 翌日、夕方、近所で行っている工事を早めに切り上げて待っていると、一向に来ない。
18:00を過ぎても来ない。

 ん?騙されたか。

と、気づいたは18:30頃で、既にアルコールを採ってはいましたが、なんともやるせない気持ち。

 相手の目的は、弊社の複合機がどのメーカーの機種かの情報を得る事だったようです。
ここ何年も出回っている情報が更新されておらず、その情報でアタックしてもメーカーが異なる事から門前払いだったからでしょうかね。

 それにしても、そんな情報を得る為に、まるまる嘘をつくのですね。
実質的な被害は、作業時間1時間でした。

 そういえば、来ると言って来なかったケースは電気の契約内容の確認でもあったな。
訪問すると言われると、そこで話をして怪しければ、断ろうと思ってしまうのでついつい・・。
電気の契約は、確か動力の事だったと思います。
メーターの確認とかなんとかだったかな。

 今後は複合機の営業電話にも、また、気を付けないといけません。


 その後、現在使っている複合機のメーカーを知っている会社から電話がありまして、『今お使いの複合機のリース契約が3年を超える位であれば、お安く出せる機械があるのですが』と。
うっかり、機種も知らせてしまっていたのだけども、どうやらそれは伝わっていないのか、若しくは古すぎて更新されていると警戒しているのか。
いずれにしても、機械の更新をする意思がなければ問題になる話ではないのですけどね。

チャッチーなプランとか。

リビング階段で、玄関が吹き抜けている中古の建売住宅。
住宅取得者のかつての憧れだった玄関の吹抜けとリビング階段。

断熱性能を本気で考えていない頃の物だけど、50mm程度の外断熱が高断熱だと言われていいた頃の物かもしれない。
省エネ基準をぎりぎりクリアしているから『省エネ住宅』と言っていたかも。

 高断熱だからリビング階段でも寒くない!
そんな事を平気で言っていた時代ですね。

お風呂とトイレはリビングから玄関に繋がる短い廊下に面しているので、今年の冬はとても寒い。

『露天風呂へ行くようだ』

 そういう訳で、玄関戸廊下の間の開口部をドアを付けて塞ぎ、内風呂にする工事を行いました。

 現在の壁の仕上げはビニルクロスで、開口部分と新規部分を面一で仕上げるのも良いのですが、そうすると壁全体の仕上げ直しも考えなければなりません。

 今回は、壁の下地材を通常の在来木造で使われる105mm(3寸5分)ではなくて、65mmを採用してトータルの壁厚を、90mmで仕上げる事にしました。
そうする事で余計な見切を入れずに、現在の壁紙を仕上げ直すことなく納める事にしました。

 開口部は芯々で4尺5寸あるので、既製品の片開きドアでは最大幅の物が入りますし、親子ドアも採用できますが、今回は片開きドアを選択し、ドアの上部にはめ殺しでランマを、枠無しの壁紙巻込みで作りました。

 普段作らない、可愛らしい雰囲気に仕上がりました。


 リビング階段も寒いんですよね。

 しかも、階段室の壁に縦長の開口が2カ所開いていて、階段の上り口を塞いでも、その開口があるからやっぱり寒い。
最初はそこには何もありませんでしたが、次にお伺いした時にはカーテンが上り口と二つの開口部に下がっていました。

 正直、見た目はあまりよくありません。

 と言う事で、この2つの開口に樹脂板ガラスを入れる事となりました。
そうすれば、階段の上り口だけならリビングからは、見えづらいので来客目線で言えば、見た目は気になりません。 

 アパートやマンションから越してくると、木造住宅って寒いという話は良く聴きます。
同じ木造のアパートは、界壁や界床で区画されて気密が良く、漏気が少ないからでしょう。
周囲の住戸でも冷暖房していますから、囲まれている住戸は更に快適だったりします。

 Q-1.0住宅が良いなって思います。

市街化調整区域内での開発許可申請。

都市計画区域内の市街化調整区域内での建築に関しては、建築許可若しくは開発許可というものを得なければなりません。

 住宅関連の手続きで多いのは、農・林・漁業従事者の自宅の新築若しくは建替え、長期居住の親族関係や、線引き前所有といったところでしょうか。

 農業等従事者の場合は、開発許可申請は不要です。
建築許可は必要です。
・・まぁ、法的な話で、実際の手続きは添付書類を集めて申請するので、あまり違わない感じですが、添付書類は少なくて済みます。
農業の場合は、農家証明があれば問題なく許可は取れます。

 市街化調整区域内の長期居住者(20年)が親族にいる人は、市街化調整区域内の自分か親族が所有する土地において、開発許可を受ける事で住居の建築が可能です。
鴻巣市では長期居住者は、市内の市街化調整区域内に居住していないと認められませんが、北本市では近隣の市町村でも大丈夫だったはずです、確か、以前は。

 線引き前所有というのは、市街化調整区域が決められたそれ以前から住宅の敷地として所有していたという事です。
農地ではだめです。
線引き時点で所有していて、現在も所有している人の親族であれば、開発許可を受ける事で住居の建築が可能です。

この線引き(区域区分日)は、大体市町村単位で異なりますが、合併していたりすると地域で異なります。
以前は、この基準日以前の所有を証明するのに、航空写真を添付したことがありました。
古い建物は登記がされておらず、いつ建築されたのかが特定できない事から、写真で証明だったのだと思います。
土地の地目が農地のままだったかな?
求められるままに奔走して、手に入れた覚えがありますww
現在、添付書類一覧に航空写真はありません。

 開発許可も、以前に比べると各段に取りやすくなっています。
私が始めた頃は、市役所の窓口で『市内で開発許可を取れるのは、○○さん位だろう』と言われた記憶があります。

今の役所の窓口は、親切丁寧、優しく応対してくれますが、当時の窓口は本当に優しくなかった。

 その当時は、難しい手続きなんだろうなって思いましたが、今思えば、窓口では手続きについて詳しく面倒を見る事はしないという意味だったのだろうと思います。
手続したことの無い奴の相手をするのは面倒臭いと、多分、その職員の個人的な思いとして。

 今は建築確認が民間でも行えるようになって久しいことも影響してか、法整備が進んだからか、行政毎に要求される書類や、書式が全然違うという事も無くなりましたし、添付書類一覧も重要な点がかかれているので補正する事も減りましたし。
ん、それは私の経験が豊かになってきたからでしょうかww


 さて、最後に市街化調整区域内に住む事の心構えと言うか、そんな感じの事を。


 市街化調整区域内に家を持つ最大のメリットは、広い土地が安価で手に入れられるという事です。
最低の面積(鴻巣市では、200m2か300m2以上)が決められているので、特例はありますがそもそも狭いはずがないのです。
 それでも、市街化区域内で土地をみつける事を考えると金額に対する広さのお得感が、とても大きいです。
土地を安価に手に入れた分を、建物やガーデニングに!

 その反面、デメリットも当然あります。
まず、購入するにあたってもっとも気を付けないといけないのは、ライフラインの位置です。
市街化区域内は、上下水道は整備されているのですが、市街化調整区域内は人が住むことを前提としないのでそんなものの整備はされていませんから、個人で整備する必要があります。
200m近く上水を引っ張ってきたケースもありますし、排水(浄化槽から出る排水)の放流先も確保しなければなりません。

 上水は道路から取り出しますが、道路と言っても県道や国道を掘って上水を引く事は認められません。

近くの市道に布設されている上水道管から取り出してくるしかありません。
近くに住宅があっても、そのお宅も自費で上水を引っ張ってきていますから、分岐できるほどの太さの管が埋まっているかどうかは調べてみないと分かりません。
排水については、県道であっても側溝に放流する事が許されている区間がありますが、これも調べてみないと分かりません。
側溝が無い道路の場合は、近くのマンホールを探しましょう。

市街化地域と市道を挟んで隣り合った土地は、上水を引くにも放流先を確保するのもすぐそこにありますから、ライフラインの確保については安価で済みます。
土地代金は高くなりますが、ダメもとで探して見るのも良いかもしれません。
その場合でも、本下水は利用できませんが。


 土地が広いと、外構にもお金がかかります。
とりあえず建物を建てて、外構はおいおいと思っていても、周囲を囲う塀位は防犯上、早い段階で整備したいものです。
開発許可を受けた段階で、境界には雨水が隣地(高低差があると絶対)に流れ出さないような配慮を求められるので、土留め等を設置してある筈ですが、高さはありませんから。
土地が広いだけに長さも長くなります。

 土地が広いので、建物もついつい大きくなってしまったり。
大きくなると、メンテナンスや光熱費などのランニングコストが多くなります。


 資金計画の他に、許可を得ているという事と、将来的な事について。


 市街化調整区域内に住むというのは、その前提として市街化区域内では困難(市街化調整区域内にある土地に住むには、市街化調整区域内に住むしかないです)だから、自らが住むことを前提に許可を得て住んでいるのです。
その許可を受けたのは申請者本人ですから、出来上がった建物を転売する事は簡単には出来ませんし、他人に貸す事も出来ません。
もし、その土地に長く住めないかもしれないのであれば、市街化調整区域内で建築をするのは止めた方が良いかもしれません。

 鴻巣市では原則20年が経過しないと手放す事は出来ません。

 ただし、抜き差しならない状況(破産等の経済的な理由、大きな環境の変化)になってしまった場合には、5年経過後であれば手放す事が出来る可能性があります。

 開発許可を得て建築し住み始めてすぐに、仕事の都合で地方へ転勤、そのままその地に居住する事になったとしても、鴻巣市では最低5年間は売る事も貸す事も出来ないですし、5年経過したとしても抜き差しならないと認められなければ、20年が経過するのを待つことになるのです。


 そういう事も念頭において、市街化調整区域内に住むかどうかを決めましょう。

プロフィール

埼玉県鴻巣市で創業40年。 地域に根差し、お客様にとって最適な工事を提供出来るよう心掛けています。

HN:
加藤茂貴
性別:
男性
趣味:
コンガ、ジャンベ等パーカッション演奏
自己紹介:
会社名称:
 有限会社 カトウ工務店
 (1級建築士事務所併設)
所在:
 埼玉県鴻巣市松原1-20-10
tel/fax:
 048-541-1014 / 541-1017

フリーエリア