我が家は、残念ながら築44年のほぼ無暖房な住まいです。
それでも2階の天井には、250mm程度の高性能グラスウールを入れ、開口部は内窓のインプラスや、真空ガラスを採用したりしています。
因みに、真空ガラスは確かに断熱性能は高いのですが、サッシの枠が古いまま(アルミ製)だと効果はあまり感じられないかもしれません。
それよりも樹脂のサッシで内窓を付けた方が、操作性は難有りですが断熱性の効果は高いです。
天井に断熱材を入れたことで、確かに暖かくなったと思いますが、床面近くの冷気は断熱性能の低いテラスドアや、真空ガラスをいれたアルミサッシの枠など、断熱性能の低い部分から供給さえて、床面に溜まり表面温度は低くなってしまいます。
暖房している部屋内はまだ良いのですが、廊下、それも1階の廊下に至っては氷の様に冷たく感じます。
階段を下りていくと、下から5段目くらいに差し掛かる頃から、ひんやりとしています。
1階の床には当然断熱材は入っていません。
いままでは我慢していましたが、流石に年々辛くなってきたので、床にカーペットを施工する事にしました。
幸いにして床板に使われている合板製のフロアは、フワフワしていないのでこの上に大建工業の床コンビボードというインシュレーションボードを置き、タイルカーペットを施工しました。
別にカーペットにしたから体感温度が劇的に上昇する訳ではなく、足裏から逃げていく熱を減らす事で、床の冷たさを緩和するという狙いです。
体感温度は内装の表面温度と室温の和をで割った数値になりますので、床面の表面温度が少し上がれば、体感温度もほんのちょっとだけ、ほんのちょっとだけしか上がりません。
それよりも、体が直接触れる床材を、熱伝導率の低い素材(熱が伝わりにくい。この場合は合板製の床板よりもカーペット。)に替える事で冷たさを減らすと、寒さと言うのは和らぐのです。
熱伝導率の高い床に素足で立つと、熱は高い方から低い方へ流れますから、体から床へと流れていきます。
熱伝導率の高い床に流れた熱は、すぐに床全体へと散って行ってしまい、足が触れている床面はなかなか温かくはならず、相変わらず熱を奪い続けます。
一方、熱伝導率の低い床の場合は、最初は同じように体から床へ熱が流れますが、床に流れた熱はなかなか全体へと散っていかずに足と触れている床面に留まり、しばらくすると自分の体温で温められた床が温かく感じるようになります。
ボソッ【こういう熱が流れにくい話をする場合は、熱伝導率よりも熱伝導抵抗と言った方が良いのですね。すみません。】ボソッ
足先は心臓から一番遠いところですから、ここで血液が冷たくなると足先から心臓までの間の大静脈によって体の内部からも冷やされてしまうのです。
室温が高くても、床の熱伝導率が高いと頭ばかりがポッポポッポとして、足元は寒いという状況になってしまいます。
カーペットは温かくて良いのですが、将来的には汚れが気になる素材です。
廃棄するにもコストが掛かったり・・。
新築ではあまりお薦めしないですが、現在の取敢えずの対策としてはかなり有効です。