普段聴いているラジオ番組はというと、AMのニッポン放送です。
ラジオ放送でもテレビショッピング同様、ラジオショッピングというものがありまして、お得なんだろうなというような商品を扱っています。
その中には、トイレリフォームやシロアリ駆除という商品も出てきます。
今日のラジオショッピングは、そのシロアリ駆除でした。
商品紹介の文章に違和感がありましたので、書いてみます。
すべてそのままの文章では覚えていませんが、こんな内容です。
『5月から6月はシロアリは移動の季節。移動先のおうちでここと決めたら、奴らは食いつきますからね。』
5月から6月が移動の季節というのは、まぁ、あってます。
少し前に都内でミツバチが街灯の旗等に密集していたニュースがありました。
あれは『分巣【ぶんそう】』と言いまして、新しい女王蜂が誕生すると・・・確か古い女王蜂が巣を出て移動するんだったと思います。
あれに近いのですが、シロアリは巣の許容量を超すと羽根を持つものが出てきて、他へ出ていきます。
この現象は必ず、5月初め頃の妙に蒸し暑い日に発生して羽根蟻が塊となっているので分かりやすいのです。
シロアリの羽根蟻が飛び立ち(飛ぶのは上手くないですが)他の地に達し、皆が皆そこに巣を作れるかというと、違います。
詳しい数字は忘れましたが、発生したシロアリの2%だったか、0.2%だったかとその位のものです。
更に言うと、巣を作ったシロアリがすべて家を餌とするかというと、そうでもありません。
シロアリは『森の掃除屋』といわれ、他の生物では分解できない枯れ木等の植物の死骸を分解して土に変えるという、大切な役割を担っています。
森に達するものもいるし、庭の植え込みに巣を作るものもいるでしょう。
必ず家に到達する訳ではないですし、家だけを食べる訳でもありません。
つまりは、新規に羽根蟻によって被害にあうという確率はとても低いのですが、ラジオショッピングの紹介では恐ろしい羽根蟻集団がやってきて、我が家を食い尽くすみたいな印象を受けかねないなと感じます。
誇張し過ぎと思います。
*ここでは、ヤマトシロアリについて話しています。
シロアリはあちこちにいます。
あなたの住まいの下にも、当たり前のように生息していてもおかしくないのです。
生息しているのに被害にあっていないのは、今はあなたの大切な住まいの存在に気が付いていないだけなのでしょう。
シロアリがあなたの大切な住まいに気付くのは、雨漏りや水漏れで木材が腐り、シロアリを引き付ける臭いを発生し始めると、臭いに誘われてふらふらとやってきます。
この臭いに誘われて被害にあうというケースの方が、多いのじゃないかなと。
木材が腐らないように、常に木材が乾燥状態を維持する事で、被害を防ぐことが出来ます。
とは言っても、古い建物で湿地帯の埋め立て地や、周囲が田んぼ、床下は土が露出しているという場合は、難しいと言わざる負えません。
こういった建物で床下換気が上手くいっていないと、床下の多量の湿気で木材が湿った状態となり、場合によっては腐りはじめているかもしれません。
あちこちの木製の床束や、基礎にシロアリの通り道となるトンネル状の蟻道【ぎどう】を見つける事が出来ます。
この場合の対策は、床束を交換して鋼製床束にして侵入し易い経路を減らす事。
出来れば、効率的な床下換気を実現する(床下換気扇は、気密の低い建物だと床下全体の換気が行える訳ではないのでお勧めしませんし、床下調湿材も無限に湿気を吸収する訳ではありませんので考えもの)事です。
予防策としてホウ酸塩を木部に塗布します。
ホウ酸塩は人体には無害ですが、シロアリが体内に取り込むと死んでしまいます。
また、よく建物にくっつけて物を積んでいたり、植え込みを作ってしまうと建物と物の隙間を伝ったり、土台などの木材に地面が近づき被害にあう事があります。
建物に物をくっつけて置く、特に木材を置く事は止めましょう。
以前に書いた、
シロアリ対策考。1